カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
7401~7450 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 個を生かす教育の実践化を図る方策 | 1306 |
|
沖縄県立教育センター | 学習指導法,個を生かす教育,国語,社会,算数,数学,音楽,美術,保健体育,英語 |
| 登校拒否児童生徒への援助の在り方 | 1307 | #NAME? | 岡林美枝 | 登校拒否-未然防止-教育相談体制-学校との連携 |
| 登校拒否児童生徒への援助の在り方 | 1308 | -教材ソフトウェアの開発と作成- | 片山生仁 | 登校拒否児童生徒-援助-ソフトウェア |
| 登校拒否児童生徒への援助の在り方 | 1309 | -教師と生徒の人間関係づくりを中心として- | 松本文彦 | 登校拒否児童生徒-援助-人間関係 |
| 商業における教材研究 | 1310 | -COBOL/2言語の指導例(その2)- | 上田益英 | COBOL言語-商業-教材研究 |
| 英語科におけるティ-ムティ-チングの在り方 | 1268 | -「英語で英語を学ぶ」を通して- | 斎藤幸子 | ティ-ムティ-チング-異文化理解-コミュニケ--会話能力 |
| 教育指導の実践的研究 | 1269 |
|
広島県教育センター | 教育指導,学級活動,国語科,社会科,英語科,教育相談,物理,曲づくり,家庭一般 |
| 教育けんきゅう№22 | 1270 |
|
広島県立教育センター | 情報教育,英語,障害児教育 |
| 教育指導の実践的研究 | 1271 |
|
広島県立教育センター | 集会活動,体育科,国語,算数,生徒指導,図画工作 |
| 自ら考え、学びとる力を育てる指導と評価に関する研究 | 1272 | -道徳・特別活動の実践を通して- | 中村武雄 | 道徳特別活動-自己教育力-指導-評価 |
| 新しい学力観に基づく指導と評価に関する研究(第一次報告) | 1273 | -中学校国語科の場合を中心に- | 光沢博文 | 進学力観-学習指導-評価-国語科 |
| 障害をもつ子供の教育内容・方法に関する研究(最終報告) | 1274 | -小学校における特別活動の取り組みを通して- | 福永積 | 障害児教育-特別活動-小学校-教育内容方法 |
| 情報活用能力の育成を図るパソコン活用の在り方に関する研究 | 1275 | 思考力、判断力、表現力を育てる学習活動を支援するパソコンの活用 | 林淑子 | 情報活用能力-パソコン-思考力判断力-表現力 |
| 小学校理科における技能の評価の在り方に関する研究 | 1276 |
|
石井聖昭 | 小学校理科-問題解決能力-評価 |
| 帰国・入国児童生徒の日本語指導の在り方に関する研究 | 1277 |
|
松田義成 | 帰国子女-日本語指導 |
| 算数・数学科における論理的な思考力や直観力を育てる指導と評価に関 | 1278 | -直観力の育成を中心として- | 田場康己 | 算数・数学-思考力直観力-指導評価 |
| 美術教育におけるコンピュ-タの利用に関する研究 | 1279 | -中学校第1学年「マ-クのデザイン」の授業実践を通して- | 永井邦雄 | 美術教育-コンピュ-タ |
| 個に応じる技術・家庭科の題材の研究 | 1280 | -複数題材による「金属加工」領域の指導を通して- | 川崎辰美 | 個性-技術・家庭-金属加工-学習指導 |
| 高等学校生物における環境教育の進め方に関する研究 | 1281 |
|
川中中 | 高等学校生物-環境教育-授業実践 |
| 環境教育推進モデル市実施報告書 | 1282 |
|
小松島市 | 環境教育,小松島市 |
| 成長期における人間関係の構図(第1年次) | 1283 |
|
麻布台学校教育研究所 | 成長期,人間関係 |
| 大学入試から見た高校間格差の研究(第2報) | 1284 | -九州地区高校に関する分析- | 桜井英博 ・椎名乾平・並木秀男 | 大学入試-高校間格差-九州地区 |
| 大学改革と大学開放の研究 | 1285 | -大学開放の方向性を中心に- | 朝倉征夫・内山宗昭・前田耕司 | 大学改革-大学開放 |
| 早稲田大学経営と教員組合 | 1286 | -1960年代から70年代へ向かう時期を中心にしたノート- | 鈴木慎一 | 大学経営-教育組合 |
| ファジィ理論を応用した教育評価法 | 1287 |
|
清水誠一・山下元・瀧澤武信 | ファジィ理論-教育評価 |
| 数式処理システムを活用した新しい解析学教育 | 1288 |
|
山稔之・小島順・寺田文行 | 数式処理-解析学 |
| 第2回目の「経済学理解テスト」の実施とその結果について | 1289 |
|
岡山隆・山岡道男・稲葉敏夫 | 経済学理解テスト |
| 教育と文化 | 1245 |
|
神奈川県立教育センター | シュタイナー教育,いじめ,コースデータ |
| 数学・理科の教師教育プログラムの開発に関する実証的研究 | 1246 |
|
国立教育研究所 | 数学・理科,教師教育プログラム |
| 電卓・グラフ電卓を利用した算数・数学教育 | 1247 |
|
瀬沼花子 他 | 電卓,グラフ電卓,算数・数学教育 |
| 研究紀要 第27巻 | 1249 |
|
筑波大学盲学校 | 盲学校,連携,音楽,科学,重複障害 |
| 現代法学の機能と展望 | 1250 |
|
永井辰雄 | 法の本質-法の生成-法の理念-教育の理念 |
| 大正デモクラシーと教育思潮 | 1251 |
|
河原美耶子 | 大正デモクラシー-自由主義教育 |
| 高等学校の農業教育における特色のある教育課程編成の実態と若干の | 1252 | 考察 | 亀山謙治 | 新しい教育課程-地域社会-学校の実態-学校の個性化 |
| 大学教育におけるパソコンの利用法 | 1253 | -日本大学生産工学部機会工学科の一例- | 小幡義彦・邊吾一 | 大学教育-パソコン-生産工学部-機械工学科 |
| 工学部情報工学科のカリキュラムの検討 | 1254 |
|
山本登 | 工学部-情報工学科-カリキュラム |
| 経済学部における情報処理実習教育 | 1255 | -新カリキュラム初年度の経験を通して- | 寺沢幹雄 | 経済学部-情報処理-実習教育-カリキュラム |
| 学校における環境教育のあり方 | 1256 |
|
|
環境教育-社会科-家庭科-特別活動 |
| 幼稚園教育の今日的役割と4・5歳児に不可欠な「虚構遊び」保育の | 1257 | 実践 - 保育内容の質的発展をめざした実証的研究Ⅵ- |
|
幼稚園教育-4.5歳児-虚構遊び-保育内容 |
| 障害児の「かず」の指導 | 1258 | 共同研究・障害児教育部門 |
|
障害児-かず-障害児教育-数・量の概念 |
| 障害児保育の構造 | 1259 | 共同研究・障害児保育部門 |
|
障害児保育-幼稚園-障害幼児-権利 |
| 中学校における「校則」内容とその指導がもたらす問題点に関する一 | 1260 | 考察-「子どもの権利条約」の発行と、「いじめ自殺」の根っこを探る |
|
中学校-いじめ-校則-いじめ自殺 |
| 2年保育の育ちをみつめる | 1261 | - 2年保育の実践研究- 共同研究・2年保育部門研究 |
|
2年保育-障害児-幼稚園-健康教育 |
| 教育相談における援助と救済者幻想 | 1262 | - 治療精神医学からのアプローチ- | 牛尾賢剛 | 教育相談-援助-救済者幻想-治療精神医学 |
| 興味・関心を引く指導法の手引き | 1263 |
|
徳島県教育委員会 | 興味・関心,指導法,高等学校 |
| コミュニケーショノ能力を育てる学習の工夫 | 1264 | -話す力を中心として- | 橋本美佐子 | コミュニケーション-自己学習力-他者理解-自己理解 |
| 読書感想文の文章構成法に関する一考察 | 1265 | -文章の「書き出し」の在り方を手がかりとして- | 堀部尚久 | 読書活動-読書の指導-豊かな心情-人格形成 |
| 地球となかよく生き続ける子どもの育成 | 1266 | -身近な環境とふれあう体験や造形的な創造活動を通して- | 森本由起子 | 環境教育-図画工作-鑑賞-創造活動 |
| 生活科と幼児教育との連携から探る | 1267 | -子どもの活動の見取り方の工夫- | 山本多恵子 | 生活科-遊び-活動の見取り-子ども理解 |
| 埼玉県教育資料目録22 | 1222 |
|
埼玉県立南教育センタ- | 資料目録 |