カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5401~5450 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 小学校精神薄弱特殊学級における読みの指導 | 3128 | - Y児の平仮名読みの指導法- | 宮城直子 | 平仮名文字の習得過程-文字指導-言語理解能力-単語読み |
| 完全四角形と有理角(Ⅲ) | 406 |
|
笹谷文男 | 有理形完全四角形 |
| 実態に応じた学習指導の工夫 | 3129 | -自閉的傾向のあるT児への関わりを広げるために- | 上間和子 | 幼児自閉症症候群-発達障害-PEP教育診断-社会的自立 |
| 完備距離空間の縮小写像に関する不動点定理とフラクタル | 407 |
|
占部博信 | フラクタル集合-完備距離空間-縮小写像-不動点定理 |
| 「養護・訓練の指導の工夫」 - 漢字の体系性を基礎にした「A | 3130 | OK点字ワープロ」による漢字・漢語の指導を通して- | 幸地一 | 日本語の漢字の体系-AOK点字ワープロ-六点漢字-漢字の組立 |
| 微分積分の演習教室(1) | 408 | 極限と連続性 | 占部博信 | 微分積分-極限-連続性-一様連続性 |
| 養護・訓練の指導の工夫 | 3131 | #NAME? | 伊礼昇 | 筋ジストロフィー児-養護・訓練-個人指導計画-筋ジス体操 |
| 日本と中国における平面幾何の指導についてⅠ | 409 |
|
丹後弘司 | 平面幾何-教科書-中国 |
| 教員養成系大学における 教師としての自己概念 | 3132 |
|
八木成和 | 教員養成系大学-教師像-自己概念 |
| 個を生かす体育学習をめざして | 3097 | - 選択制授業における学習個票の工夫と評価- | 友寄隆男 | 個に応じた指導-選択制授業-体育学習-学習個票 |
| 「意思決定」型授業理論の分析的研究 | 373 | 合理的意思決定能力の育成の視点から | 大西正泰 | 社会科教育-意思決定-授業理論 |
| 豊かな感性が育つ物語教材の指導 | 3098 | - 4学年教材「白いぼうし」の読みを通して- | 川満美和子 | 物語教材学習-キーワード-豊かな感性-授業実践 |
| 消費者教育における望ましい消費者像の再検討 | 374 | 「賢い消費者」から「提案する消費者」へ | 木谷秀次 | 消費者教育-社会科教育-PL法 |
| 古典に親しませるための指導の工夫 | 3099 | - 郷土歌謡の教材化を通して- | 立津和代 | 古典に親しむ態度-郷土文学教材-郷土の歌謡-宮古の方言 |
| 韓国・朝鮮理解教育について | 375 | その現状とあるべき姿を探る | 村尾淳 | 韓国・朝鮮理解教育-社会科教育 |
| 校庭の観察園の教材化 | 3100 | - 小学校第4学年「すずしくなって」に向けて- | 天久直美 | 野外観察の指導-樹木マップ-観察園-授業設計 |
| 国際理解のための多文化教育的アプローチ | 376 | 小学校社会科における「多民族的歴史学習」 | 山崎めぐみ | 小学校社会科-国際理解-多文化-多民族 |
| 賢い消費者を育てるための学習指導の工夫 | 3101 | ~第5学年「健康を考えた食事をしよう」を通して~ | 地下良哉 | 消費者教育-学習指導案-小学校家庭科-指導計画 |
| 中学校社会科における人権学習についての考察 | 377 | 「性差別」を例として | 熊本治美 | 中学校社会科-性差別-人権学習 |
| 分子とイオンのモデルづくり | 3102 | - 化学変化のイメージ形成をめざして- | 狩俣幸恵 | 化学変化とイオン-イメージ形成-イオンモデル-授業設計 |
| 普遍的人権意識を志向する社会科授業 | 378 | 外国人労働者の人権問題を中心として | 荒木雄二郎 | 社会科人権学習-社会科授業-外国人労働者 |
| 創造性を育てる題材の開発 | 3103 | - 「電気機器の保守」における教材・教具の製作を通して- | 瑞慶覧剛 | 電気領域-電熱器具-教材教具-修理実習教具 |
| 「文化変容」からみた歴史学習の再構成 | 379 | 中学校社会科歴史的分野の場合 | 槌谷弘和 | 中学校社会科-歴史学習-文化変容 |
| 簡易分析法による環境の測定 | 3104 |
|
兼島浩 | 環境教育-野外調査-簡易分析法-水質検査 |
| 「議論する社会科」の構想と実践 | 380 |
|
佐長健司 | 小学校社会科-議論-能力育成 |
| 小学校におけるコンピュータの活用 | 3105 | ~児童の思考を助ける学習教材の作成~ | 玉城義章 | コンピュータ-学習教材作成-教材ソフト-CAIソフト |
| 凌霄 | 381 |
|
四国大学 | 小学校国語,小学校社会,小学校算数,小学校生活科,中学校国語,中学校社会科中学校数学 |
| 商業科におけるコンピュータの活用 | 3106 | ~CAI利用による簿記教材の作成~ | 前門百合子 | コンピュータ-KiT-教材作成-情報処理 |
| 学習意欲を高める指導法の研究 | 382 |
|
所沢市立教育センター | 学習指導法 |
| 「食品流通」の情報処理に関する教材開発 | 3107 | ~マーケティングにおけるコンピュータ利用~ | 島袋良直 | コンピュータ技術-マーケティング-情報処理教育-教材作成 |
| 研究紀要 | 383 |
|
札幌市教育研究所 | 環境教育,健康教育,情報教育,学習指導,教育課程,調査,教育相談,障害児教育,幼児教育 |
| 効率的運用をめざした校務処理システムの構築 | 3108 | ~Lotus1ー2ー3を利用した成績処理システムの作成を通して- | 阿波連本彦 | コンピュータ操作-ネットワーク-Lotus1-2-3-パソコンLAN |
| 共に学びあい、共に生きていこうとする生徒を育てる交流教育 | 384 | 生徒会活動・交流学習を通して | 井川町立井川中学校 | 生徒会活動,障害児教育,交流学習 |
| 実習における教材開発 | 3109 | ~インターフェース回路及びLEDによる文字表示器の製作~ | 喜屋武盛信 | ソフトウエア-ハードウエア-教材作成-インターフェース |
| 共に学びあい、共に生きていこうとする生徒を育てる交流教育 | 385 | 生徒会活動・交流学習を通して | 井川町立井川中学校 | 生徒会活動,障害児教育,交流学習 |
| 道徳的実践力を育てるための指導の工夫 | 3110 | - 「思いやり」の指導を通して- | 本仲正明 | 人間尊重の精神-道徳的実践力-思いやりの心-道徳授業 |
| 研究報告書 | 386 |
|
島尻教育研究所 | 教育相談,生活科,小学校道徳,小学校学級経営,算数,中学校国語 |
| 学級活動の指導の工夫 | 3111 | - 「よさ」を生かす話し合い活動を通して- | 比嘉良雄 | 特別活動-新しい学力観-学級活動-話し合い活動 |
| E.シュプランガーにおける経験科学的学問観の批判とその教育学的意義 | 387 | - M.ヴェーバーの「価値自由」論との関連において- | 新井保幸 | 経験学問的学問観-価値判断論争-価値自由-命題 |
| 子どもの『こころ』を育てる学級経営 | 3112 | -書き合う活動を通して- | 比嘉孝子 | 個を生かす学級経営-学級経営-児童理解-個人日記 |
| サミュエル・ウィルダースピンの幼児学校とその教育的意義(Ⅰ) | 388 |
|
白石 晃一 | 幼児学校 |
| 「全員参加」の授業を創造する学級経営 | 3113 | -話し合い・討論のできる学習集団づくりを通して- | 饒平名知幸 | 授業づくり-全員参加-学級経営-討論の授業 |
| 中高年「在宅介護者」の「介護」への対応とその意味づけに関する考察 | 389 | つくば市における6事例をもとに,成人期発達課題としての「介護」の | 高木 誠一 | 在宅介護者-介護-高齢化社会 |
| 登校拒否(不登校)児童への対応について | 3114 | -関連機関との関わり方を考える- | 宮川るり子 | 登校拒否児童生徒-児童生徒理解-福祉事務所-社会的援助体 |
| 近代日本農村おける農事改良と農民の学習(1) | 390 | -愛媛県温泉郡旧余土を事例として- | 手打 明敏 | 日本農村-農事改良-農民 |
| インドネシア共和国の教育の現状 | 3079 |
|
本多泰洋 | インドネシア共和国-教育文化省-人材養成-学校教育 |
| 研究員研究報告 | 353 |
|
岡山県教育センター | 教育研究,研究報告 |
| 硬筆と毛筆を関連づけた書写指導の工夫 | 3080 | - 3学年のはらい「大」の指導を通して- | 伊波ひとみ | 硬筆書写能力基礎-文字感覚-書写指導-書写力 |
| 体力調査 | 354 | スポーツテストの結果と体力向上を図るための資料集 | 東京都葛飾区立教育研究所 | 学校保健,スポーツテスト,体力向上,伝承遊び,固定施設 |
| 表現力を高める言葉の学習の工夫 | 3081 | - 低学年の「ことば遊び」を通して- | 中山一美 | 言語の教育-国語の学習-ことばの学習-ことば遊び |