カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5351~5400 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
基礎教育における金属工芸教材の実践的考察 416
小林茂夫 手道具-金属工芸-技術性-創造性
実地教育カリキュラムの検討とその課題 3140 鳴門教育大学の場合 富士貴志夫 実地教育カリキュラム-教育課程-課題-特質
技術科教育における生徒の学習意欲の分析に基づく授業改善の試み 417 中学校技術・家庭科「金属加工」領域の場合 森山潤 中学校技術・家庭科-金属加工領域-学習意欲-授業改善
放送大学教材「生徒指導の理論」についての現職教員による評価 3142
山下一夫 生徒指導-放送大学教材-現職教員-授業評価
家庭科見地から子どもの成長を見る小学校高学年の学級経営の実践 418
岸田蘭子 他教科との関連-指導過程-家庭科学習-学級活動
科学教育における実験教材データベースの実用化について 3143 実験教材の分類に関する一考察 益子典文 教材データベース-科学教育-実験材料-分類学
比較再考 419
橋本雅文 基本形-er形-est形-クジラの構文
学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 3144 「集団」のコミュニケーションを中心に 三宮真智子 コミュニケーション-集団-学習-教育
多言語教育の諸問題 420
宇津井恵正 大学再編成-多言語教育-阻害因子-外国語教育
体力・運動能力の処理システム 3145
清丸亮一 運動能力調査-マークカード-データ処理-JCL
進路指導の本質と実践上の留意点 421
足立明久 進路指導-自己実現力-自己統制-モデル化
NC工作機械の切削について 3146 - CADAMソフトを使用して- 広田善進 NC工作機械-CAD/CAMソフト-切削-ハードウエア
環境教育研究年報 422
京都教育大学教育学部 環境教育
BASICプログラミングテクニック 3147
若松登志樹 100の階乗-プログラム-リターンマーク-乱順列
広報 423
鳴門教育大学情報処理センター 情報教育,教育工学,インターネット
個性を生かす授業設計と知的スキル 3148
岡部昌樹 マルチメディア-設計スキル-授業設計-小学校理科
研究紀要 424
鳴門教育大学 教育学,教育科学
ビジュアルリテラシーの育成をめざすコンピュータの多様な活用 3149
岡部昌樹 マルチメディア-ビジュアルリテラシー-インタラクティブ-表現力
高等学校家庭科「家族の機能」の授業研究 432
廣瀬月江 実践滝授業研究-高校家庭科-家族の機能
ハイビジョン映像のCRT出力システムの開発と授業試行 3150
岡部昌樹 ハイビジョン番組-マルチメディア-NTSC映像-学習環境
高層住宅環境における遊び行動の観察に基づく遊び場要件の検討 433
湯川聡子 高層住宅-遊び-遊び場-砂場
今日的教育課題への対応とメディア教育の推進 3151
岡部昌樹 自己学習力-総合カリキュラム-メディアリテラシー-環境教育
系列光刺激の追従課題における障害をもつ生徒の反応特性 436
乾信之 系列刺激-障害児-反応時間
データベースソフトを利用しての備品台帳作成について 3152
小池田誠 表計算ソフト-データベース-学校事務職員-理科教材
教育機器を活用した学習指導の改善 3115 -分数指導における学習形態の工夫及びメディアの活用を通して- 久田聰 個に応じた指導工夫-異分母分数-個別指導-コンピュータ
公民館の歴史と展望 391
山本恒夫 ブストス・ナサリオ 公民館-生涯教育-生涯学習
思考を援助する学習の道具としてのコンピュータの活用 3116 -ワードプロセッサを用いた国語科(表現領域)での指導を通して- 津嘉山博好 ワードプロセッサ-検証授業-国語科表現-思考の援助
オ-ストラリア連邦政府による1983年以降の多文化教育政策の展望 392
見世 千賀子 オ-ストラリア-多文化教育
複式授業における学習指導の工夫 -算数科5・6年「数量関係」の 3117 単元内自由進度学習におけるCAIの活用- 佐久川明 単元内自由進度学習-複式学習指導-CAI-小学校算数科
教授的変換理論の展開と意義 393
長谷川 栄 教授的変換理論-ヘリング-グリュ-ナ-
間接指導における視聴覚機器の活用 3118 -国語科(5・6年)における文学教材を通して- 濱元朝純 教育機器活用-文学教材-学年別指導-間接指導
STSにおける新しい指導方法 394 探求学習論から構成主義学習論への転換 長洲 南海男 STS-科学教育-理科教育
道徳的実践力を高めるための指導の工夫 3119 - 資料活用の工夫を通して- 仲村道夫 道徳の時間-道徳的実践力-生命尊重授業-資料活用
1993年度「初等教育研究」(ハ)の授業評価と展望 396
瀬戸 郁子 教師教育-音風景-行動学習
目的意識を高める効果的な進路指導 3120 -新しい学力観に立った評価の工夫を通して- 上間忠彦 新しい学力観-自己教育力-進路指導-進路指導評価
小学校教員養成過程における地理野外調査の実践報告 397 香川大学教育学部の事例 篠原 重則 野外調査-地理教育-社会科教育
学校教育目標の具現化を図るための方策 3121 - 勤労体験学習を通して- 大城清治 学校教育目標-学校経営-勤労体験学習-社会奉仕
学習ソフトウェアー開発に関する基礎研究 398 幼稚園児のメディアリテラシー調査(1) 松本文夫 メディアリテラシー-コンピュータ-幼稚園教育
登校拒否(不登校)生徒への対応について 3122 -怠学傾向のA男との関わりを通して- 知花秀康 怠学傾向登校拒否-定期教育相談-カウンセリングマイント-生徒指導
教育実習事前・事後指導のためのカリキュラム開発(4) 399 - 3年次・4年次実習後のアンケート調査の結果-
教育実習-プロジェクト-調査-アンケート
学校における養護教諭の役割 3123 - 登校拒否(不登校)生徒への援助を通して- 石原正子 ヘルスカウンセリング-保健室登校-養護教諭-不登校
教科教育等会議報告書 400 教員養成課程カリキュラムの改善について
報告書
教育機器を活用した学習指導の改善 3124 - 数学科での教育機器の活用- 宮里早苗 教育機器活用-コンピュータ-ソフト教材-中学校数学
技術科教育における基礎・基本の検討 402 「木材加工」領域学習の場合 森山潤 技術科教育-木材加工領域-基礎的知識-基礎的技能
進路指導における情報資料の効率的活用をめざして 3125 -生徒の評定平均一覧表と実力テスト成績処理プログラムの作成と活用- 比嘉良洋 高校の進路指導-成績処理-プログラム-情報資料
教職科目「教育実践基礎演習Ⅰ」の学生による自己評価 403
宮田仁 自己学習-グル-プ学習-教育実習前教-教育実践基礎
校内研修を活性化させる学校経営 3126 -校内研修の組織体制・計画作成を目指して- 下地国雄 学校教育目標-新しい学力観-研修組織体制-校内研修計画
小学校文学教材「水たまり」の授業研究 404 臨床的学習者研究を中心として 植山俊宏 授業研究-詩教材-学習記録-授業記録
進路達成をうながす教育相談に向けて 3127 - 進路達成の諸要因の関連性とプロセスの明確化を通して- 高嶺貢 自主的学習習慣-CAMI理論-学習スタイル-教育相談
歴史学習における「世界意識」の態様と学習上の課題 405 学生・生徒の実態調査をもとに 高山博之 社会科-歴史学習-世界史的視野-歴史意識