カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5301~5350 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
ON SOME BEHAVIORS OF THER(E IN CHAUCER'S PROSE 481
TSUNEO SAKAI deictic-ther(erelative-non-deictic
高等学校における放射線計測の実践Ⅱ 3188 - 物理授業でのマルチチャンネルアナライザーの教育効果について- 川村康文 エネルギーと環境問題-放射線計測-マルチチャンネルアナライ
ヘミングウェイの短編小説作法 482 The End of Something 前川利広 ホートン・ベイ-インプリケーション-サプライズエンディ-象徴主義
児童の持久走に対する態度の分析 437 学年・性に関して 大友智 持久走-態度-小学校-学年・性
国語学力の構造的把握の試み 3154 学力評価と学力伸長の方法を求めて 富田晴生 「国語教育」-国語学力-評価
「歩」の指導に関する研究(2) 438 甲子園入場行進と自由学園行進の比較 木原資裕 歩の指導-行進-甲子園-自由学園
アメリカ社会教育における市民生 3155 公民教授と清治教授に関連する基本的な諸問題 木下百合子 市民性-公民教授-政治教授-価値
「歩」の指導に関する研究(1) 440 戦後の指導要綱及び指導要領からみた小学校における「歩」の指導の変 山本貞美 歩の指導-行進-歩・走・跳-移動の運動
中学校図形における論証導入期の指導について 3156
橋本 是浩 図形教育-論証の導入-図の役割-作図
新しい学力観に立つ学習指導と情報教育に関する研究 442
熊本県立教育センター 新しい学力観,学習指導,情報教育
パーソナルコンピュータを利用した熱現象に関する教材開発 3157 熱伝導とブラウン運動 木立英行 物理学教材開発-熱力学-分子動力学-熱伝導
国際理解教育の実践的研究 443 意識調査にもとずく授業実践 石川県教育センター 国際理解教育,授業実践
子どもの理科学習への意識 3158 小学校第3学年の授業を通して 萩原武士 肯定的なイメージ-小学校理科-生活科
東京学芸大学紀要 444
東京学芸大学 人文科学,哲学,芸術,文学,日本語,関連教科教育
科学概念の認知構造の分析に関するけんきゅう 3159 概念地図による認知構造の分析とそのProlgによる表現 家野 等 概念地図-prolog-認知構造
商品と商品形態との関連についての一考察 446
立花 啓雄 資本論-商品と労働
自閉的傾向を持つ生徒の音楽学習におけるコミュニケーションとその 3160 表現 「絵本から音楽を作ろう」 下出美智子 自閉的傾向の生徒-コミュニケーション-曲作り
アダムスミスの貨幣・金融インフラストラクチャー論 447 安価な政府における経済の管理・統制問題 中谷 武雄 インフラストラクチャ-アダムスミス-貨幣・金融-経済学
色覚異常者の色覚実態調査研究 3161 学校における色覚検査・保健指導のあり方についての検討 楠本久美子 色覚異常-色覚と学校-日常生活
後発中小企業の海外進出をめぐる諸問題(3) 448
西村 捷敏 中小企業-海外進出-円高
体育科の学習評価に関する基礎的研究 3163 学習目標・内容の構造化をめぐって 赤松義久 スポーツ運動-運動課題-学習課題-学習評価
有価証券の保有損益について 449
三木 正幸 有価証券(株式)-含み損益
生涯スポーツに機能する教科体育の探究 3164 学習する種目の違い別に見た生徒の意識の比較 坪田信道 生涯スポーツ-体育科教育-高校生-学習種目
カナダの対外政策論への一考察 450 ミドルパワー・スモールパワー・そしてプリンシパルパワー 櫻田 大造 カナダ外交
CAI教材「喚起と暖房の工夫」の開発 3165 学習課程と学習形態による学習効果の検討 野田文子 家庭科教育-住居領域-教材-CAI
ホッブズの抵抗権論 451
林 喜代美 抵抗権-法の原理-市民権-リヴァイアサ
マルチメディア学習への一試行 3166 VisualBasicを用いた道具ブログラミング学習の実践報告 今田晃一 教科間選択技術科-マルチメディア-学マルチメデイアテラシー-プログラミング
「高齢化社会クイズ」の目的と性格 452 古典的テスト理論における妥当性と信頼性をめぐって 小田 利勝 高齢化社会-テスト・検査
情報化社会の中での国語科教育の在り方に関する研究 3167
辻井義彦 国語科教育-選択履修-教科内選択-情報化
市民的公共圏再建の可能性 453 情報環境の変容とCMCネットワーキングの展開 干川 剛史 情報環境-マスメディア-CMCネット
小学生の説明文音読に関する調査研究 3168 異学年における個別事例の比較を通して 田中俊弥 国語科教育-音読-小学生
マックス・ウェーバーの概念構成における質的性格について 454
吉田 浩 マックス・ウェーバー
マーケティング ・リサーチ を取り入れた選択社会科の単元開発 3169 講座「CMを作ろう」での合科学習 山西長年 マーケティング・リサーチ-市場調査-合科学習-模擬体験
交通反則金納付後の救済について 455
武田 真一郎 道路交通法-交通反則金
教授対話における教師質問と生徒質問の関係 3170 教授対話における言葉(3) 木下百合子 社会科教育-教授対話-教師質問-生徒質問
愛媛大学教育学部紀要 456
愛媛大学 教育科学
社会科学習における「基礎・基本」の意義とそのはたらきに関する考察 3171 小4社会科授業単元「橿原バイパスと京奈和自動車」の分析を通して 飯島敏文 社会科教育-小学校-問題解決学習-基礎・基本
北周・孝閔帝期の庚信(上) 458 - 激しい権力闘争下の羈旅ー臣- 加藤国安 漢文学
複素数平面と平面幾何 410
丹後弘司 複素数平面-平面幾何-adventitious
幼稚園・小学校教師教育における幼年・児童文学の役割 3133
高森邦明 子どもの本-話し聞かせ-読み聞かせ-ブック・トーク
道徳副読本資料の研究(1) 411
小寺正一 読み物資料-道徳副読本-道徳の時間
教育実習における事前指導(3) 3134 ビデオ教材の自作とその活用 清水 茂 教育実習-事前指導-自作ビデオ
社会科って何だろう(その14) 412 社会認識とは何か?侵略戦争と戦後補償 山嵜泰正 戦争責任と賠償-侵略戦争-従軍慰安婦-南京虐殺事件
障害児教育を支えるコミュニケーション 1 3136 「コミュニケーションとは何か」自己・他己相対理論に基づく検討 中塚善次郎 自己・他己相対理論-コミュニケーション-精神病理-いじめ
地形学習の位置づけに着目した、小中学校教科書における「大地の学習に関する活動項目」の検討,および「地形学習」への導入 413
広木正紀 大地-地形-教科書-観察
障害児教育を支えるコミュニケーション(Ⅱ) 3137 重度・重複障害児教育と障害児をもつ親の援助に関する文献の検討 上松育代 重度・重複障害児-コミュニケーション-社会的援助-障害児の親
自然環境の理科教育的基礎研究に関して 414 自然放射線 松森放射線 地球環境問題-環境教育-現職教育-自然放射線
コンピュータ初心者のための演習コース「HyperCardによる 3138 作品づくり」の開発と実践を通しての評価 階川 武 教材開発-情報教育-教師教育-支援ツール
大学入試試験問題における実験分野の出題についての考察 415 高等学校「科学」の蘇生のために 斉藤正治 高等学校化学-実験-大学入試-学習指導要領
小学校社会科における道徳的内容 3139 学習指導要領の分析を中心に 松田伯彦 学習指導要領-社会科-道徳教育