カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4801~4850 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| H.リーツの共同体教育論 | 3506 |
|
川瀬邦臣 | ドイツ新教育-生活共同体-ヘルマンリーツ-田園教育舎 |
| デザインにおける造形感覚を育てるためのコンピュ-タの活用法の研究 | 741 | -中学校美術「平面構成」をとおして- | 佐々木 保伸 | 中学校美術-コンピュ-タ-デザイン-造形感覚 |
| オープン教育の立場に立つ授業の基礎(4) | 3507 |
|
平野朝久 | オープン教育-総合学習-題材決定条件-年間学習計画 |
| 学校不適応生徒に対するリレ-ションのつけ方の研究 | 742 |
|
渡辺 剛 | 学校不適応生徒-リレ-ション-教育相談 |
| 「食を通して人間を学ぶ」総合学習カリキュラムの開発(第三報) | 3508 |
|
多田俊文 | 総合学習カリキュラム-グローバル文明-カリキュラム開発-授業実践 |
| 中学校初任者研修における生徒指導の進め方に関する研究 | 743 | -短学活で生徒理解を深めるための研修資料集の作成を通して- | 村上 新一 | 初任者研修-生徒指導-短学活-生徒理解 |
| 学力診断テスト開発に関する研究 | 3509 |
|
|
新しい教育観-診断テスト-情意面診断-教育評価 |
| 高等学校におけるコンピュ-タを利用した発見型教材の開発に関する研 | 744 | -力と運動のシミュレ-ション教材を中心として- | 稲森藤夫 | 高等学校物理-コンピュ-タ-力と運動-発見型教材 |
| 福島県の小学生の学習に対する意識と行動 | 3510 | - 県北地区の調査から- |
|
学力向上-家庭学習-国語-算数 |
| 高等学校物理ⅠAにおいて科学技術の進歩と人間生活とのかかわりを認 | 745 | 「情報の伝達」の単元における通信装置の製作を取り入れた実験の教材 | 小林 晃 | 高校物理-情報の伝達 |
| 学校カウンセリング研修方法試論 | 707 |
|
藤田裕司 | 学校カウンセリング-研修方法-事例研究-ロ-ルプレイ |
| 漢字教育と漢字の機能 | 3453 | - 副詞性漢字を前項とする漢語の構造について- | 谷部弘子 | 日本語中級段階-漢字教育-副詞性字音語-漢語の構造 |
| 天稚彦物語と女性の心の発達 | 709 |
|
安福純子 | 天稚彦物語-女性の心 |
| 語彙力の差はフレーズリーディングの効果に影響を及ぼすか? | 3456 |
|
及川賢 | フレーズリーディング-語彙力-読む速さ-理解度 |
| 大阪教育大学紀要 | 710 |
|
大阪教育大学 | 研究紀要,大阪教育大学,教科教育 |
| 国語教科書のイデオロギー・その2 | 3465 | - 「平和教材」と「物語」の規範- | 千田洋幸 | 戦争児童文学-児童文学-国語教科書-平和教材 |
| オールポート・ヴァーノン価値テストと生活意識の関連の分析 | 711 | 進路指導との関連から | 伊藤美奈子 | 青年期の価値形成-進路指導-価値テスト-生活意識 |
| 研究全体の概要 | 3466 |
|
|
教職研修部-教科研修部-情報教育-特殊教育 |
| 統合教科における教材の構造と子どもの認識のあり方に関する考察 | 713 | 生活科の’通時態的’授業単元における’総合性’の検討を通して | 飯島敏文 | 総合教科-生活科-教材の構造-子どもの認識 |
| 子どもがかがやく生活科 | 3467 |
|
|
活動意欲-可能性-感性-生活科 |
| 鋼球体落下のコンピュータ計測 | 714 |
|
島田昌敏 | コンピュータ計測-重力の加速度-空気の抵抗-落下運動 |
| 児童生徒が主役となる国語の学習 | 3468 |
|
|
教材づくり-言語環境-表現力-年間指導計画 |
| 単振子のコンピュータ計測 | 715 |
|
種村雅子 | コンピュータ測定-物理学史-単振り子-ガリレオ・ガリレイ |
| 広い視野を育てる社会の学習指導 | 3469 |
|
|
地域素材-学習活動-体験的学習-年間指導計画 |
| 理科学習における子どもの自己評価について | 716 | 小学校第5学年および第6学年の授業を通して | 萩原武士 | 子供達による自己評価-問題解決過程-小学校理科-4つの活動場 |
| 児童生徒とつくる算数・数学の授業 | 3470 |
|
|
直感的・感覚的反応-問題解決-興味・関心-年間指導計画 |
| ロールプレイが看護学生の不安に与える影響とその諸要因 | 717 | 効果的なコミュニケーション教育のための一考察 | 堀野敦子 | コミュニケーション-看護学生-不安-ロールプレイ |
| 科学好きを育てる理科 | 3471 |
|
|
観察・実験-知的好奇心-理科学習-課題解決 |
| 高専における「電子制御」の実習教材について | 718 |
|
渡邊紀彦 | コンピュータ制御-メカトロニクス-光追尾装置 |
| 生活の中に生きる音楽の学習 | 3472 |
|
|
音楽活動-音楽愛好-音楽的思考力-音楽的判断力 |
| 高等学校における消費者教育の実践に向けて | 719 | 高校生の消費行動に関する研究 | 新福祐子 | 消費経済能力-高校生-男女共修 |
| 創造の喜びを味わう図画工作・美術 | 3473 |
|
|
個性的表現-自己実現-図画工作-積極的支援 |
| 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(Ⅰ) | 720 | 小学校5年の土笛作成過程において | 橋本龍雄 | 小学校音楽教育-受容-手作り楽器-土笛 |
| スポーツライフを創造する体育・保健体育 | 3474 |
|
|
教材開発-生涯体育-選択能力-年間指導計画 |
| 研究紀要 | 722 |
|
千葉市教育センター | 研究紀要,メディア教育,環境教育,国際理解教育,コンピュータ |
| 自立した生き方ができる家庭、技術・家庭 | 3475 |
|
|
家庭生活関連-生活の課題-体験的学習-年間指導計画 |
| 中学校技術・家庭「情報基礎」領域の指導に関する研究 | 723 |
|
千葉市教育センター | 中学校技術家庭,情報基礎,アプリケーション,プログラミング,他領域への応用(木材加工・家庭生活) |
| 英語の新しい授業の創造 | 3476 |
|
|
言語や文化への関心-実際場面-言語使用-表現力 |
| 個を生かすコンピュータの教育利用 | 724 | 実践事例集 | 千葉市教育センター | 情報教育,実践事例,コンピュータ |
| 特殊教育の課題と研究の経過 | 3477 |
|
|
精神薄弱養護学校-校内授業研究-学習指導案-授業実践 |
| 千葉市教育史編纂の足跡 | 725 |
|
千葉市教育センター | 教育史,千葉市 |
| ひびき合う授業を求めて | 3478 |
|
|
ひびき合う授業-学習集団-精神薄弱-個人目標 |
| みんな輝いて | 726 |
|
千葉市教育センター | 教育相談,学級経営,構成的グループ・エンカウンター,ロール・プレイング |
| 実践事例『指導の形態とひびき合う工夫』 | 3479 |
|
|
遊びの指導-日常生活指導-生活単元学習-作業学習 |
| 地層・岩石・化石 | 3398 |
|
|
地層-岩石-化石-過去の環境 |
| 小学校におけるコンピュ-タの活用と考察 | 689 | #NAME? | 田岡 剛啓 | コンピュ-タ-情報教育-小学校 |
| 登層 | 3399 |
|
|
登層-ルートマップ-柱状図-鮮新世後期 |
| 歯の保健指導(NO.2) | 690 | はえたばかりの永久歯をむし歯にしないとりくみ | 大谷 素美子 | 養護教諭-保健指導-歯科検査 |
| 登層の化石 | 3400 |
|
|
貝殻-無脊椎動物-化石-クジラ化石 |
| 自己教育力の育成を目指した授業の在り方 | 691 | -少人数の特性を生かした学習指導- |
|
自己教育力-カリキュラム-新学力観-評価 |