中学校外国語における「令和7年度の重点」
2025年4月4日 19時36分徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和7年度の重点 中学校外国語」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、御一読ください。
令和3年度より新学習指導要領が全面実施となり,中学校外国語科の目標や内容が大きく変わりました。先生方におかれましては,学習指導要領の具現化に向け,指導方法や授業の工夫・改善にご尽力をいただいていることと思います。
国立教育政策研究所からは令和2年3月に,『「指導と評価の一体化」のための参考資料』が発表されました。この資料では,評価規準の作成のポイントはもとより,単元設計を行い,指導内容と評価を一体化させて行うことの大切さが示されています。また,観点別学習状況の評価を行う際のテストの作成例も記載されておりますので,ぜひ御活用ください。
なお,これらはあくまで例示であり,より重点化したり,より端的に記載したりすることも考えられますので,よりよい学習指導案をぜひ各校や各郡市でも作成ください。
徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和7年度の重点 中学校外国語」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、御一読ください。
10月29日(火)、至学館大学 教授 山田誠志 先生をお迎えし、標記の研修を実施しました。受講者は第1回研修会での学びを基に、各学校で実践したことをもち寄り、「どのような実践に取り組んだか」、「成果と課題」、「生徒の変容」についてグループで協議しました。その後の発表では、7月のオンライン研修で山田先生から御教授いただいた、教科書をアレンジした持続可能な授業案等が共有され、受講者の日々の実践が横につながる機会となりました。
山田先生からは、受講者の実践に基づき、授業改善につながる具体的な御指導や、課題や悩みに応じた丁寧な御助言をいただきました。今回参加した受講者それぞれが、「言語活動を通した指導」の充実を図り、さらなる授業改善を目指して実践を続けていく契機になったと確信しています。
徳島県教育委員会が作成した各教科等における「令和5年度の重点 中学校 外国語」をアップしました。『目指す子供の姿』や『目指す子供を育成するための教師が取り組む具体的な実践内容』がまとめられています。ぜひ、ご一読ください。
年が明けてすぐの令和5年1月5日(木),英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を実施しました。
別府大学短期大学部 准教授 大田亜紀先生を講師にお迎えし,全ての校種にわたる教員の方々やALTの方々と一緒に,先生方から多くの悩みの声が聞かれる学習評価について,学ぶ機会をもちました。
令和3年12月に通知案内しておりました動画について,期間限定の公開としておりましたが,継続して視聴できるようにしてほしいとの御意見をたくさんいただきました。つきましては,1月末までの公開にしておりました動画(一部編集あり)を継続して視聴できるよう,本センターWebサイト内,教職員支援コンテンツに再掲載いたしました。
今年度も,英語教育セミナーin徳島を開催することが決定しました。
2020年3月末に国⽴教育政策研究所教育課程研究センターより「『指導と評価の⼀体化』のための学習評価に関する参考資料」が公表されました。
学習評価の基本的な考え⽅や評価規準の作成及び評価の実施等についての解説,単元に基づく学習評価についての事例について書かれています。ぜひ御一読いただき,児童生徒一人一人の学習評価及び学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとしてください
文部科学省が作成した教職員向けの研修資料や、参考となる資料を分野別にまとめたものがアップされました。
文部科学省Webサイト
↓
↓
↓
教職員研修資料のまとめ
~学び続ける教職員のみなさんに~
p.11~外国語教育について役立つ資料がまとめられていますのでぜひ御覧ください。QRコードからも御覧いただけます。
支援スタッフ 教職員研修課 (088-672-5100) |