教材貸出(理科関係)

教材貸出(理科関係)
 授業における実験や科学部の活動等に利用できる理科関係の教材を貸し出しています。ご希望の方は、各校種の担当までお問い合わせください。 


徳島県環境・エネルギー教育支援事業について
 徳島県環境・エネルギー教育支援事業で、放射線教育やエネルギー教育に活用できる測定器や実験セットなどを購入しています。授業や科学部の活動に利用してください。

〇放射線教育に活用できる教材

  • 放射線測定器【PA-1000:40台,A2700:30台】 対象:中3、高
     身の周りの放射線(γ線)の測定に使用できます。

  • 放射線の特性実験セット(測定試料セット+遮蔽材)【19組】 対象:中3、高
     付属の放射線源から出る放射線量を測定できます。さらに、距離による放射線量の違いや放射線の遮へいに関する実験もできます。

  • 簡易霧箱セット【20組】 対象:中3、高
     簡単に放射線の飛跡を観察することができます。
     (注:ドライアイスとアルコールが必要です。)

  • 知っておこう!放射線DVD(2巻セット)【16組】 対象:中3、高
     第1巻:放射線ってどんなもの(約18分)
     第2巻:放射線をさがしてみよう(約22分)
     学習指導要領に対応しており、この教材に関する指導案が付属しています。


〇エネルギー教育に活用できる教材

  • 自然エネルギー発電学習セット【30組】 対象:小6、中3
     1つの発電機に風力用、水力用、火力用のユニットを取り付けて発電させ、発電した電気はLEDや電子オルゴール、モーターによって確認できます。

  • LED・蛍光・白熱球比較実験器【10組】 対象:小6、中3
     LED電球と蛍光灯、白熱電球を付属の手回し発電機を使って点灯させ、それらの明るさや手回し発電機のハンドルの手応えの違いから、点灯に必要なエネルギーの大きさを体感できます。

  • 光のまと当て実験器【20組×3個】 対象:小3
     鏡で太陽光をはね返し、まとに集めることで光の明るさや温度変化を調べられます。

  • ミニソーラーカー(光電池自動車)【10組×30個】 対象:小4、中3
     太陽光を当てると、光電池の起電力で勢いよく走ります。

  • 光電池学習セット【20組】 対象:小4、中3
     光電池を使った自動車を4セット、メリーゴーランドを2セット製作することができます。

 

  • 交流発電機(電磁誘導発電説明器)【2台】 対象:中2
     コイルの前で磁石を回転させることでコイルに電流を発生させ、LEDの点滅で交流電流の発生が確認できます。

  • ふるふるライト(発電原理説明器)【40個】 対象:小5、中2
     電池を使用せず、コイルの中を磁石が通る時の誘導電流で、懐中電灯が点滅します。

  • 電気の利用・蓄電実験セット【20組】 対象:小6
     手回し発電機で発生させた電気を光や音に変換できます。また、手回し発電機で発生させた電気をコンデンサに蓄電し、自動車の電源にします。

  • 簡易型火力発電実験器(鉄製スタンド付)【40組】 対象:小6、中3
     水を沸騰させ、発生した水蒸気でプロペラを勢いよく回転させ、発電させることができます。発電の様子はLEDや電子オルゴール、モーターによって確認できます。


申込方法

 下記の担当にお問い合わせの上、用具利用願をお送りください。
→ 用具利用願(一太郎ファイル)のダウンロード

→ 用具利用願(Wordファイル)のダウンロード


 ※用具利用規程(pdfファイル)も御覧ください。

貸出に関するお問い合わせ 

   徳島県立総合教育センター
   (小中)教職員研修課 理科担当 (088-672-5100)
   (高)学校経営支援課 理科担当 (088-672-6418)
   
Copyright© Tokushima Prefectural General Education Center All Rights Reserved.