カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4701~4750 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
公民科の指導に関する調査研究(第1報) 3561 - 生徒一人一人の関心・意欲を高める学習の効果的な指導のあり方- 菅田宣雄 課題解決学習-地域素材-関心意欲態度-体験的学習
情報教育推進実験モデル校指定事業 799 中間報告 徳島県立国府養護学校 障害児教育,情報教育
21世紀を展望する科学教育のあり方に関する調査研究(第2報) 3562 - 科学教育へのSTS的アプローチ- 開宣之 STS教育-科学教育-STS教材-理科離れ
文脈の共有に問題を持つ子供へのかかわり 800 -ごっこ遊びの手続きとその効果- 石井 喜代香 特殊教育-ごっこ遊び-ことば
特殊教育相談に関する研究 3528 統計から見た特殊教育相談の課題と今後のあり方について 佐藤 賢 特殊教育-教育相談-相談統計-障害児
環境教育の場としての学校と公園 766
共同研究 環境教育-環境問題-高校教育課程-公園
精神遅滞児(者)体育・スポーツの現状と課題に関する研究育・ 3529
佐藤賢 精神遅滞児-自閉症-体育-スポーツ
アメリカにおける教員資質向上・教員権限付与等と教職の専門職制 767
共同研究 教員評価論-資質向上-専門職制-権限付与
探究活動を重視した理科の指導法に関する研究↓ ↓ 3530
井手義則 教科指導-理科-探究活動-課題研究
生徒の自己認識を深める学習指導 768 数学科,理科,技術・家庭科,(家庭系列)の学習を通して 鳥取県教育研修センター 教育方法,学習指導法,数学科,理科,家庭科
これからの教育を支える生徒指導・教育相談 3531 - 特に「豊かな人間形成を育む生徒指導」の観点から- 高橋哲夫 生徒指導・教育相談-自己実現-新しい学力観-開かれた学校
88BASICによる描画プログラムとその改良 769
阿部 成治 描画プログラム-マウス-N88BASIC
「かかわり」を大切にする教育活動の推進 3532 - 確かな自立と社会化を目指して- 山田直樹 かかわり-登校指導-生徒指導部-集会行事
TIDASの利用とその教材化について 770
池田 和則 TOHOKU-IMAGENOAA-N1-NET
共感的人間関係を育む生徒指導のあり方 3533
加藤浩之 共感的人間関係-生徒指導-道徳教育-特別活動
学生による授業評価 771 -福島大学中国語クラスの場合- 長尾光之 大学改革-授業評価-中国語クラス
定時制生徒に自ら豊かさを 3534
平塚延幸 定時制教育-人間関係作り-個別指導-社会人高校生
教職志望度と職業的発達の関係について 772
五十嵐 敦 教職-職業発達-自己発達-時間的展望
生徒指導の機能を生かした教科指導 3535
肥沼武史 共感的人間関係-生徒指導-教科指導-評価活動
自尊心の高低別にみた友人からのサポ-トと孤独感抑うつ状態との関連 773
桑原 和彦 ソシャルサポ-ト-孤独感-抑うつ状態-大学生
豊かな感情表現を目指して 3536 - ダンスの授業における作品の創作と発表をとおして- 及川三栄子 自己指導力-ダンスの授業-授業計画-創作活動
学校における福祉教育実践論(その2) 774 -福祉教育をめぐる課題(下)- 鈴木 庸裕 福祉教育実践-地域福祉-教育課程
国語科の学習指導における自己指導能力の育成 3537
宮下麗子 生徒指導-学習指導-自己存在感-自己決定
中学生の「電流および電圧」概念の実態調査分析 775
後田 浩 構成主義的観点-電流概念-電圧概念
豊かな人間関係を育む言語環境の整備 3538
加茂下仁 学級経営-教室環境-教科指導-推進組織
理科教育におけるコンピュ-タの活用(Ⅰ) 776 -小中学校におけるコンピュ-タ利用状況の試行的調査- 吉田 俊博 小中学校-コンピュ-タ-アンケ-ト-自作ソフト
心のオアシスづくり 3539 - 事業の概要- 指導部教育改革室 心のオアシスづくり-さわやか相談-教育相談-ボランティア相談
理科教育におけるコンピュ-タの活用(Ⅱ) 777 -高等学校理科におけるコンピュ-タの利用状況調査- 吉田 俊博 高等学校-理科教育-コンピュ-タ-ソフトウェア
連携を生かした生徒指導 3540 - いじめへの対応を中心に- 熊本豪 いじめへの対応-保護者と連携-教育相談機関-指導体制
我が国の戦前初等理科、初等算術・算数教科書における実物・実在の 778 位置(5) 三石初雄 日本理科教育史-国民学校-生活理科-自然の観察
学校と家庭のよりよい連携のために 3541 - いじめ問題を中心に- 湯谷優 いじめの相談-実態把握-被害生徒-問題解決
連星系の公転運動と光度変化のパソコン模擬ソフト 779 -解析近似に基づく簡易版- 中村泰久・泉田玲子 天文教育-連星系-公転運動-食変光
「学校教育相談の効果的推進に関する研究」 3542 - 学校と教育相談機関との連携をとおして- 野中真紀子 教育相談体制-いじめ-登校拒否-専門機関
三春町岩江小学校の「子どものための学校」づくり(下) 780 - 社会科授業参観を中心に- 森田道雄・中田スウラ 個性化教育-調べ学習-T.T
幼児が主体的に活動するための環境の工夫 3543 - 遊びを通して- 喜屋武君子 主体性-遊び-環境-観察
福島大学学生の持久性能力に関する研究 781
関口榮 持久性能力-12分間走
幼児の言葉を育てる指導の工夫 3544 - 人とのかかわりを通して- 比嘉律子 言葉-語彙調査-保育実践-観察記録
福島大学教育実践研究紀要 782 福島県下児童・生徒の学習・生活状況とその指導に関する調査研究 福島大学 生活指導,生活状況,学習状況
第二次研究の概略 3545
渡辺良 国際理解教育-実践事例-使用教材
児童生徒の学校適応への指導援助のあり方に関する研究(第1年次) 3511 - 一人一人のよさや違いを認め合う学級の人間関係づくり-
人間関係づくり-学級順応児童-自己理解-他者理解
課題学習を取り入れた高等学校公民科の初任者研修の在り方に関する研 746 -「現代社会」の指導手引書の作成をとおして- 佐藤秀彦 現代社会-指導手引書-初任者研修
適応指導教室における指導援助のあり方に関する研究 3512

学校生活不適応-適応指導教室-対人関係-不登校
数学科における基礎的・基本的事項を活用する力を育てる指導の在り方 747 -学習シ-トを用いた問題解決学習をとおして- 英 一成 高校数学-基礎基本-学習シ-ト-問題解決学習
読解力を育てる指導の工夫 3513 - 三つの要素を持った発言を通して- 小原吉雄 文学教材指導-読解力-検証授業-国語授業
病弱養護学校における初任者研修の在り方に関する研究 748 -児童生徒を理解するための指導指針の作成を中心として- 相馬 千枝子 養護学校-初任者研修-生徒理解
個を生かす生徒参加型の教材開発と指導法の研究 3514 - 中学校1学年理科2分野「太陽系」の指導について- 大室幹男 生徒参加型教材開発-金星モデル実験-火星の視運動-コンピュータ
戦後教育改革50年 749
鈴木英一 戦後教育改革-戦争体験-戦争と教育-教育基本法
イオンの学習における授業改善 3515 ~イオンのモデル形成を支援する学習ソフトウエアの開発と活用~ 鈴木昭夫 イオンの学習-モデル形成-学習ソフト-コンピュータ
行為志向の授業における行為の意味 752
飯島薫 問題の所在-子ども-テレビ-行為志向
自己表現活動を生かし、子どものよりよい人間関係を育てるための指導 3516 援助のあり方- 生活科の学習(第2学年)を通して- 佐藤米子 よりよい人間関係-自己表現活動-生活科-相互の理解