カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4651~4700 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 調査研究の目的・概要 | 3573 |
|
|
教育用ソフトウエア-データベース-情報収集-データ収集 |
| 新しい学力をめざしてⅡ | 809 |
|
松戸市教育研究所 | 小学校,国語科,算数科 |
| 教育用ソフトウエア二次情報試行提供・評価 | 3574 |
|
|
二次情報収集-データ変換-開発システム-自作ソフト |
| 自筆証書遺言の形式的要件の検討 | 810 |
|
稲垣 秀之 | 社会科学-民法-遺言 |
| 新しい情報提供形態の調査研究 | 3575 |
|
|
インターネット-パソコン通信-教育センター-通信ネットワーク |
| 行政救済の政治的効果 | 811 |
|
川野秀之 | 社会科学-政治不信-オンブズマン |
| 今後に向けて | 3576 |
|
|
自作ソフトウエア-マルチメディア-インターネット-二次情報提供 |
| 売上高の累積比率の違いによる予測モデルの選択 | 812 | -伝達関数モデルの選択- | 奥本 勝彦 | 時系列分析-マ-ケティン |
| 付属資料 | 3577 |
|
|
二次情報データ-自作ソフト-データベース-自作教育ソフト |
| 合理化と労働の人間化 | 813 | -DGB戦略の分析を中心にして- | 所 伸之 | DGB |
| モバイルGISを援用した地球学習の実践 | 3578 | - 大阪教育大学の実践- | 山田周二他3名 | 地図の読み方・モバイルGIS・コンピュータ・図形 |
| 大潟 紀要第18集 | 814 |
|
大潟村教育研究所 | 研究報告 |
| 一人一人の書く力を伸ばす作文指導の研究 | 3579 |
|
西山潤 | 文章表現能力-作文指導-日記指導-指導過程 |
| 感性豊かな子にするための援助の工夫 | 815 | - 身近な素材を使った造形活動を通して- | 平良順子 | 幼稚園教育-表現-造形活動-援助 |
| 地域理解からはじまる国際理解 | 3580 | - 地理的分野における姉妹都市の教材化を通して- | 岡松陽子 | 地理的分野-地域理解-姉妹都市-国際理解 |
| 幼稚園生活を楽しく過ごす援助の工夫 | 816 | #NAME? | 島袋悦子 | 幼稚園-総合的な指導-特性-保育形態 |
| 構成主義的数学認識論に立った算数科の授業構成についての研究 | 3581 |
|
吉良和夫 | 新しい学力観-内在的数学観-構成主義授業-数学的表現力 |
| 学ぶ意欲を育てる学級経営 | 817 | - 国語科の学習をとおして- | 池畑恵子 | 学級経営-国語科-学ぶ意欲-自己実現 |
| 異文化間の相互理解を目指して | 3582 | - ALTとのコミュニケーションの実態調査- | 永野リエ | Team-Teacing-ALT-異文化理解-コミュニケーション |
| 小学校算数科関心・意欲・態度の評価に関する研究 | 783 | -学習課題の設定段階における児童の問題づくりを通して- | 佐々木 元紀 | 算数-情意-問題づくり-学習課題 |
| 国際理解教育・環境教育とその教材論 | 3546 |
|
大野連太郎 | シュミレーション教材-言語教材-現実教材-教材の性格 |
| 中学校理科生徒一人一人の情報活用能力を生かすためのコンピュ-タツ | 784 | 「遺伝」「音の波形」「葉の面積調べ」のソフトウェアの開発を通して | 後藤 和久 | 中学校理科-コンピュ-タ-蒸散-遺伝 |
| 教科学習における国際理解と教材 | 3547 |
|
瀧常晴 | 国際化社会-国際理解-自国文化理解-異文化理解 |
| 国際理解教育本県における国際理解教育の現状と課題 | 785 | -教師の意識調査を通して- | 櫛引 宏 | 国際理解教育-意識調査-教員研修-校長・教頭 |
| 地理的・歴史的分野の国際理解教育 | 3548 |
|
沼野太郎 | 地理的・歴史的分野-国際理解教育-日本軍-教科書 |
| 教育相談・教育相談講座の歩みと研究報告事例の分析 | 786 |
|
工藤 幸七郎 | 教育相談-教育相談講座-面談実習-登校拒否 |
| 公民的分野における国際理解の教育 | 3549 |
|
金屋敏郎 | 国際理解教育-中学校社会科-公民的分野-ディベート |
| 小学校生徒指導・登校拒否予防のための授業改善 | 787 | -確かな「理解」と「知識応用」で学習意欲を高める活動を通して- | 新渡 幹夫 | 小学校生徒指導-登校拒否-授業改善 |
| 理科(小学校・中学校) | 3550 |
|
井澤祐一 | 国際理解-外国の教科書-国際的視野-理科の指導 |
| 小学校生徒指導・学級にとけこめない子に対する教育相談的な援助の在 | 788 | -レクリエ-ション財の活用を中心に- | 若松 幹夫 | 小学校生徒指導-教育相談 |
| 道徳(小学校・中学校) | 3551 |
|
宇井治郎 | 国際理解教育-道徳教育-教材-人間理解 |
| 小学校生徒指導・学習活動の中で児童と生徒との信頼関係を深める学級 | 789 | -児童の意志表示への援助を通して- | 伊藤 正裕 | 小学校生徒指導-信頼関係-意志表示援助 |
| 特別活動(小学校) | 3552 |
|
宇井治郎 | 国際理解教育-交流活動-国際体験-実践事例 |
| 中学校生徒指導・神経的登校拒否生徒が再登校した時の指導・援助の在 | 790 | -チ-ムをもとにした教職員連携による取り組みの事例- | 中野 省吾 | 生徒指導-登校拒否-指導援助 |
| 特別活動(中学校) | 3553 |
|
西野真由美 | 国際理解教育-学級活動-実践事例-体験的活動 |
| 中学校生徒指導・一人一人を生かすための学級活動の指導・援助の工夫 | 791 | -班内の役割リ-ダ-による係活動を通して- | 大和田 眞彦 | 中学校生徒指導-学級活動-指導援助-班活動 |
| 国際理解教育の教材開発をめぐるいくつかの課題 | 3554 | #NAME? | 金屋敏郎 | 国際理解教育-教材事例-異文化理解-カリキュラム |
| 中学校生徒指導・入学期における、いじめ未然防止のための指導・援助 | 792 | -構成的グル-プ・エンカウンタ-を取り入れた学級活動を通して- | 滝野沢 清彦 | 中学校生徒指導-入学期-いじめ防止-学級活動 |
| 調査の概要 | 3555 |
|
|
子どもの中の外国-外国-情報源-生活環境 |
| 青森県における小学校初任者研修の在り方に関する調査研究 | 793 | -初任者研修受講者に対する意識調査とその考察を通して- | 山内 孝行 | 初任者研修-校内研修-校外研修-アンケ-ト調 |
| 子どもたちの願い | 3556 |
|
|
外国人在住人口-情報源-行きたい国-仲良くしたい |
| 青森県における中学校初任者研修の効果的な在り方に関する調査研究 | 794 | -初任者研修受講者に対する意識調査とその考察から- | 阿部 謙一 | 中学校初任者研修-実践的指導力-講師経験-現職研修 |
| 子どもたちの体験と気持ち | 3557 |
|
|
ふれあい体験-国際交流-外国人転入生-国際理解教育 |
| 教育用ソフトウェアの研究開発 | 795 |
|
青森県教育センター | コンピュータ活用,教育用ソフトウェア |
| 「外国」・「外国人」とのつながり | 3558 |
|
|
世界の出来事-募金活動-外国理解-外国語 |
| 研究報告 | 796 |
|
青森県教育センター | 教育相談,事例研究 |
| まとめにかえて | 3559 |
|
|
マスメディア-外国人-コミュニケーション-外国物産 |
| 研究報告 | 797 |
|
青森県教育センター | 障害児教育,研究報告,精神薄弱,重度精神遅滞,心身障害児教育相談,障害幼児教育相談 |
| 道徳の指導に関する調査研究 | 3560 | -効力感をはぐくむための道徳の時間の指導のあり方- | 小林茂雄 | ボランティア活動-効力感-道徳の時間-授業実践 |
| 教育資料目録 | 798 |
|
青森県教育センター | 教育資料目録 |