カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4551~4600 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
エネルギー環境教育における課題総合学習 3629 - クロスカリキュラム「電気と私達の生活」の試み- 佐々木和枝 エネルギー環境教育-クロスカリキュラム-課題総合学習-授業実践
教育研究所要覧 864
大潟村教育研究所 要覧
男女共修ダンス学習 報告6 3630 - グループ活動指導に着目した授業評価の試み- 宮本乙女 実践カリキュラム-授業評価項目-ダンス課題学習-グループ学習
教育相談のあゆみ 865
浦添市教育研究所 教育相談
スウェーデンの健康教育 第1報 3631 - オリエンテーション科 低学年教科書内容検討- 山梨八重子 スウェーデン-健康教育-オリエンテーション科-カリキュラム
教育研究図書・資料目録 866
浦添市教育研究所 教育研究図書・資料目録
イベントを取り込んだ授業づくりの工夫 3632 - 入門期における指導- 西平美保 イベント-表現意欲-中学校英語-ゲーム
教育関係資料目録 867
新潟県上越市立教育センター 教育関係資料目録
研究部報告 3633
田中美也子 教育課程の再編成-帰国子女教育-自主研修-校内研究
自分らしさを表現する力の育成をめざす指導方法の工夫(第2年次) 868 体験的学習を重視した学習指導の工夫
口頭表現-指導方法工夫-体験的活動-小学校
Computer&Education(C&E)委員会活動報告 3634 - インターネット利用への経過 - 加ヶ美勝久 校内LAN-インターネット-FDDI-コンピュータ環境
学習の道具としての活用に向けて-教科・特別活動での有効な利用法の 869 コンピュ-タ学習・利用学習の研究
コンピュ-タ-情報活用-特別活動
生徒指導部のあゆみ 3635
佐藤道幸 基本的生活習慣-生徒理解-生徒会活動-生活指導
選択数学におけるコンピュ-タの利用について 870 コンピュ-タに関する研究 関谷 浩行 選択数学-コンピュ-タ
児童の公民的資質の育成をめざす社会科授業の研究 3601 - 第4学年単元「高知市の下水道と人々のくらし」を中心として- 松岡寛 公民的資質-社会科授業-授業実践-学習内容分析
中国語と日本語の二言語環境における1歳から3歳までの幼児の言語発 836
劉郷英 国際化-在日中国人-言語環境
個を生かす創造的な音楽活動に関する研究 3602 - 「子ども理解」に基づいた指導の意義とその在り方- 細川智恵 創造的音楽活動-子ども理解-授業実践-ふしづくり
対人認知の顔の機能に対する処理人物の複数化と人物間顕現性の相互作 837
川西千弘 対人認知-顔情報-言語情報
表現活動を中心とするタイアップ授業の意義とモデル化 3603
氏次容子 タイアップ授業-授業実践-授業形態-カリキュラム
精神療法家における治療欲動と破壊性について 838
高森淳一 精神療法家-治療欲動-破壊性
高知市内における帰化植物の生態学的研究 3604
安岡知香 帰化植物-都市環境-帰化種-人為的帰化
文化的教養の維持をめぐるカリキュラム変容について 839 1980年代アメリカのカリキュラム改革を中心に 藤瀬淳子 文化的教養-カリキュラム-アメリカ
心身障害児の教育相談 3605 ~特殊教育における日常的な教育相談の在り方~ 中平志津 教育相談-特殊教育-人間観-校内組織体制
平成6年度 実験学校 840
松戸市教育研究所 実験学校,研究紀要
問い続ける子どもを育てる算数授業の在り方 3606
井関和代 算数授業-学ぶ価値-追究型ドリル-かけ算
平成6年度 実験学校 841
松戸市教育研究所 研究紀要,ティ-ム・ティ-チング,環境教育
コンピュータを使った基礎学力の向上について 3607 - Visual Basicを用いたコースウェアの開発- 白石稔雄 コンピュータ利用-プログラム-コース実行ウェア-VisualBasic
「学校週5日制」に関する意識調査 842 月2回の実施を控えて 松戸市教育研究所 学校週5日制,学校経営,教育制度,意識調査
精神薄弱養護学校中等部の作業学習についての調査研究 3608 - 東京都と神奈川県を対象として- 寺田敏郎 精神薄弱養護学校-作業学習-東京都-神奈川県
豊かな体験と内面に根ざした道徳性の育成との相関関係に関する研究 843 - 学校週5日制の実施を生かして- 杉橋朋子 豊かな体験-道徳的実践力
視覚障害教育における感性を拓く研究 3609 - 文学教材を中心とした感性を拓く教育実践をもとにして- 森下みな子 視覚障害教育-文学教材-感性教育-感性を拓く
子供が主体的に取り組む「性教育」 844 - 体育(保健)・理科の学習を通して- 大井徹 生命尊重-男女差-命の大切さ
声を音素材にした創造的活動の実践 3610 - 音楽科における「子ども理解」の手法の開発に向けて- 楠瀬富美 ボイス・コンポジション-子ども理解-創造的音楽活-授業実践
関心・意欲・態度の評価に関する研究 845
新木一照 情意面の評価
素材データベース「自由民権運動」の開発について 3611
竹崎澄子 マルチメディア-コンピュータ-自由民権運動-データベース
軽度障害児の理解と対応 846
松戸市教育研究所 軽度障害児,連携
調査研究「学習状況調査」の概要 3612

授業観察-ペーパーテスト-関心意欲態度-思考力表現力
研究紀要第2号 847
群馬県総教育センター 学校経営,情報教育,特殊教育
調査協力校による調査 3613

国語科・音楽科-社会科-数学科-理科・英語科
適応指導に関する調査研究 848
徳島市教育研究所 適応指導,不登校,対人関係
テストによる調査 3614

国語科-社会科-数学科-理科・英語科
資料目録 平成6年度版 849
徳島市教育研究所 資料目録
神戸の子どもの意識に関する基礎的調査 3615
上野理生 子どもの意識-人間関係-学習観-規範意識
学校週5日制と授業改善の取り組み 850 - わかる・楽しい・確かな授業をめざして-
学校週5日制-教育課程-研究実践-工夫・改善
個を生かす学習活動と評価の研究 3616 - 交流による活動を基盤とした子どもの意識化- 川口幸子 個別化・個性化教育-共有化-カリキュラム開発-授業評価
ふれあい わかりあい 共に生きることを目指して 851 - 「障害児・児」理解への一つの試み- 杉本菜穂子・湯村恵子 障害児学級-人権感覚
環境教育のための実践的研究(Ⅱ) 3617
中本久代 水の循環-身近な水-有害物質-水質検査
一人一人のよさを生かした環境問題解決学習 852 - 関連的学習を通して、身の回りの自然を見つめよう- 阿部哲治 環境問題-6年理科-子供中心-問題意識
「震災をふまえた児童生徒の心のケア 」研究 3618 - 事例を通して- 釜田康江 震災後の心のプロセス-心のケア-心身の反応-PTSD
子どもの自主性、連帯感、実践力を育てる集団活動のあり方 818 - 児童会の集会活動をとおして- 山城ヒロ子 集団活動-児童会-集会活動-自主性