カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4501~4550 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 活動的な子供の「よさ」を生かした授業の展開 | 874 | -第6学年「人と動物のからだ」の実践を通して- | 石野 繁男 | 小学校理科-教材の工夫-教具の工夫 |
| 自己の課題をもって取り組む体育科の授業 | 3640 | - 「器械運動」の指導を通して- | 手島泰 | マット運動-跳び箱運動-自己変容-授業実践 |
| 一人一人の良さを生かした明るい学級づくりを目指して(第2年次) | 875 | 望ましい学級集団づくりをめざした生徒指導の充実 |
|
生徒指導-学級経営 |
| 課題を発見し、解決していく力を育てる算数科の授業 | 3641 | - 「三角形と四角形」の指導を通して- | 小松博章 | 自己変容のある学習-小学校算数-三角形四角形-授業実践 |
| 登校拒否生徒への対応とその指導(第2年次) | 876 |
|
|
登校拒否-学校不適応-指導体制 |
| 作業学習を通し、問題解決をめざす算数科の授業 | 3642 | - 「かけ算2」の指導を通して- | 中邑妙子 | 小学校算数-かけ算-授業実践-教材解釈 |
| 不登校児の家族や親の悩みと問題 | 877 |
|
曽根 康二 | 登校拒否 |
| 作業活動により子どもの学習意欲を高め、自らの課題を発見することを | 3643 | めざした算数科の授業 - 「三角形」の指導を通して- | 小松良浩 | 算数の基礎学力-小学校算数-三角形-授業実践 |
| 研究紀要 | 878 |
|
北海道立特殊教育センター | 障害児教育,盲学校,聾学校 |
| 疑似体験活動や多様な資料の活用により、学習活動の意欲かをめざす社 | 3644 | 会科の授業- 「雪の多い土地の様子と人々のくらし」の指導を通して | 猪野政美 | 雪国のくらし-小学校社会科-授業実践-教材解釈 |
| 学校週5日制に対応した高等学校の教育課程 | 879 | 「その他の科目」の開発と編成 | 神居隆 | 学校週5日制-生徒選択-多様化-創造力 |
| ダウン症候群のM君との4年間 | 3645 |
|
大場幸平 | 障害児教育-ダウン症候群-教科学習-発達診断テスト |
| 学校教育目標の具現化を図る経営計画の在り方 | 880 | ふるさと教育を生かした教育課程の工夫 | 小野寺重孝 | 教育課程の編成-ふるさと教育-経営計画-学校教育目標 |
| 「美と真実」「人間観・世界観」を育てて行くには | 3646 |
|
安岡雄三 | 人間観・世界観-美と真実-教材分析-詩の授業 |
| 一人一人を生かすテイームテイーチング | 881 |
|
木口秀一 | テイームテイーチング-主体的活動-練り合い-支援 |
| 児童理解の方法を学ぶ | 3647 |
|
久保博行 | 構成的グループエンカウンター-児童理解-心理テスト-相談活動 |
| 中学校技術・家庭科における評価規準の設定について | 882 |
|
嶋田孝子 | 観点別評価規準-自己教育力-生徒理解-信頼関係 |
| 子どもに書く楽しさを | 3648 |
|
山崎信篤 | 安芸作文の会-作文授業指導-作文指導-日記指導 |
| 国語科学習における自己評価能力育成の在り方 | 883 |
|
川越よし子 | 自己評価能力-学習の仕方-成就感-国語 |
| 今日の教育課題にどう答えるか | 3649 |
|
安岡雄三 | 文芸研理論-平和分科会-ものの見方-説明文 |
| 豊かな語彙力を育てる現代文の指導法の工夫 | 884 |
|
倉田寛行 | イメージマップ-スキーマ理論-主体的学習-語彙力 |
| 全国数学教育学会に参加して | 3650 |
|
安養寺孝之 | 全国数学教育学会-構成主義-コミュニケーション-人間関係 |
| 「数理的な処理のよさ」が分かる指導の工夫 | 885 |
|
石川智香子 | 数理的な処理のよさ-単元構成-学習過程-比例 |
| 教育科学研究会全国大会に参加して | 3651 |
|
山崎信篤 | 身体と教育-子どもの体-体力運動能力-健康行動計画 |
| 人の体の単元における主体的な学習の展開 | 886 |
|
土田充 | モジュール学習-人の体-生命誕生-具体物 |
| 教員の民間企業研修 | 3652 | 新しい「発見と理解」の交流をめざして | 堀内教代 | 発見と理解-人材開発-労働観の変化-使命感 |
| 菌類・細菌類の働きの認識を深めさせる観察・実験の工夫(中学校理科) | 887 |
|
佐々木康二 | 生物界のつながり-菌類・細菌類-分解者-観察・実験 |
| 全国学校体育研究大会 | 3653 | 「自ら運動を求め、親しみ、生涯にわたって運動に親しむ子どもの育成 | 手島泰 | さわやかタイム-跳び箱運動-走り高跳び-体育の生活化 |
| 音楽科における「即興的な表現活動」の内容と指導方法の工夫 | 888 |
|
唐津谷浩生 | 即興的な表現活動-自由な発想-イメージ-年間指導計画 |
| 障害児学級における言語指導の取り組み | 853 | - 劇の学習を中心に- | 鈴木博子 | 障害児学級-言語指導-劇-対人関係 |
| 震災をふまえた神戸の総合学習のカリキュラム開発(1) | 3619 | - 震災体験を生かす防災教育の在り方を求めて- | 藤池安代 | カリキュラム開発-防災教育-授業設計-総合学習 |
| どの子も生きる国際理解教育 | 854 | - 外国人子女教育を通して- | 松尾みゆき | 国際理解教育-外国人教育 |
| 音声言語の表現力を育てる授業の研究 | 3620 | - 効果的な「話す」活動の展開- | 徳山浩一 | 音声言語-文字言語-インタビュー-視聴覚教材 |
| 「体験を重視した総合学習の一試案」 | 855 | - 藍を育て藍で染める学習を中心として- | 釜床育子 | 体験-総合学習-藍 |
| 小学校算数科におけるティームティーチング | 3621 |
|
吉田忍 | ティームティーチング-個に応じた指-個性-よさ |
| 自ら意欲をもち、児童が主体的に問題を解決する学習指導のあり方 | 856 | - 家庭科食物領域「野菜と健康」の実践を通して- | 高橋菊代 | 家庭科-食物領域-意欲-主体的 |
| 生活科マルチメディアソフトの開発 | 3622 | - 生活科におけるコンピュータ活用法をさぐる- | 藤池安代 | 生活科情報活用能力-コンピュータリテラシー-コンピュータ広場 |
| 毎日の生活の中で さまざまな体験を通して 自分の思いを表現し | 857 | 共に育ち合う仲間づくりをめざして | 三枝 弥生 | 同和教育-幼稚園 |
| 神戸教育ネットワーク(KEN)の運用 | 3623 |
|
隅田和男 | パソコンネットワーク-パソコン通信-教育ネットワーク-BBS |
| 学び方を身につける学習指導 | 858 |
|
|
自主学習-小学校 |
| 児童生徒の心身の健康に関する調査研究 | 3624 |
|
釜田康江 | 児童生徒理解-心身の健康-健康教育-基礎的資料 |
| 一人一人が運動の楽しさを味わえる体力つくり | 859 |
|
|
教科体育-教科外体育-健康指導 |
| 化石標本の教材化 | 3625 | - 自分たちの住んでいる地域の自然から“大地のでき方”を調べてみ | 松尾裕司 | 化石データベース-地学教育-教材研究-神戸層群 |
| 図画工作科における学習指導と評価の工夫改善 | 860 |
|
|
図画工作-学習指導-評価 |
| 外から見た日本語Ⅰ「敬語を学ぶ」 | 3626 | #NAME? | 清田淳子 | 敬語-留学生帰国生-指導計画-授業実践 |
| ひとりひとりを生かして育てる授業の研究 | 861 | -その子なりの追究意欲と関心を育て、高めるために- |
|
自主学習-社会科-体育-数学 |
| 歴史学習における博物館・資料館、遺跡等の活用の工夫 | 3627 |
|
佐々木善子 | 博物館や資料館、遺跡-江戸レポート-歴史学習-生涯学習 |
| 研究紀要第54集別冊 | 862 |
|
阿南市教育研究所 | 自己表現,学校給食,幼児教育,作文指導,人権劇 |
| 個人評価表「個人カード」による評価の工夫 | 3628 |
|
松嶋美佐 | 個人カード-学習意欲-コミュニケーション-観点別評価表 |
| 「教える授業」から「育てる授業」へ | 863 |
|
阿南市教育研究所 | 指導資料,ビデオテープ解説書 |