カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4451~4500 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
問題行動を起こしがちな生徒への指導・援助の在り方ノア 920 -コールバーク理論の道徳的価値観に基づいて- 喜多祥智 生徒指導-コールバーク-道徳的価値観-
数学における本校と日本、諸外国の比較 3690 - 国際数学教育調査を利用して- 岸上和久 国際数学教育調査-数学の成績-認知的側面-情意的側面
教材作成ソフトの開発と利用方法 921
安倉彰克 教材作成-支援システム-CAI
「身近な環境を知る」授業 3691 - 校内の植物分布図の作成と樹木の名札付け- 灰本好孝 植物分布図の作成-環境教育-樹木の名札-教科間選択
英語教育におけるコンピュータの活用 922
武田雅子 レーザーディスク-英語-視聴覚機器-著作権
『制作における豊かな表現力を高めるための場の創造』 3692
前川和之 自己表現-実践報告-環境問題-自己評価表
文学教材における伝達としての朗読 923
松本美喜子 小学校-国語科-朗読-聞き手意識
『生涯スポーツとしての体育学習の創造』 3693 - 選択機会を複数回用意した選択制授業事例- 古元陽子 新しい学力観-運動技術-スポーツライフスタイル-選択学習制
四国地区学校図書館研究大会(香川大会) 3654 - 自ら学び、豊かな人間性を育てる学校図書館- 横田智加 宮沢賢治-伝記文-読書意欲-国語科
英語の読解力を高めるための「リーデイング」の指導の工夫 889
高橋誠子 パラグラフリーデイング-読解力-スキーマ-トピックセンテンス
民主的人格と集団を育てる教育実践の方法 3655 - 同和教育の成果と教訓を発展させるために- 大榎聰子 部落問題の学習-部落問題-部落史-歴史認識
ワークステーションを用いたネットワークシステムによる教育情報提供の在り方 890
木村寛 ワークステーション-教育情報-パソコン通信-データベース
同授研全国大会に参加して 3656 - 「部落問題学習・見直し」を考える- 吉川由利子 部落問題学習-人権問題-同和教育-はぐるま
情報活用能力を育てるコンピュータの活用 891
菊池一仁 情報活用能力-情報教育-コンピュータ-ソフトウエア
児童一人一人が、共に認め合い、学び合う集団の育成(同和教育) 3657

人間性ユタかな児童-同和学習-授業実践-年間指導計画
コンピュータを活用した観点別学習状況の評価について 892
高橋良二 観点別学習状況-評価-算数-コンピュータ
主体的に生き生きと活動する子どもの育成 3658 - 性教育を通して-
性教育-学習内容構造-学習指導-全体構造
環境学習を支援するマルトメデイアソフトウエアの開発 893
田口隆 環境教育-環境学習-マルチメデイア-支援
児童や地域に応じた生活科学習のための教材開発と評価 3659 - 「野菜のたねとりをしよう」の授業を通して- 伴彰 生態系的な見方-主体的活動-評価法-生活科
「木材加工」領域における生徒の主体的な学習を促すコンピュータの利用 894
笹渕俊樹 技術・家庭科-木材加工領域-コンピュータ-設計
教育相談の研究 3660 - 不登校と震災- 筏喜久子 震災による心理的影響-不登校-教育相談-家庭の在り方
進路指導における情報活用能力の育成を図るコンピュータの利用 895
山本敬 進路指導-コンピュータ-情報活用能力-進路情報
一人ひとりの課題を大切にした体育学習 3661 - 器械運動領域における、より効率的・効果的な指導法を探る- 内田昌雄 スパイラル型の学習過程-運動の特性-めあて学習-学習資料
児童生徒の健全育成に関する一考察 896
橋本恵子 生徒指導-健全育成-問題行動
教育研究資料目録 3662

教育資料-分類相関索引-キーワード検索-発行機関番号
自己教育力を高めるための学級における生徒指導の在り方 897
安保亨 自己教育力-生徒指導-係り活動-自己評価活動
中等教育の一環としての高校職業教育 3663
佐々木亨 大学入学者選抜制度-職業教育-アーティキュレイション-中等教育
登校拒否(不登校)の予防的対応のための児童理解と教師のかかわり 898
草薙亨 児童理解-エゴグラム-HRT-エンカウンタ
Implications of Social and Educational Change for the Role 3664 of Teachers in Japan HAYAKAWA Misao Individualized-Education-Internationa-School
動き始めた登校拒否生徒への対応 899
夏井はるい 登校拒否-視点-対人関係-自立
イギリスの公立中等学校のカリキュラム改革の現状 3665 - インタビューによる事例研究として- 安彦忠彦 SEAC-公立中学校-コヴェントリー-インタビュー
家族力動関係からみた登校拒否の理解とその対応 900
高橋謙介 家族力動関係-登校拒否-両親連合-世代間境界
戦後社会教育史(Ⅲ) 3666 - 日本社会科の全体像を求めて- 日比裕 コア・カリキュラム-問題解決学習-社会科実践-戦後教育
精神薄弱養護学校における授業研究に関する一考察 901
嵯峨裕子 精神薄弱養護学校-校内研修-指導力の向上-授業研究
ドイツ基礎学校でのプロジェクト授業においてめざされる人間像の実践 3667 的探究 飯島薫 プロジェクト授業-スケジュール-実践事例-インディアン
情報処理様式からみた精神発達遅滞児の実態把握と指導 902
鈴木浩 精神発達遅滞児-情報処理様式-継次処理-同時処理
イギリスにおける教育委員会設置義務廃止についての考察 3668
片山信吾 教育委員会設置義務-地方教育行政-行政改革-地方政府
精神薄弱特殊学級へのTEACCHプログラムの試み 903
田代和彦 精神薄弱特殊学級-個別指導TEACCHプログラ
高等学校総合学科の教育課程と進路選択教育・職業教育の様態に関する 3669 実証的研究- 設置2年目の状況に関する資料調査と若干の聞き取り調 寺田盛紀 総合学科-進路選択教育-職業教育-カリキュラム
精神遅滞を伴う先天盲児の空間認知に関する指導 904
磯崎清和 触・運動経験-空間認知-精神遅滞-盲
「教師」の「人生論」と「教育論」の<あいだ> 3670 - 20世紀前半を生きた教師たち- 立川正世 分団式動的教育法-教師の生命-女教師-学級革命
精神薄弱者の職場適応に関する一考察 905
米沢直美 職場適応-精神薄弱者-実態調査
授業場面における子どもの思考と他者との関わり 3673 - 自作の船の名前をつける場面の分析を通して - 松尾一成 授業場面-フェイズ-思考-リズム
保健安全部活動報告 3636
山梨八重子 保健室利用状況-健康管理-安全指導-防災・安全
上越市のコンピュ-タ活用について 871
歌川 孝 コンピュ-タ事業
年間総合カリキュラム 3637
坂下英喜 学校教育目標-学年目標-総合カリキュラム-進路指導
魚の解剖における教材性の検討 872
今井 茂樹 小学校理科-生物と環境-魚の解剖
府県別資料目録 3638

都道府県-資料名-発行者-キーワード
ノ-ト活用方法の改善(第2年次) 873 -「回路を流れる電流」の指導を通して- 竹内 慎二治 中学校理科-ノ-ト活用
自ら学び、自己変容をめざす授業の創造 3639 - 意欲的に課題を追究する児童・生徒の育成-
自己変容のある学習-学習指導-問題解決学習-人間関係