カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4351~4400 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
国語教育における評価の問題 974
田原俊典 国語教育-評価
高校物理「ケプラーの法則」の指導 3745 - 科学史とシミュレーションソフトを導入した探究活動- 篠田孝雄 ケプラーの法則-コンピュータ-万有引力-体験的学習
欧米諸国とアジアとの接点をさぐる(4) 975
大塚博司 社会科-欧米諸国-アジア
カウンセラーの声 3711

カウンセラー-遊戯療法-教育相談-教員相談
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 942 #NAME? 松原真弓 コミュニケーション-障害児教育-個別学習
教育随想 3712
奧井嘉朗 研ぐ-名前-人間関係-謙虚さ
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 943 -コミュニケーション能力を高める指導- 上西千秋 コミュニケーション-障害児教育-自閉症障害-交流教育
地域で活動する子どもたち 3713
高橋孝雄 スポーツ少年団-少年サッカー-合唱団活動-バスケット
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 944 -コミュニケーション能力を高める指導- 加藤二三男 コミュニケーション-障害児教育-個別学習-学習指導法
私の授業:平和教育 3714 ~母親の戦争、子どもの戦争とは~ 安田敏昭 戦争体験-社会科授業-出会い-世代交流
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 945 -動作法を用いた養護・訓練の実際- 上田龍男 動作法-養護-訓練-不適応行動
子どもへの援助 3715
永井聖二 人間形成システム-子どもの援助-子どもの変化-関係的教育力
部落問題認識を確かなものにするための学習の構築 946 -部落史学習の創造に向けて- 宮橋國臣 同和教育-部落問題学習-部落史学習
教育随想 3717
田中昌子 花のある風景-発想-結果
子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 947 -登園拒否(不登園)傾向のA男- 高橋春子 登園拒否-不登園-教育相談-援助過程
開かれた学校づくり 3718
山本正良 開かれた学校づくり-地域の教育-地域の協力-ボランティア
子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 948 -自分の思いを表現しにくいB子- 南田恭子 援助過程-教育相談
私の授業:音楽科 3719 仕掛けることを楽しんで 小野達子 教育用音楽用語-アクセント-工夫-教材
子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 949 -よい子でいたいC子- 植田ゆかり 幼児理解-教育相談-援助過程
適応指導教室の指導の在り方に関する研究 3720 - 体験活動を中心にした効果的な指導の実践- 川本裕子 適応指導教室-体験活動-学校復帰-集団生活
人間理解に役立つ技法を生かした生徒指導 950 構成的グル-プ・エンカウンタ-の活用 高山仁 エンカウンタ--自己理解-他者理解-人間理解
障害児学級でのコンピュータ等の機器を利用した学習指導に関する研究 3721
田中みゆき 障害児教育-コンピュータ-肢体不自由-精神障害児
人間理解に役立つ技法を生かした生徒指導 951 エゴグラムの活用 平井正老三郎 エゴグラム-自己分析-自己理解-他者理解
同和教育に関する授業実践事例研究 3722 - 「全国水平社創立」の授業実践に関する研究- 小倉秀樹 全国水平社-社会科実践-道徳の実践-同和教育
算数・数学科教育におけるコンピュ-タ等の活用 952 図形の面積指導におけるコンピュ-タの利用 高岡信 算数数学-図形学習-コンピュ-タ
昭和戦前期「夜間中学」史試論(結) 3723 - 夜間中学生にとって夜間中学校とは何であったのか- 菅原亮芳 夜間中学生-学習体験-卒業後進路-中等教育機関
算数・数学科におけるコンピュ-タ等の活用 953 高校数学での軌跡の指導について 井村博樹 算数数学-パソコン-軌跡
教育メディアの研究 3724 - 社会科副読本の構成の考察- 小池俊夫 社会科副読本-学習メディア-教科書型-総合学習型
学校における教育情報ネットワ-クの活用 954 小学校におけるパソコン通信を通して 石岡秀俊 小学校-情報教育-ネットワ-ク-パソコン津信
コンセプトマッピングアプローチと構造学習法の理論と応用(Ⅳ) 3725 - コンセプトマップを用いた事前テスト・事後テストの考察とその評価- 山路進 学習指導-構造チャート-プレテスト-ポストテスト
マルチメディア教材の効果的利用 955 教育工学の考え方に基づいて 竹原康彦 マルチメディア-教育工学-主体的学習
特別活動活性化の研究(3) 3726 - 生徒会活動の計画化と評価- 伊藤駿二郎 生徒会活動計画-年間活動計画-年間指導計画-特別活動
図形領域における小学校算数科と中学校数学科のかかわりについて 956
石川県教育センター 小学校算数科,中学校数学科,図形領域
生徒急減期における私学経営の諸問題(6) 3727 - 教員の意識- 川崎郁夫 モノグラフ調査-私学経営-教員意識-自己研修
特別な教育的ニーズを持つ児童生徒への対応に関する研究 957
石川県教育センター 教育相談,特別な教育的ニーズ
学校における礼法指導について(Ⅱ) 3728 - アンケートによる生徒の意識調査の結果より- 野村満里子 人間教育-礼法教育-礼儀作法-行動の教養
コンピュータの計測・制御的な活用の研究 958 理科実験における活用をめざして 千葉県情報教育センター コンピュータ活用,理科実験,計測,制御
書字・読字効率化の視点 924
土田隆眞 国語教育-言語教育-文字言語-読字効率
新しい情報教育の試み- マルチメディア学習の構想と実現- 3694 実践報告「体験・実習活動のマルチメディアプレゼンテーション学習」 今田晃一 マルチメディアプレゼンテーション-情報教育-授業実践-学習発表会
現代語に注目させる国語授業への構築 925 新科目「現代語」へのレポート- 井上次夫 高等学校-国語科-課題解決-評価
コミュニケーション活動の基盤となる自己表現力を高める指導の在り方 3695 - 「日本文化辞典」作成に取り組んで- 山本恵信 外国語学習-コミュニケーション-国際理解-関係代名詞
地域の教材を生かした学習指導と評価 926
大山真 社会科教育-地域教材-体験学習
発信・受信する姿勢を育成する教材の研究 3696
松山隆彦 英語学習-コミュニケーション-相互理解-教材研究
考える力を育てる課題学習の指導 927
梶原正英・丸井理恵 算数数学-課題学習-操作活動
阪神大震災体験を生徒手記として記録する 3697
園山直子 震災体験-カウンセラー-作文療法-体験手記
自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 928
奥田和男 小学校理科-問題解決活動-教材・教具-地域教材
学校保健報告 3698
園山直子 健康診断-スポーツテスト-生活調査-発育状況
自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 929
寒川茂・堀田啓子 ティームティーチング-個性-個別化-個性化教育
年間指導計画 3699

聞く話す-理解-表現-言語
自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 930
桑田玲子 小学校理科-問題解決活動-導入実験-ワークシート