カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4301~4350 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
保育における援助の相互関係性について 3758 - コミュニケーションとしての「表現」- 児嶋輝美 表現意欲・楽しみ-保育での援助-コミュニケーション-リズム遊び
数学教育における小論文の利用について 984 -数学的小論文を用いての数学的思考力の養成- 小室久二雄 数学教育-小論文-数学的思考力
幼児の食生活の実態に関する調査について 3762
小川直子 正しい食の選択能力-小児成人病-幼児期食生活-生活習慣
魅力ある化学教育に関する研究(Ⅲ) 985
高江洲螢 化学教育-高等学校-大学入試
感性の育みを目指す教育に関する研究 - 1年次- 3766 「個が生き、創意が育まれる学習指導と評価の在り方」に関する調査研 大崎健二 感性の育み-創意の育み-豊かな心-確かな学力
与えるだけの語学教育から自発的な語学学習へⅡ 986 新教育課程「オーラル・コミュニケーション」への実践の可能性 高橋保 語学学習-高等学校-英語教育-教育課程
学校不適応児童生徒の適応を図る指導・援助に関する実践的研究 3767
白鳥修一 構成的グループエンカウンター-カウンセリングマイント-校内研修-事例研究会
帰国子女と英語教育 987
馬場秀行 帰国子女-英語教育
ソフトウェアの開発と流通及びソフト相互活用に関する諸問題について 3768 - 3年次- 成嶋丈夫 教科とソフトウェア-ソフト開発-ソフト流通-AOBA-NET
新しい家庭科の題材について 988
西村弘子 家庭科-題材-中学校-教育課程
校内研修の効果的推進に関する研究 3769 - 3年次- 中谷裕 自己啓発と自己実現-校内研修構造-学校経営中核-支援機関
東京学芸大学紀要 989 教育科学 東京学芸大学 研究紀要,東京学芸大学,教育科学,教育学,教育心理学,障害児教育,幼児教育,国際教育,生涯教育,図書館学,関連教育学
環境教育に関する研究 3770 - 2年次- 白幡勝美 アンモニア酸化細菌-鳴り砂-環境教育-グリーンインデックス
「テーマ学習」報告 990
井上正允・濱本悟志 テーマ学習-総合学習
教育資料目録 3771

教育資料-教育関係誌
中高6ケ年を見通した古典の教材編成 991 (その予備的調査3ならびに試行的実践2) 石川祐爾・石塚修・監谷健 中高6ケ年-古典-教材編成-予備的調査
社会科評価教材の開発と授業改善 3780

体験的学習活動-指導方法工夫-教材・教具-指導と評価
環境教育の研究(その1) 992
林幹一郎 社会科-中学校-高等学校-環境教育
地理的分野 3781

地理的分野の学力-地理の評価-資料活用能力-思考力
宗教教育の可能性と課題 3729 - さまざまな出会いを通して- 千葉望 宗教教育-命を大切に-考える心-年間計画
マルチメディア・インタ-ネット等新情報技術を担う教師の力量 959
山西 潤一 マルチメディア-インタ-ネッ-コンピュ-タ-情報化社会
自らまもり育てる心とからだ 3730 - 生徒の心身の健康管理を通じて、生涯教育を行う養護教諭の役割- 大矢裕子 健康診断-健康観察-健康実態調査-保健活動
造形教育用TV番組「できるかな」の分析方法について 960 番組制作の構成-映像文法性-に関する考察 八木 紘一郎 NHK教育-放送番組-幼児教育
形から心を育む師弟同行の生徒指導 3731 - 理論よりも実践を重視して- 高井嗣夫 基本的生活習慣-生徒指導-躾の時間-訓練
「学ぶ意欲」を育てる授業を巡って 961 -いわゆる「新学力観」の批判的検討- 宮薗 衛 新学力観-生活科-評価
生徒指導における学校と家庭の連携 3732
郷谷純一 保護者の意識-生徒指導-PTA活動-「やまびこ」
研究論文集録 962
高松市教育文化研究所 研究論文,帰国子女教育,言語文化共同体,環境教育,学校図書館
自学自習の定着をめざして(Ⅱ) 3733 - 生き方を中心に据えた進路指導- 佐々木常雄 自学自習-進路指導-AV機器利用-LHR
学びとふれあいのある生涯学習社会の創造を目指して 963
高松市教育文化研究所 社会教育,生涯学習
自主的活動の育成Ⅲ 3734 - 本校における「自主活動」の意義と今後の展望 - 李貴陽 自主活動-個性の伸長-自主性の発達-社会性の発達
コンピュータの教育利用についての研究 964
高松市教育文化研究所 コンピュータ利用,コンピュータリテラシー,教育情報
留学体験が生徒に与える影響とそのプログラムの作成 3735
長谷川榮 国際教育-交流計画-留学生-ホストファミリー
豊かな心をもつ子どもの育成 965 子供の心を深く見つめながら 高松市教育文化研究所 教育相談,自発性の教育,教育事例
高校教育におけるUNIXワークステーション利用の可能性について 3736
栗本直人 パソコン-NeXT-インターネット-LAN
学校文化に関する調査研究 966
高松市教育文化研究所 学校経営,学校文化,調査研究
教育とニューメディア 3737 - The Effect of New Technology on Knowledge Acquisition- Hillel Weintraub telecomunications-culture-PoetryProjec-classroom
全人教育とコンピュータ 967
浅原浩 全人教育-コンピュータ
一般教養としての情報処理教育 3738 - 普通科高校における情報処理教育の在り方- 西原正志 情報処理-コンピュータ-現代社会-プログラミング
ハードウェア資源の有効利用に関する一考察 968
山岸重文 ハードウェア-情報教育-情報機器-リース
高等学校におけるCAIの導入と活用(Ⅱ) 3739 - 新学力観に立ってCAIの可能性を探る- 元田暁輝 CAIソフト-コンピュータ支援-生涯学習-情報教育
マルチメディア教材を作成するユーティリティの試作 969 - パソコンでVTRとレーザーディスクを制御する- 田島康匡 ユーティリティ-パソコン-学校現場-視聴覚情報
学校事務職員の歴史的考察(再論) 3740 - これからの学校事務職員の役割について- 芽原健 学校事務職員-私立学校事務-一般事務-教務事務
日本私学教育研究所 紀要 970 教育・経営編 日本私学教育研究所 研究紀要,教育学
研究主題の設定 3741

新しい学力観-学習システム-豊かな学力-体験活動
文明批評と亀井勝一郎(その二) 971
菅原実 日本浪漫派
小学校社会科の体験的活動の導入と社会認識の育成 3742
山村栄二郎 体験的活動-指導構想-授業実践-社会認識
郷土文学研究(2) 972 -舞台となった土地から文学を見る- 三木秀生 郷土文学
地学領域での調査活動を支える地域素材の開発 3743
山田俊治 地域素材マップ-地層調査-岩石-地学的事象
6ヶ年教育における国語教育の実践 973 -真の国語力の養成を目指して- 種市政己 6ヶ年教育-国語教育-国語力
コンピュータを活用した高等学校数学の授業改善 3744 - ベクトル方程式の指導- 熊谷眞一 コンピュータ-高校数学-ベクトル方程式-ソフトウェア