カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
4251~4300 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
公民的分野 3782

公民的分野の学力-公民学習評価-ペーパーテスト-思考力判断力
中学「観点別学習状況」の評価について 994 -本校理科Ⅰ分野における具体的な実施例- 石川秀樹・大谷悦久・大道明 中学-理科1分野-観点別-学習状況
教育研究資料件名目録 3783

教育関係資料-調査報告-刊行物
中学3年テーマ学習について 995 -理科研究プロジェクト- 大谷悦久・濱本悟志・石川秀樹 中学3年-テーマ学習-理科研究-プロジェクト
一人一人の子どもが、目を輝かせながら人間の生き方を追究する社会科 3784 学習 谷田敬一郎 社会的思考力判断力-地域素材-伝統工業-体験活動
中・高6ヶ年一貫カリキュラムの再検討- 体力測定のデータから見た 996 生徒の体力測定に応じたカリキュラムの設定(第1年次)- 合田浩二・岡崎勝博・小沢治夫 保健体育-中・高一貫-体力測定-体力特性
生徒の興味・関心を喚起し、学習意欲をかき立てる授業の創造 3785
中野信哉 中学校数学-探求心-自作教材-ゲーム
中高一貫教育におけるオーラルコミュニケーション能力の育成をめざし 997 た実証的研究とカリキュラム編成(2) 寺田恵一・加藤裕司・久保野雅史 オーラル-中高一貫教育-英語科-カリキュラム
より高いレベルでの「楽しい体育」を目指してバスケットボールでの取 3786 り組みを通して 今田直人 新しい学力観-生涯スポーツ-体育学習-バスケットボール
本校生徒の生活と健康実態に関する調査(第2報) 998
小沢治夫・辻弘・曽根睦子 生徒の生活-健康実態
自ら意欲的に学ぶ力を育てる算数科指導の在り方 3787 ~一斉指導主副型T.T.における個に応じた指導と評価の工夫~ 宮崎知一 ティームティーチング-問題解決学習-算数科学習-一斉指導
学習支援情報システムの構築と稼働実験 999
市川道和 学習支援情報システム-構築-稼働実験-技術家庭科
保護者とのつながりを強め自分を研く学級通信 3788
上村智俊 学級通信-保護者-信頼関係-子どもの成長
古文授業におけるいわゆる過去の助動詞「き」の扱い方について 1000
福田孝 古文-過去の助動詞
一人一人のよさを認め合う学級活動 3789
渡邊容子 特別活動-自己存在感-学級目的-名人活動
オランダの涙について 1001 -興味・関心を高める実験の開発- 大谷悦久 オランダの涙-興味・関心-理科-実験
お互いに支え合い、認め合える学級づくり 3790
満永阿矢 学級の雰囲気作り-学級開き-言葉の大切さ-意思伝達
「コンピュータネットワークを利用したLL授業」 1002
加藤裕司二 コンピュータ-ネットワーク-LL授業-英語
日常生活を見つめ直し、環境保全に意欲的に取り組む生徒の育成 3791 ~技術・家庭科住居領域「水資源」「省エネルギー」「ゴミの排出」に 岡本由紀子 技術・家庭科-環境教育-地域資料-最新情報
個性を生かし主体的な学びを育む指導の在り方に関する研究 1003
空知教育研究所 学習指導法,学習活動,学習評価
選択教科における社会科の研究 3792 - 副読本「私たちの相模原」の活用を通して- 志村文資 選択社会科-地域素材-社会科副読本-フィールドワーク
子どもたちの消費に関する調査研究 1004
空知教育研究所 教育調査,子供に意識,消費者教育
新しい時代に対応した学校改善に関する研究 3793
富樫京子 新しい時代の児童生徒-地域教育力-教育課程-教員研修
空知教育研究史 1005
空知教育研究所 教育史
素材データの開発とその利用に関する研究 3794
川口昭二 主体的活動-個を生かす-思考支援ツール-素材
図書資料目録 1006
高松市教育文化研究所 図書資料目録
理科離れは本当か 3795

自然感動体験-ハイテク化-受験理科-論理的思考
研究紀要 1007
鳴門教育大学 研究紀要,学校教育,小学校
ひろば 3796

思考力判断力-社会科学習-中学校陸上-コンピュータ室
教育資料目録 1008
北九州市立教育センター 教育資料目録
調査研究の基本構造 3797

人間関係作り-生きる力-子供の成長-人間関係構図
「数学のよさ」についての認識調査 1009 - 教師や生徒はどのように考え・感じているか- 真田克彦 数学-数学嫌い-質的変換-調査
研究の計画と取り組み 3798

イメージ調査-人間関係調書-子供の生活-校種別研究
やさしいピアノの演奏法入門(その1) 1010 - 初心者及び学生のための- 鎌田範政 ピアノ-演奏法-初心者-教員養成大学
学校におけるボランティア教育 3746 - クロスカリキュラムを取り入れた学習モデル- 糸長憲司 ボランティア意識-保護者の意識-カリキュラム-クロスカリキュラム
アジア認識の形成その2 976 -田中正造を中心に- 飯田進 社会科-田中正造-アジア認識
学校におけるデス・エデュケーションのあり方 3747 - 死を見つめ死に学ぶ授業の創造- 牧野桂一 デス・エデュケーション-人間の死-授業展開-授業計画
人権感覚の高揚をめざした歴史認識 977
米原真吾 人権感覚-歴史認識-同和教育-徳島県
小規模校・少人数学級における今日的教育課題 3748 - A小学校における意識調査をもとに- 岡松寛 小規模校-少人数学級-僻地教育課題-地域の学校
地理教育における地誌の再構築 978
竹原英司 地理教育-地誌-国際化
豊かな感性を育むための学習環境の整備 3749 - 学校での音環境の見直しと改善 - 佐藤敬子 音環境-騒音-感性-コミュニケーション
いのちを考える授業研究 979 -生命倫理教育序説- 小泉博明 いのち-生命-倫理-公民科
児童・生徒の読書意識に関する調査研究 3750 - 読書観・読書力・受験の影響等に見る読書離れの背景- 小畑陸夫 読書観-情報活用-書籍読書-読書過程
数学科における学習指導要領への対応(2) 980 -高等学校を中心にして- 片桐重延 高等学校-数学科-学習指導要領
不登校の子供を持つ母親の心情変化と援助 3751
安東和子 グループカウンセリング-不登校-母親-教育相談
数学史の数学科への活用について 981 -中学校・高校生のための数学史- 佐藤健一 数学史-数学科-中学校-高等学校
教育情報システムの開発 3752 - 保健データの処理と活用- 渡邊一朗 保健データ処理システム-システム機能-保健指導-データベース
新教育課程(数学)におけるコンピュータ利用教材の研究 982 -D.G.C(動的画像概念)による数学教材の作成 伊藤利幸 新教育課程-数学-コンピュータ-動的画像概念
子どもの人間的自立と授業実践 3754 - 国語科「麦畑」の授業分析を通して- 三橋謙一郎 人間的自立-授業計画-小学校国語-学習規律
社会人を通して、数学について学んだこと(Ⅱ) 983 -数学を社会人対象に教えて、感じたことならびにその内容- 屋宮俊治 数学-社会人