カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4151~4200 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| Cycles of Communication: an action reseach approach towards | 1049 | establishing negotiated communication syllabus | Andrew Barfield | communication |
| 話しことばの指導におけるマルチメディアパソコンの活用の可能性につ | 3838 | いて 音声入力による話しことばの指導のための教材ソフト開発 | 小川尚志 | 動画情報-データベース-発音の練習-コミュニケーション |
| Osmosis and Effort: The Mental Grounds of Language Learning | 1050 | and Implications for Teaching Strategies | Joseph Johnson | osmosis-effort |
| 開かれた学校における地域有線テレビの活用のあり方 | 3839 | 学校教育情報の効率的・効果的な提供を求めて | 小林敢治郎 | 千葉ガーデンタウン有線放-学校教育情報-すはまっ子ニュ-視聴覚部員 |
| 外国語教育における母語の役割に関する一考察 | 1051 |
|
川又正之 | 外国語教育-母語の役割 |
| 問題解決学習における視聴覚機器の活用 | 3840 |
|
中井英子 | 問題解決学習-視聴覚機器-情報活用能力-実物投影機 |
| Japanese and American Differentiation of Syllabic Boundary Types | 1052 |
|
松井順子 | syllabic-boundary |
| 学ぶ意欲を高め基礎的な能力を育成するためのコンピュータ活用 | 3841 | 算数科四則計算ドリルにおいて | 尾畑智勇 | パソコンドリル-計算ドリルソフト-基礎力アップ-プリント |
| GLOBAL EDUCATION IN TEACHING ENGLISH | 1053 |
|
小張敬之 | internationalization |
| 小学校におけるコンピュータ通信の有効な活用 | 3842 | インターネットの利用を通して | 宮谷吉昭 | インターネット-国際理解教育-翻訳ソフト-教科指導 |
| COMPUTER ADAPTIVE TESTING | 1054 |
|
John Shillaw | computer-test |
| 自ら学ぶ子 | 3843 | 視聴覚メディアの活用をはかる授業実践を通して | 加藤直男 | データベース-パソコン-視聴覚メディア-小学校社会科 |
| HIV/AIDS and Its Impact on Language | 1055 |
|
Julie Vernon | HIV/AIDS-impact |
| マルチメディア時代に対応する映像リテラシーの育成プログラムの作成 | 3844 | 2 | 藤井幸彦 | 校内放送活動-映像リテラシー-オープンスタジオ-特集番組 |
| 『曙光』とニーチェの言語考察 | 1056 |
|
石井慎一郎 | ニーチェ-言語考察 |
| エコミュージアムのサテライト施設との関連を生み出すパソコン教材の | 3845 | 作成 パソコンを環境教育で利用する試み | 渡邊佳視 | パソコン教材-エコミュージアム-コア施設-サテライト施設 |
| ヘッセにおけるフランシスコ像 | 1057 |
|
宮崎泰行 | ヘッセ |
| 児童一人一人の問題解決能力を支援するためのマルチメディアの活用 | 3846 | マルチメディアの主体的な学習の道具としての活用 | 大澤達海 | 小学校算数科-小学校国語科-学習ソフト-精神薄弱児学 |
| 蘭・英・独語学における文法用語の成立と変遷Ⅰ | 1058 | -原形と不定法- | 岡田和子 | 蘭・英・独語学-文法用語-原形-不定法 |
| 児童一人ひとりが学習意欲を持ち、主体的に問題に取り組むための教育 | 3847 | 機器の利用とマルチメディア・リテラシーの育成 | 鳥越茂 | 教育機器-マルチメディア-グラフィック-シミュレーション |
| 「ぐりーじゃ」(R.ムージル)に見る融和と死 | 1059 |
|
小野森都子 | ムージル |
| 自己の目標達成のために、諸感覚を統合して、いろいろな媒体を同時に | 3848 | 組み合わせて使い、達成していく能力を育成する | 藤宗嶽彦 | 学習効果-コンピュータ-生活科-障害児学級 |
| ヴィヨンとヴェルレーヌ | 1060 | -その生涯と類似について- | 川那部和恵 | ヴィヨン-ヴェルレーヌ |
| 自己の思いを確かに表現する力を育てる国語科学習指導法の研究 | 3849 | 音声言語の指導を中心に | 上田和徳 | 音声言語教材-一分間スピーチ-物語・説明文-国語科学習 |
| LA CHIMIE AU JAPON | 1061 | -vocabulaire et traductions- | Jean-Gabriel SANTONI | 蘭学時代 |
| 生涯にわたって、生きる力としての情報リテラシーの育成 | 3850 | 子どもの学びの糧としてのメディアの活用 | 佐藤鈴子 | ニューメディア-コミュニケーション-シミュレーション-メディア活用 |
| 学校教育とコンピュータ | 1029 |
|
藤沢市教育文化セ | 学校教育,コンピュータ |
| 幼児教育研究 | 3818 |
|
|
教師の指導力-子育て支援-子育て相談-研究主題 |
| 新しい学力観に立つ理科の学習指導,評価に関する研究 | 1030 |
|
愛知県教育センター | 新しい学力観,理科,学習指導,評価 |
| 教育相談 | 3819 |
|
|
相談活動-受け入れ状況-電話教育相談-いじめ相談 |
| 研究集録 | 1031 |
|
神奈川県教育センター | 研究報告,教育研究所,教科に関する研究 |
| 教育に関する資料の整備と活用 | 3820 |
|
|
教育資料室-教育資料-教育図書-教育関係雑誌 |
| AD変換器及び計測実験のためのソフトウェアの開発と計測実験の物理 | 1032 | 授業への導入に関する研究 | 深谷晃次 | コンピュータ計測-AD変換器-8ビット-シリアル出力 |
| 連合行事の概要 | 3821 |
|
|
小学校連合行事-中学連合行事 |
| 容器中でのろうそくの燃焼に使われる酸素の割合と空気中に含まれる | 1033 | 酸素の割合を調べる実験法 | 鳥居仁 | 小学校-理科-燃焼-酸素 |
| 研究紀要 | 3822 |
|
|
人間関係-パソコン-プレイセラピー-相談活動 |
| 「ボイルの法則」検証のための実験装置の製作 | 1034 |
|
原田省吾 | 化学-圧力-ボイルの法則-気体 |
| 全国標準診断的学力検査(中学校数学科)結果の分析考察と有効活用に | 3823 | ついて | 久高友明 | 全国標準診断的学力検-ティームティーチング-学級担任-教科担任 |
| 簡易ミクロトームの製作 | 1035 | -口紅タイプのりの容器及びアクリルパイプを用いて- | 木村利郎 | 小学校-中学校-理科-自作器具 |
| 生きがいを求めて | 3824 |
|
橋本昌明 | 特殊教育-豊かな心-ボランティア活動-地域に学ぶ |
| 紫外線の生物への影響に関する教材開発の研究 | 1036 | - コンピュータの効果的な活用と環境教育の実践- | 小笠原昇一 | 紫外線-探求活動-課題研究-環境教育 |
| いじめへの対応 | 3825 | - 連携推進上の課題克服のために- | 斎藤英男 | いじめ問題-個別指導-集団指導-教育機関 |
| コンピュータを活用した理科における環境測定法 | 1037 | - 各種センサの効果的な利用による環境教育をめざして- | 豊田国昭 | 地球温暖化-二酸化炭素-酸素-理科 |
| 読書のすすめ | 3826 |
|
松本孝 | 感動は心の扉を開く-花神-心を育てる-ものの見方 |
| 研究紀要 | 1038 |
|
福島県教育センター | 研究紀要,プロジェクト研究,個人研究 |
| 教育改革の中のマルチメディア | 3827 |
|
坂元昂 | マルチメディア-インターネット-情報発信-情報ネットワーク |
| 現代教育の基礎知識 | 1039 |
|
学校教育研究所 | 教育学 |
| 小学校生活科との幼・小連携の試み | 3828 | 幼・小をつなぐVTRの位置づけ | 西脇洋子 | 小学校生活科-VTR-幼小連携-幼小交流活動 |
| 支援のポイント | 1040 | 生き生き活動する支援の仕方 | 学校教育研究所 | 生活科,生徒への支援,学習指導法 |
| 幼児が安心して自分らしさを発揮し、周囲の情報を取り入れながら友だ | 3829 | ちと共に育ち合い、生活を創り出していくための環境構成と教師の援助 | 江崎幸代 | 3年保育教育課程-生活経験-TV視聴-情報 |