カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4001~4050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 心を育てる作文指導のあり方 | 2 | 生活の中から題材を見つけて | 仲岡儀員 | 小学校国語,作文指導,生活日記,検証授業 |
| 学校カウンセリングの研究 | 3 | カウンセリングの過程について | 片嶋博 | 教育相談,学校カウンセリング,個性化過程,心理的不適応,事例研究 |
| 府県別資料目録 | 4 |
|
岡田敏男 | 教育資料目録 |
| 八代っ子の心と体の健康を考える | 5 | すこやかな生活リズム作りをめざして | 高本守基 | 健康教育,実態調査,生活リズム,小学校学習指導案,啓発活動 |
| 美しい色・美しい音にみちた学校づくりをめざして | 6 | プロジェクトチームを核にして「意欲」を育てる生徒指導のあり方を求める | 宮崎尚生 他 | 生徒指導,校内研修,清掃活動,あいさつ指導,学校経営,プロジェクトチーム |
| 自ら意欲的に取り組む児童の育成 | 7 | 平成6年度校内研修での取り組み | 濱晋哉 | 教育方法,校内研修,複式学級,特別活動,道徳 |
| 生涯学習のまちづくりにおける課題と展望 | 8 |
|
井上豊久 | 社会教育,生涯学習,まちづくり,住民参加,施設のネットワーク |
| 新しい学力観に基づく子どもの学習と支援システム | 9 |
|
井上正明 | 授業方法,新しい学力観,学習支援システム,評価・計画・実施,学習指導法 |
| 道徳的価値の主体的自覚を促す道徳の時間の指導法に関する研究 | 3969 | - 参加劇を取り入れて- | 尼子博崇 | 道徳の時間の指導-道徳的実践力-道徳的価値-参加劇 |
| 学級活動における自らの生き方を考え主体的に取り組む進路学習の指導 | 3970 | のあり方- 題材及び指導過程を工夫して- | 廣川直 | 中学校進路指導-進路学習-指導過程-題材 |
|
|
|
|
|
|
| 図書・教育資料目録 | 3954 |
|
文室温晴 | 図書-教育資料-凡例-索引 |
| 盲人音楽としての地歌・箏曲 | 3955 |
|
吉沢昌江 | 視覚障害者-三味線組歌-箏組歌-八橋検校 |
| 養護・訓練の現状と専門性における課題 | 3957 | - 全国盲学校高等部本科におけるアンケート調査から- | 明比庄一郎 | 養護・訓練-指導体制-担当教員数-生徒数 |
| アメリカ、イタリア、ドイツの学校を訪問して | 3958 | 平成6年度文部省海外派遣報告 | 鳥山由子 | 盲生徒の統合教育-アメリカ・サンノゼ-イタリア・トリノ-ドイツ・ベルリン |
| 第3回あん摩・マッサージ・指圧師試験、はり師試験及びきゅう師試験 | 3959 | における点字表記について | 岩屋芳夫 | 点字表記-ギリシア文字-理療関係用語-同音異穴 |
| 理学療法科学生による血圧測定について | 3960 |
|
福光英彦 | 循環器疾患-理学療法-血圧測定-臨床実習 |
| 本校小学部における重複障害児教育6年間の成果と今後の課題 | 3962 |
|
小学部重複学級担任 | 小学部重複学級-重複障害児-共感関係-統合教育 |
| 本校寄宿舎の講習会 | 3963 | - 紳士服講習会について- | 岩崎彰治 | 寄宿舎-紳士服講習会-服装への意識-継続性 |
| 小学校第5学年「太陽と月」における教具の工夫に関する研究 | 3964 | - 太陽と月の位置と月の形の見え方の関係の指導を通して- | 梅田広晴 | 太陽と月の指導-簡易三球儀-地球自転疑似-小学校理科 |
| 中学校理科における「知識・理解」の定着をはかる個に応じた指導法の | 3965 | 研究- 単元「電流」に関する学習ソフトの活用を通して- | 住吉磨 | 個に応じた指導法-知識・理解-学習ソフト-小学校理科 |
| 中学校数学科のける主体的な学習を促す導入課題の工夫に関する研究 | 3966 | - 第Ⅰ学年「関数」の指導を通して- | 平野聡 | 中学校数学科-主体的な学習-関数-課題学習 |
| 児童の表現意欲を高める音楽科学習指導法の工夫に関する研究 | 3967 | - 第4学年における「ふしづくり」の指導を通して- | 後藤尚史 | ふしづくり-指導法の工夫-音楽科学習-コンピュータ |
| 児童の意欲を高めるための造形遊びの指導に関する研究 | 3968 | - 鑑賞の活動を取り入れた第5学年の実践を通して- | 三戸清司 | 造形遊び-鑑賞の活動-指導計画-小学校図工 |
| 精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータ利用 | 3936 | #NAME? | 東原文子 | 精神遅滞児・者-CAI教材-実物操作課題-マッチング |
| 環境要因による発達障害児への指導 | 3937 | - 愛情遮断症候群の事例を通して- | 海江光子 | 愛情遮断症候群-環境因子-成長障害-発達障害児 |
| 重度・重複障害児のコミュニケーション活動に関する研究 | 3938 | #NAME? | 坂本茂 | 重度・重複障害児-コミュニケーション指-発達の実態-発達検査結果 |
| 動作体験がもたらす心理的効果 | 3939 | - 心身障害教育相談における拒食生徒への指導- | 長田実 | 行動改善-動作改善-問題行動-親子関係調査 |
| 盲学校卒業者の施設入所状況に関する研究 | 3940 |
|
香川邦生 | 重複障害者-進路指導-盲学校-受入施設 |
| 重度聴覚障害児の聴覚活用の評価 | 3941 | - 観察評価表作成の試み- | 松本末男 | 聴覚障害児-聴覚活用評価-聾学校-観察評価表 |
| 重複障害児の養護・訓練の時間の指導 | 3942 | - 精神発達遅滞の思春期生徒の歩行動作の改善- | 宮崎昭 | 重複障害児-学習ペース-動作訓練-精神発達遅滞 |
| 川田貞治郎「教育的治療教具」一覧の作成及び出典の検討(Ⅱ) | 3943 |
|
高宮以都子 | 教育的治療器具-教育的治療学-教育的治療法-川田貞治郎 |
| 豊かな学力を育む | 3944 |
|
黒田耕誠 | 豊かな学力-学習支援-道徳教育-教科、道徳 |
| リポート | 3945 |
|
出木栄子 | 新しい国語科授業-人間関係-CAI教材-美術教育 |
| 視察報告 | 3946 |
|
河原富夫 | ポルトガル-ドイツ-教育事情 |
| Mathematicaソフトを利用した物理教育 | 3947 |
|
谷本盛光 | Mathematica-衝突運動-投げ上げ運動-物理への応用 |
| 指導スタイルが自主的・自発的学習に及ぼす影響 | 3949 | - ハードル走の実践を通して- | 兵頭寛 | 指導スタイル-ハードル走-形成的評価-授業研究 |
| 療育に関わる各専門家の考え方についての研究(第2報) | 3952 | - 「統合保育、交流教育」の実践を通して- | 長尾秀夫 | 統合教育-統合保育-交流教育-療育者 |
| 教育実習に関する総合的研究(1) | 3953 | - 実習生へのインタビュー・アンケート分析を中心に- | 太田佳光 | フィールドワーク-教育的距離-授業過程-教育実習 |
| 三春町桜中学校における個性化教育の実践(下) | 3918 |
|
泉田博巳 | モジュラースケジューリング-ティームティーチング-学校改善-教科教室 |
| 「理科におけるコンピュータを活用した教育の在り方」に関する調査報 | 3919 | 告(3)- コンピュータを利用した授業実践記録- | 古川一博 | コンピュータ活用授業-理科教育-アンケート調査-授業実践記録 |
| 高等学校の工芸科目の内容と現状についての考察 | 3921 |
|
片野一 | 高等学校-芸術教育-工芸科目-学習指導要領 |
| 中学校教諭の多忙さについての組織心理学的研究 | 3922 |
|
飛田操 | コミュニケーションの困難さ-中学校教師-多忙感-学校組織 |
| 小学校家庭科学習に対する福島大学生の意識 | 3923 |
|
浜島京子 | 小学校家庭科-学習意識-大学生 |
| 教育実習の改善に関する基礎調査(第4年次) | 3924 |
|
教育実習研究部 | 教育実習制度-実習生-教育実習充実-応用実習 |
| 平成7年度福島大学大学院教育研究科修士論文要旨 | 3925 |
|
泉田博巳 | 学校教育専修-国語教育専修-社会科教育-数学教育専修 |
| 小学校理科・事象提示の研究 | 3926 |
|
本田孝 | 新教育課程-理科学習-事象提示-イメージ |
| 重度・重複障害児への総合的コミュニケーション発達へのチームアプロ | 3928 | ーチの検討 | 田口憲司 | 肢体不自由養護学校-コミュニケーション指-チームアプローチ-養護訓練 |
| 道徳の指導に関する調査研究(第2報) | 3929 | - 効力感をはぐくむための道徳の時間の指導の在り方- | 小林茂雄 | ボランティア活動-指導の在り方-効力感-授業実践 |
| 公民科の指導に関する調査研究(第1報) | 3930 | - 生徒一人一人の関心・意欲を高める学習の効果的な指導の在り方- | 菅田宣雄 | 課題解決的学習-地域素材-年間指導計画-体験的学習 |