カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
4051~4100 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 21世紀を展望する科学教育の在り方に関する調査研究(第2報) | 3931 | - 科学教育へのSTS的アプローチ- | 間宣之 | STS教育-科学教育-授業実践-年間指導計画 |
| 学習不適応児童生徒の指導に関する調査研究 | 3932 | #NAME? | 亀谷正恵 | 成長欲求-学級担任-心のやすらぎ-かかわり |
| 学校における情報教育の進め方に関する調査研究(第2報) | 3933 | - マルチメディアを活用した授業実践- | 黒田太穂 | マルチメディア-学習活動-跳び箱運動-生活科 |
| 指導資料等の開発研究要旨 | 3934 |
|
|
英語の表現能力-国際理解-環境教育-算数・数学科 |
| 「障害カテゴリーに拠らない」教育的なアプローチについて | 3935 |
|
篠原吉徳 | 障害児教育-アメリカ合衆国-障害カテゴリー-イギリス |
| 子どもの願いを生かす視聴覚教育の発展をはかるコンピュータの効果的 | 3901 | な活用 個を生かす意欲的な学習・学級活動への発展を目指して | 三重野勝人 | 視聴覚ライブラリー-コンピュータ-放送学習-障害児学級 |
| 少年を対象とした公立社会教育施設におけるマルチメディアコンピュー | 3902 | タの活用 | 落合兼俊 | パソコン-内蔵ソフト-映像データベース-図書管理 |
| 教育資料目録 | 3903 | 1995年1月~1995年12月 | 上松勝 | 教育関係資料-新潟市資料-新潟市小中学-大学紀要 |
| 3次元シミュレーション教材作成支援システムの研究 | 3904 |
|
島貫直成 | ソフトウェア・コンポーネント-波動-空間図形-カスタムコントロール |
| 特殊教育利用のための研究 | 3905 | 肢体不自由児向けコンピュータ利用の調査 | 大網通睦 | 肢体不自由養護学校-学習ソフト-タッチスクリーン-精神薄弱児 |
| エネルギー・環境教育用ソフトウェアの研究開発 | 3906 |
|
鈴木信幸 | マルチメディア・データ-教育用ソフト-エネルギーと環境-プロトタイプ |
| 先進的教育システムの研究開発 | 3907 |
|
伊東秀規 | 教育用インターネット-マルチメディア-プレゼンテーション-共同学習支援 |
| 子供が主体的に追究する社会科学習の展開 | 3908 | - 「稲作」における教材開発を通して- | 玉寄美津枝 | 主体的学習-体験学習-教材開発-稲作教材 |
| 学習指導の個別化を目指したコンピュータの活用 | 3909 | - 第4学年分数単元のCAI(コンピュータ支援学習)- | 比嘉良成 | 学習指導の個別化-コンピュータ-CAI-基礎・基本 |
| 音楽を愛好する気持ちを育てる音楽学習のあり方について | 3910 | - 小編成グループの演奏発表会を通して- | 黒島廣子 | グループアンサンブル-演奏発表授業-選択曲開発-音楽の生活化 |
| 国際理解教育におけるクロス・カリキュラム | 3911 |
|
|
クロス・カリキュラム-国際理解教育-授業実践-クロスカリキュラム作 |
| クロス・カリキュラムの実際 | 3912 |
|
|
題材一覧表-関連図-授業実践-文化理解 |
| まとめ | 3913 |
|
|
クロス・カリキュラム-題材一覧表-関連図-授業実践 |
| 地域学習における人工衛星画像データの有効性 | 3914 |
|
池田和則 | NOAA-JAIDAS-ヒートアイランド-湖水表面温度 |
| 精神遅滞養護学校における養護・訓練の現状と課題 | 3916 | - 全国的な実態調査研究の整理・分析を通して- | 松崎博文 | 精神遅滞養護学校-実態調査研究-養護・訓練 |
| 「見取り」を中軸に据えた生活科の授業づくり | 3917 |
|
草野和代 | 生活科-子どもの論理-見取り |
| 知的障害をもつ生徒の豊かな言語表現の獲得を目指して | 3885 | パソコンによる動画を活用した動作語の指導方法研究 | 大岩徹 | 知的障害児-パソコン-カード教材-描画活動 |
| 社会福祉施設の円滑なる運営を行うため、視聴覚(VTR)機器を利用 | 3886 | する | 新谷俊治 | 視聴覚機器-VTR-映像教材-社会福祉施設 |
| プラネタリウム一般投影・学習投影番組を利用した天文ハイパーメディ | 3887 | ア教材の開発とその効果的利用について | 小笠原進一 | プラネタリウム-ハイパーメディア-オーサリングソフト-パソコン場面 |
| 地域教材のビデオライブラリー設置によるメディア・リテラシーの育成 | 3888 | と地域の活性化を目指して | 松田清男 | 生涯学習-視聴覚メディア-ビデオ教材-ビデオライブラリー |
| 肢体不自由教育におけるコンピュータ活用の実際 | 3889 | 一人ひとりの障害に応じた入力装置、ソフトウェア等の開発・改良 | 佐藤英昭 | 肢体不自由児-コンピュータ-コミュニケーション-プログラム |
| コミュニケーションにおける聴覚情報と視覚情報の貢献度について | 3890 | 健常成人、小児、聴覚障害者、学習障害者間の比較 | 大塚俊男 | コミュニケーション-健常成人-聴覚障害者-学習障害者 |
| 主に在宅の重度障害者のパソコン利用について | 3891 |
|
河端静子 | 在宅障害者-パソコン教育-パソコン通信-筋ジストロフィー |
| ビデオ広報版試作とその効果 | 3892 |
|
斉藤茂 | ビデオ広報版-文字表現-撮影編集作業-生涯学習 |
| 海外で学ぶ子どもたちの国語学習を支援する学習ソフト「作文くん」の | 3893 | 実践的活用研究及び普及 | 芳野菊子 | 国語学習ソフト-作文くん-パソコン通信-コンピュータ |
| 伝承芸能を中心とした地域活動の映像教材化と町内の学校施設、社会教 | 3894 | 育施設等における映像教材の活用の推進にはどのように取り組めばよい | 北島剛 | 民俗芸能-視聴覚メディア-ソフト開発-地域活動 |
| マルチメディア地域教材の制作 | 3895 | マルチメディアパソコンWOODYPDを活用した教材作成 | 宮野孝司 | 視聴覚教材-マルチメディアパソコ-教材制作-教材ソフト |
| 地域素材映像の収集とその活用に関する研究 | 3896 | インターネットを用いた映像メディアによる郷土学習を目指して | 飯田宗映 | 生涯学習ニーズ-ハイビジョン-マルチメディア-インターネット |
| マルチメディア教材制作マニュアルの開発研究 | 3897 | 教材の自作を支援するために | 真柄甚松 | コンピュータ-マルチメディア-ハードウェア-マニュアル |
| 郷土の人々の戦争体験記録 | 3898 |
|
大西輝 | 戦争体験者-ビデオ制作-戦争体験文-インタビュー |
| ビデオによる地域教材の開発と効果的な活用 | 3899 | 学校教育と社会教育の連携による自作ビデオ教材の制作と活用法 | 渡辺栄作 | 視聴覚教育-高校社会科-社会教育-ビデオ |
| マルチメディアコンピュータを導入したときの情意的側面の変容につい | 3900 | ての研究 主として市販のCD-ROMソフトを活用した場合 | 三宅輝明 | マルチメディアコンピュータ-ハードウェア-ソフトウェア-パソコン日記 |
| 古典における漢詩教材の考察(五) | 1079 | 昭和20年代から平成5年まで | 青野文敏 | 漢詩教材-漢文教育史 |
| コンピュータを利用した歌唱指導 | 3867 | 歌唱アンサンブルの取り組みを通して | 石井格一 | 合唱曲-歌唱アンサンブル-DTM-コンピュータ |
| 作業的、体験的な活動を取り入れた地理学習の工夫 | 1080 | 適切な課題を設けて行う学習 | 増井秀憲 | 中学校-地理-身近な地域-作業学習 |
| 中学校理科における生徒の活動を支援するマルチメディア教材とその利 | 3868 | 用方法の研究 自作教材の作成方法と授業実践における効果の分析を通 | 山口準平 | マルチメディア教材-コンピュータ-課題提示-地学教材 |
| 博物館・資料館を活用した日本史学習の在り方 | 1081 |
|
山内譲 | 高等学校-日本史-博物館-資料館 |
| 特殊学級における障害児の能力開発と社会的自立の支援の実践的研究 | 3869 | 視聴覚機器の養護・訓練の教材・教具としての利用、家庭や諸機関との | 平井久義 | 精神薄弱生徒-養護・訓練-家庭との連携-視聴覚機器 |
| 日本史における地域学習の試み(2) | 1082 | 近世古文書の教材化 | 清水正史 | 高等学校-日本史-地域学習-教材研究 |
| 生徒の「科学的思考力」を育成するための実践的研究 | 3870 | 課題学習の探究過程を、視聴覚機器を利用して、生徒により明確に意識 | 大野寿男 | 表現力の育成-科学的思考力-授業実践-課題学習 |
| 選択教科としての「数学」における図形指導の工夫 | 1083 |
|
八幡功 | 選択教科-指導方法-問題づくり |
| ふるさと学習を推進するビデオ教材の制作 | 3871 |
|
大野進二 | ふるさと学習教材-映像化-ふるさと素材-ビデオ教材 |
| 算数・数学におけるティ-ムティ-チングの試み(2) | 1084 |
|
大澤彰久 | ティ-ムティ-チング-指導の工夫-個性教育 |
| 「個のよさ」を伸ばす効果的なパソコン活用のあり方と評価の工夫 | 3872 |
|
和田譲 | 問題解決的学習-パソコン-中学校社会科-中学校理科 |
| 郷土の音楽的素材の教材化 | 1085 | 日本の音感覚の基礎を育てるために | 平松理恵 | 小学校-日本の音楽-ステトラジ--郷土教材 |