カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3901~3950 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 運動学的実践教育の重要性に関する一考察 | 87 |
|
本多靖浩 | スポーツ運動学 |
| 児童の技能レベルと単元を通しての学習行動との関係 | 88 |
|
高田俊也 | 体育授業 |
| 重核原子のパリティ非保存分光 | 89 |
|
中山茂 | 素粒子物理 |
| 手漉き和紙の教材化に関する研究 | 90 |
|
高岡昭 | 手漉き和紙,紙 |
| 機能性飲料の実態調査 | 91 | 理解度と飲用状態について | 織部ミチ子 | 機能性飲料 |
| 大学寄宿舎における現代の学生の住み方と満足度 | 92 | 兵庫教育大学単身寮の学生の場合ー | 菊澤康子 | 大学寄宿舎 |
| ジェンダーの視点からみた家族変動 | 93 |
|
服部範子 | 日本の家族 |
| ナイロンの吸湿性とアミド基濃度との関係 | 94 |
|
福田光完 | ナイロン |
| 「関心」「意欲」「態度」を重視した学習指導の | 95 | 進め方と学習状況のとらえ方(小学校編) | 福岡県教セ |
|
| 教育相談の考え方を生かした授業の在り方 | 96 | 授業実践の分析を通して | 福岡県教セ |
|
| 教育課程の充実を目指す評価の手引 | 97 | 評価票試案とその活用 | 福岡県教セ |
|
| 学校の活性化を目指す経営改善 | 98 | 学校経営診断票の活用を通して | 福岡県教セ |
|
| 子どもの可能性を拓く学習指導と評価に関する | 99 | 総合的研究 | 高知県教セ |
|
| ヘルバルト《実在論》から牧口 《価値論》へ(上) | 100 | 価値創造の「結構」をなすヘルバルト「教育学の理法」炙り出す | 斎藤正二 |
|
| 国語授業の認知過程と情意過程に影響する要因の検討 | 101 |
|
吉川成司 他 |
|
| アグスチン・コダッシとコロンビアの地図 | 102 |
|
細井将右 |
|
| シーデントップの「Developing Teaching Skills In Physical Education」にみられる新しい体育の教授技術について | 103 |
|
工藤英三 |
|
| 6教育相談事例 | 104 |
|
上松 勝 | 教育相談 19 |
| 幼児の身体表現の「意味」についての研究(Ⅱ) | 60 | 「なわとび」運動が語る内面世界 | 名須川知子 | 幼児教育,表現活動,身体表現,内面世界 |
| 脳幹機能から見た障害児 | 61 | 聴性能感反応と障害児教育 | 今塩屋隼男 | 障害児教育,脳幹機能検査,聴性能感反応 |
| ダウン症を伴う幼児の教師との社会的相互作用に関する縦断的研究 | 62 | 遊び文脈の社会的随伴性への効果の検討 | 小川巌 | 障害児教育,ダウン症の幼児,社会的相互作用,療育者の働き,随伴反応性 |
| マルチメディアシステムにおけるオーサリングツールと教材構築法 | 63 |
|
長瀬久明 | 情報教育,教育工学,オーサリングツール,コンピュータ,検索・分類,学習環境 |
| 自然演繹における戦略概念形成支援システムの開発構想 | 64 |
|
森広浩一郎 他 | 教育方法,問題解決能力の育成,戦略概念形成,援助システム |
| 授業構想ー実践過程における教師の構成的行為の教授学的研究 | 65 | 「つまずき」の教授学的構造分析に基づく教授行為の構成要因の考慮 | 長澤憲保 | 教育方法,生徒の「つまずき」,「つまずき」要因,教師の構成的行為,「つまずき」の意味連関的構造 |
| 大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1936年) | 66 |
|
向川幹雄 他 | 資料目録,大阪朝日新聞,文芸関係記事,1936年, |
| 大阪朝日新聞文芸関係記事調査報告(1937年) | 67 |
|
前田貞昭 他 | 資料目録,大阪朝日新聞,文芸関係記事,1937, |
| Observations on Rime Words in Havelok the Dane(2) | 68 |
|
三浦常司 | 文学,『デンマーク人ハヴロック』,脚韻語 |
| キップリングのアジアの表象 | 69 | 詩のテクストの場合 | 山崎弘行 | 文学,キップリング,アジア観,認識体系 |
| A Prototype Analysis of the Learning of On by Japanese Learners of English Analysis(Part1) | 70 |
|
山岡俊比古 | 言語学,日本人英語学習者,”on”の習得 |
| 成功文学としてのAdam Bede | 71 |
|
大嶋浩 | 文学研究,『Adam Bede』,成功文学,19世紀中葉のエトス |
| 高等学校地理教科書のアフリカ地誌記述 | 72 | 平成6年本を中心に | 藤井宏志 | 教科書,高等学校地理,アフリカ地誌研究 |
| わが国人口分布パターンの空間的集中・分散化傾向 | 73 | 探索方法による経年変化(1950~1990年)の考察 | 吉本剛典 | 社会学,わが国の人口分布,経年変化 |
| フランスにおける名誉毀損 | 74 |
|
大石泰彦 | 法律,フランスにおける名誉毀損 |
| 『F.Schubertの歌曲にみる音型に関する一考察』 | 75 | ゲーテの詩に触発された着想を中心として | 保坂博光 | 芸術,F.シューベルト,歌曲,感情の表出手段 |
| 『本学における初等音楽のカリキュラム改善に関する試み(1)』 | 76 |
|
保坂博光 | 教員養成,大学教育,初等音楽,カリキュラム改善 |
| ドイツ・ロマン主義風景におけるパラダイス | 77 |
|
藤縄千艸 | 芸術,ドイツロマン主義,パラダイス,牧歌的楽園風景 |
| 工芸・工作教育における立木染色法を導入した未利用樹材の教材開発Ⅰ | 78 | (染色処理編) | 森岡茂勝 | 工芸・工作教育,立木染色法,染色液の親水性 |
| 鑑賞教育におけるリソースの利用について | 79 |
|
福本謹一 | 図画工作科,美術科,鑑賞教育,視覚メディア,鑑賞資料,分析過程,芸術世界の奥行き |
| シューマンの「子供の情景」作品15に関する演奏解釈(1) | 80 |
|
新山真弓 | 芸術,音楽演奏,シューマン「子供の情景」作品15,楽曲分析,演奏解釈 |
| 哲学的現象としてのポストモダン | 81 |
|
米澤有恒 | 芸術,ポストモダン,哲学的側面 |
| 楕円曲線状の有理点 | 82 |
|
野村泰敏 |
|
| 創造性豊かな子を育てるための援助 | 36 | 描いたり 作ったりすることを通して | 米藏長子 | 幼稚園教育,創造性の育成,表現意欲,絵を描く,物を作る,個に応じた援助,環境整備 |
| 文学教材を豊かに読ませる指導の工夫 | 38 | 音読を中心に据え,書く活動も取り入れて | 沢岻朋子 | 小学校国語,文学教材,書き込み,グループ読み,授業実践 |
| 自ら学ぶ意欲を育てる指導の工夫 | 39 | 5年「分数のたし算とひき算」を通して | 玉城須賀子 | 小学校算数,分数の計算,評価を見据えた指導計画,自己評価の技法,個に応じた学習,授業実践 |
| 意欲的に学ぶ子どもをめざす理科授業の工夫 | 40 | 問題解決活動を取り入れて | 大城朝清 | 小学校理科,子どもの知識・興味・関心,子どもの実態を考慮した学習展開,問題解決学習,授業実践 |
| 実践的な態度を育てる学習指導の工夫 | 41 | 第5学年「ゴミ処理と不要品の活用」を通して | 上原一美 | 小学校家庭科,家庭生活,日常生活での課題,課題解決学習,他教科との関連,授業実践 |
| 自主的・自発的に取り組む児童会活動 | 42 | 企画委員会活動を通して | 比嘉純子 | 小学校特別活動,児童会活動,自分たちの集会,成就感,話し合い活動,実践例 |
| 低学年における教育相談 | 43 | 「なかよしノート」による児童理解を通して | 伊藤玲子 | 教育相談,小学校低学年,連絡帳,「なかよしノート」,子どもの内面理解,学級経営 |
| 一人一人が主体的に活動する学級経営 | 44 | グループ活動を通して | 沢岻より子 | 小学校学級経営,グループ活動,仲間意識,所属感 |
| 数学科における個を生かす指導の工夫 | 45 | 1年「関数と比例」を通して | 座安美奈子 | 中学校数学,関数と比例,指導形態,授業実践 |