カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3851~3900 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 問題の設定を重視した問題解決の指導の在り方 | 181 | -第3学年「三角形」の指導を通して- | 藤田 公生 | 小学校数学-問題解決学習-三角形 |
| 差別を生む心理の克服をめざした学習のあり方について | 129 |
|
冨岡 豊和 | 同和教育-人権尊重教育-社会科-道徳 |
| 学校不適応生徒への援助のあり方 | 130 | 適応指導教室における援助のあり方と、学校との連携をいかに進めるか | 織田 きよ枝 | 登校拒否-教育相談-集団適応-緘黙 |
| 箱庭療法を生かした面談援助の在り方 | 131 |
|
佐々木幸子 | 箱庭療法-遊戯療法-面談相談-自己実現 |
| 「マイライフ」を生かした開発的・予防的教育相談 | 132 | 平成6年度マイライフ(学級・学校・家庭適応度調査)実施結果より | 川道 良一 | 教育相談-生徒指導-児童生徒理解-登校拒否 |
| 個を理解し個に応じた指導援助の在り方に関する調査・研究 | 133 | マイライフ(学級・学校・家庭適応度調査)を利用して | 関芳裕 | 生徒理解-集団適応-登校拒否-生活意識 |
| 社会科における情報教育の在り方 | 134 | 情報活用能力を伸ばす社会科学習指導 | 高須剛彦 | 情報活用能力-社会科-新学力観-情報教育 |
| 小学校におけるコンピュータの効果的な活用 | 135 | 1台のコンピュータを生かして | 河合恭江 | コンピュータ-一斉指導-算数-授業実践 |
| VisualBasicによる波の干渉のシミュレーション | 136 |
|
古畑昭彦 | VisualBasic-物理-波-干渉 |
| 教育における〈自明性〉〈過剰性〉〈多元性〉 | 138 |
|
土戸敏彦 | 教育哲学 |
| 学校文化を形成する校長のリーダーシィプに関する研究(その1) | 140 | 学校文化の構造と文化的リーダーシップの特性 | 中留武昭 | 校長リーダーシップ |
| 明治末期における「学校経営」論と校長の役割 | 141 | 山松鶴吉「模範的小学校経営の実際」(M.43)の分析を通して | 元兼正浩 | 学級経営,校長 |
| 家族における自己形成的社会化 | 142 |
|
杉谷修一 | 家族,教育社会学 |
| マレーシアにおける英語圏留学 | 144 | フル・コスト・ポリシー以降を中心に | 竹熊真波 | 英語留学,マレーシア |
| 年報 | 145 |
|
中・四国地区教育研究所連盟 |
|
| 幼児、児童・生徒の身近な環境に対する意識・生活の実態 | 146 |
|
杉並区済美教研 |
|
| 人との出会いを生かした教材の工夫」 | 147 |
|
中田正弘 |
|
| コミュニケーション能力の養成と形成的評価」 | 148 |
|
小寺正樹 | 教育評価,TT,学習指導法, |
| 関数の考えを育てる指導法の工夫」 | 149 |
|
小寺正樹 | 学習指導法,算数・数学 |
| 場に応じて適切な表現をする能力を育てる作文指導」 | 150 |
|
山本修司 |
|
| 主体的な情報活用を促す指導」 | 151 |
|
中島豊 |
|
| 教育資料目録 | 152 |
|
森直 |
|
| 自分のよさを発揮し、よりよい生き方を求める | 153 | 道徳の時間を中心にして | 佐藤俊博 | 小学校道徳 |
| 研修報告集録 | 154 | 教科研修課・離島長期研修員 | 沖縄県教セ | 教科研究 |
| 音声言語による表現力に関する研究 | 105 | 児童・生徒の話すことの能力を高める学習指導 | 東京都立教育研究所 | 小・中・高等学校,表現,音声言語,話すこと |
| 表現を高めるための指導 | 107 | コンピュータを活用した言葉遊び、単文作りを中心に | 渡辺尚子 |
|
| 児童の意欲的で主体的な取り組みを支援するコンピュータの活用 | 108 | 算数でん自力解決を支援する補助情報の提示を通して | 佐藤英朗 |
|
| 表現力を高めるための指導 | 109 | コンピュータを利用した教材提示の工夫 | 斎藤篤子 |
|
| コンピュータを道具として使う子供をめざして | 110 | 学習意欲を高め、問題解決の家庭を支援するコンピュータの活用 | 渡辺和徳 |
|
| 理科の学習におけるコンピュータの活用 | 111 | 生徒の観察結果の表現収集を通して | 佐藤貴子 |
|
| 総論 学ぶ力を高める学習指導 | 112 | 学習意欲の向上を目指した授業の改善 | 新潟市総合教育センター |
|
| 学習意欲を高め、目的に合った文章表現ができるようにする指導 | 113 |
|
度會実 |
|
| 問題意識の勘起と深化・発展を図る教材構成の在り方 | 114 |
|
櫛谷秋男 |
|
| 算数・数学科における「学ぶ力を高める学習指導」 | 115 | 学習意欲の向上を目指した授業の改善 | 森林久雄 |
|
| 「興味・関心」から解決への意欲へと高める理科指導の工夫 | 116 | 教材の選定と提示、発問の工夫に焦点を当てて | 南敦 |
|
| 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育て | 117 | 学習意欲を高める指導の工夫 | 松岡肇 |
|
| 読み手を育てる授業の試み | 118 | 「こころ」の授業をとおして | 直江修一 | 国語,文学教材,教材研究,個性化教育 |
| 社会科における主体的な学習態度を育てる体験学習のあり方 | 119 |
|
朝倉 俊彦 | 体験学習-主体的な学習-学習意欲-支援 |
| 社会科における課題学習に関する研究 | 120 | 「適切な課題を設けて行う学習・単元 アメリカ合衆国」をとおして | 岸上 昌清 | 社会科-問題解決学習-意志決定能力-討論的活動 |
| 「流れる水のはたらき」に関する教材作成の工夫 | 121 |
|
小鍛冶 優 | 小学校理科-ビデオ教材-立体模型-空中写真 |
| 福井県内にみられる主な堆積岩・変成岩 | 122 |
|
小島 敏弘 |
|
| 福井県内における空間放射線の測定(その2) | 123 |
|
森本祐一郎 | 環境教育-高校理科-放射線 |
| 興味を喚起する大きな結晶づくりについて | 124 | -カリミョウバンの結晶- | 関 素夫 | 単結晶-ミョウバン-理科教育 |
| 光学実験の教材・教具の製作と実験 | 125 |
|
青木 礼三 | 中学校理科-物理-化学-反射 |
| 生き物を育てる実験をどう取り扱うか | 126 |
|
大久保 嘉雄 | 育てる-とうもろこし-遺伝-アサガオ |
| 豊かな表現力を育てる創作指導についての実践的研究 | 127 | -コ-ド進行による単旋律の創作- | 清水 八洲男 | 創作-単旋律-コ-ド-高校音楽 |
| 意欲的に表現する題材と指導について | 128 | -高等学校美術におけるブジュアルデザイン表現- | 三田 松一郎 | 高校美術-デザイン-表現活動 |
| Characteri"ation of Heparin Binding Mitogenic Proteins Derived from Loach Fish Embryos | 83 |
|
稲葉耕三 |
|
| 森林生態系の解析 | 84 | 常緑広葉樹林における垂直構造 | 山口修 |
|
| H2O-CO2-NaCl系流体の密度および逃散能(fugacity)を求めるためのBASICプログラム | 85 |
|
澁江靖弘 |
|