カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3801~3850 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 教育政策研究のキー概念としての資質 | 228 |
|
熊谷一乗 |
|
| 授業分析試論 | 229 |
|
木原健太郎 |
|
| コンピュータ不安とコンピュータに関する能力観との関係について | 230 |
|
関田一彦 | コンピュータ |
| 小・中学生における暴力・非暴力行為とその規定要因 | 231 |
|
鈎治雄 |
|
| 自ら学ぶ意欲を育てる社会科学習指導 | 182 | -活動目標としてのパンフレット作りを通して- | 園田 晃 | 中学校社会科-活動目標 |
| 自ら学ぶ能力を育てる主題学習の指導(日本史B) | 183 | -地域の歴史的素材を生かした調査活動の工夫を通して- | 佐藤 尚隆 | 高校日本史-地域教材-調査活動 |
| 身近な人々への関わりを豊かにする生活科学習指導 | 184 | 「近所の家の生き物探検」における交流の体験を通して | 斉藤智恵美 | 生活科,地域との交流,生き物探検 |
| 意欲的に自己表現する子供を育てる音楽科学習指導 | 185 | -前奏・間奏や効果音の音色を工夫する活動を通して- | 山本 繁 | 小学校音楽-効果音-前奏・間奏 |
| 話す能力を育てる英語科学習指導 | 186 | -対話活動ができるスキット作りを通して- | 小島 悦郎 | 中学校英語-スキット-対話活動 |
| 自然の変化をとらえる身近な川の教材化 | 187 | -流水の働きを調べる観察、実験を中心に- | 谷口 範洋 | 小学校理科-身近な教材-流水-観察・実験 |
| 人と植物とのかかわりを調べる観察、実験の工夫 | 188 | -酸素・二酸化炭素の検出を中心に- | 山近 光太郎 | 小学校理科-酸素-二酸化炭素-観察・実験 |
| 物を大切にする心を育てる家庭科学習指導の研究 | 189 | -身近な材料を生かした家族の生活に役立つ簡単な物の製作を通して- | 吉田 富美子 | 小学校家庭科-家族生活住居 |
| 「衣生活の設計と被服製作」における効果的な学習指導の研究 | 190 | -「家庭経済と消費」との関連を図った指導計画の工夫- | 伏見 郁子 | 高等学校家庭科-被服製作-家庭経済と消 |
| 経営改善を進める校務運営 | 191 | -研修の組織・運営にかかわる教頭の役割- | 金子 治之 | 学校経営-研修組織-研修運営-教頭の役割 |
| 学校の活性化を目指す教頭の役割 | 192 | -教育過程経営における指導助言の在り方を通して- | 山田 ひさこ | 教育課程-学校の活性化-学校経営-教頭 |
| 自分の生き方を追究する子供を育てる社会科学習指導 | 193 | -自己を見つめ・高める教材の活用- | 安永努 | 小学校社会科-教材開発-生き方追究 |
| 一人一人の思いや願いが生きる社会科学習(第3学年) | 194 | -課題意識が連続発展する追究活動をとして- | 辻 秀志 | 小学校社会科-第3学年-追究活動 |
| 表現意欲を高める英語科学習を目指して | 195 | -楽しいコミュニケ-ション活動を通して- | 梅見 茂弘 | 英語-コミュニケ--表現意欲 |
| 子供自らがよりよい生き方を求める道徳の研究 | 196 | -総合単元的な道徳学習の展開を通して- | 井上稔彦 | 道徳 |
| 意欲的に自己決定する生徒の育成を目指す進路指導 | 197 | -学級活動における評価を生かした指導計画の作成を通して- | 堀田徹 | 進路指導-学級活動 |
| 友達とのかかわりを深める保育の研究 | 198 | -共感し合う状況を生み出す遊びの援助を通して- | 宮邊 祐子 | 保育-遊び |
| 教育課程の充実を図る教務主任の役割 | 199 | - 学年主任及び教科主任の機能化に視点をあてて- | 向山秋実 | 教務主任-教育課程-経営方針-教育活動 |
| 学校の教育目標の具現化を目指す教務主任の役割 | 200 | - 学校週五日制に対応する教育課程の編成を通して- | 宇都宮俊一 | 教務主任-教育目標-教育課程-学校週五日制 |
| 地域活動に価値を見いだす子供を育てる教育活動の研究 | 201 | - 地域との連携を図った活動事例の収集を通して- | 白石章二 | 地域活動-教育活動-自然・文化-生涯学習社会 |
| 共に認め合い、高め合う人間関係をつくる力を育てる指導の試み | 202 | #NAME? | 明石敏明 | 学級活動-人間関係-認め合い-高め合い |
| 算数科における関数の考えを育てるパソコン活用 | 203 | -ソフトウェアの作成と活用を中心に- | 吉松正 | 算数科-関数-バソコン-ソフトウェア |
| ネットワークシステムに関する利用技術の修得 | 204 | #NAME? | 横山芳子 | ネットワークシステム-コンピュータ-総合実践-事務処理 |
| 所属感を養い志気を高める学級経営 | 156 | 学級文化活動を通して | 伊佐冴子 | 学級経営-学級文化活動 |
| 一人一人の創造性を育てる学級経営を目指して | 157 | 発見ノ-トの活用を通して | 平良冴子 | 学級経営-生活ノ-ト |
| 児童の内面に響く生徒指導をめざして | 158 | 教育相談係の役割 | 大嶺保英 | 教育相談-小学校-生徒指導 |
| 学校教育における養護教諭の役割 | 159 | 「健康調査」を生かしたヘルスカウンセリングの在り方 | 与那嶺スエ子 | 養護教諭-健康調査-健康問題-環境 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 -自ら運動技能の修得を目指した | 160 | ビデオ教材「ソフトボール」の製作と授業の展開- | 銘苅豊り | 教育機器-ビデオ教材-ソフトボール-運動技能 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 161 | -算数科「割合」におけるCAIソフト作成を通して- | 宮國義人 | 教育機器-算数科-割合-CAIソフト |
| 複式学級における学習指導の工夫 | 162 | -ガイド学習を生かした算数科の指導- | 津嘉山勝美 | 複式学級-ガイド学習-算数科-学習指導 |
| 教育機器を活用した学習指導の工夫 | 163 | 5.6年算数科「量と測定」におけるコンピュータの活用を通して | 新城雅文 | 教育機器-へき地教育-算数科-量と測定 |
| 道徳の授業を活性化するための工夫 | 164 | -ビデオ教材の製作を通して- | 登川泰通 | 道徳-活性化-ビデオ教材 |
| 自主的に行動する生徒の育成 | 165 | -体験学習を通して- | 富銘学 | 特別活動-体験学習-自主的-集団活動 |
| 目的意識を高める効果的な進路指導 | 166 | -進路情報資料の整備と活用を通して- | 伊波和子 | 進路指導-目的意識-生き方-学級活動 |
| 校内研修を活性化させる学校経営 | 167 | -小中併置校における校内研修の組織・運営の工夫を通して- | 新垣孝哉 | 学校経営-校内研修 |
| 学級を生かす学年経営 | 168 | -特色ある学年活動を通して- | 知花孝雄 | 学年経営-学力観-基礎・基本-社会情勢 |
| 自己指導能力を育てる学校教育相談 | 169 | -教育相談の理論・技法を活かして- | 羽根田幸枝 | 教育相談-自己指導能力 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 170 | -数学科「1次関数」のCAIソフト作成を通して- | 下地良子 | 教育工学-教育機器-学習指導-数学科 |
| へき地・小規模校における授業改善の工夫 | 171 | #NAME? | 入蒿西義晴 | へき地教育-小規模校-授業改善-数学科 |
| 学校を活性化する学年経営 | 172 | -進路指導を視点にした組織・運営の改善工夫- |
|
学年経営-進路指導-組織-運営 |
| 生徒の自己指導能力を高める指導・援助の在り方あり | 173 | -特に問題行動を繰り返す生徒とのかかわりを通して- | 金城孝忠 | 教育相談-自己指導能力-指導・援助-問題行動 |
| 領域・教科を合わせた指導の工夫 | 175 | -祭り単元による生活単元学習の効果的な指導- | 平良進 | 障害児教育-領域-教科-生活単元学習 |
| 社会性を育てるための合同学習の試み | 176 | -近隣特殊学級との合同学習の指導計画の作成- | 瑞慶覧美代子 | 障害児教育-合同学習-指導計画 |
| 入門期における点字指導の在り方 | 177 | -N児の指導プログラムの作成を通して- | 山城恵子 | 障害児教育-点字指導-プログラム-盲学校 |
| 精神薄弱養護学校における音楽の指導 | 178 | -個々の実態に即した合奏指導の工夫- | 棚原明美 | 障害児教育-精神薄弱-音楽-合奏 |
| 物語文を豊かに読む力を育てる学習指導の研究 | 180 | -第2学年における音読を重視した学習を通して- | 薮亀 英光 | 小学校国語-音読学習-物語文 |