カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
3751~3800 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
EVENT-RELATED POTENTIAL AND KANJI PROCESSING 293 THE INTERACTION BTWEEEN CONFIGURATION AND MEANING 森本隆 漢字の成り立ち-漢字の意味
精神遅滞児における視知覚活動の特性 295 視覚誘発電位を指標とした課題解決過程における視知覚活動の分析 室橋春光 特殊教育-精神遅滞児
障害児発達神経心理学の課題について覚え書 296
惠羅修吉 障害児教育-心理学-心身障害児
言語連想の基礎研究 298 -個人間多様性と個人内多様性- 前田潤 コンプッレックス-言語連想法
視知覚と視覚誘発電位(Ⅱ)・視覚情報の時間的統合 299
諸冨隆 視覚情報-視覚誘発電位
発達障害児療育のための神経心理学発達モデル構築の試み 300
古塚孝 発達障害児-療育-神経心理学
聴覚3刺激オッドボールパラダイムにおけるERP後期陽性成分の振る舞 301 片山順一 聴覚-脳
睡眠時における慣れの効果 302 Truly Random Controlを用いた予備的検討 池田一成・諸富隆 睡眠-慣れ
ヘンバルト《実在論》から牧口《価値論》へ(中) 232 価値創造の「結構」をなすヘルバルト「教育学の理法」炙り出す 斎藤正二 教育学
福井県学力調査 233 第43次報告(平成6年度実施) 福井県教研
研究年報(特殊教育研究施設) 234
東京学芸大特殊教育研究施設
個に応じた指導の再考 235
埼玉県南教育センター
学校の個性化をめざして 236
埼玉県南教育センター
児童一人ひとりの個性に応じた基礎・基本の徹底について 237
鳴門市瀬戸小学校 基礎・基本
子ども一人ひとりのよさや可能性を伸ばし、よりよく生きる力を身につける道徳教育の指導の工夫 238
鳴門市島田小学校 道徳教育,僻地教育
一人ひとりが思いを表現し、よさを発揮できる授業づくり 239
鳴門市鳴門西小学校
生涯にわたって学習しようとする人間の育成 240 自ら考え、主体的に判断し、表現できる資質や能力を持つ生徒の育成 鳴門市第一中学校 生涯学習
コンピュータ活用に関する研究 241 技術・家庭科における個〃の自己表現を支援する情報教育 鳴門市教育工学研究会 コンピュータ,技術・家庭,情報教育
一人ひとりが自ら学び、実践力を高める学習指導のあり方 242 被服領域における男女共学の指導を通して 岡喜代美 技術家庭,男女共学
人間の生き方を追求する社会科学習 243 主体的に社会的事象に関わり、自己を表現し合うことのできる児童育成 西野貞兆 社会科
豊かな心を持ち、自ら考えたくましく実践する児童の育成 244 福祉教育学童生徒のボランティア活動普及事業協力校としての活動を振り返って 廣田敏子 福祉教育
自分から思いきり、体を動かして活動する楽しさを味わうようになる 245 地域環境を生かし、心豊かな生活を送るために 小林 郁子 幼稚園教育
四国大学紀要 248
四国大学
大正期の民間音楽教育運動としての「童曲」 267
川内由子 大正期の童謡-大正自由運動-民間音楽運動
四国大学紀要 268
四国大学
低湿地開発の進展と荘園返還運動 269 九世紀の阿波国新島庄 丸山幸彦
吉野川資料の支流のあくい鮎喰川扇状地における土地開発と潅漑システムの成立 270
平井松午
J.S.バッハの作品における象徴的表現について 271
片岡啓一
A Classification of the Nepalese Manuscripts of the Saddharmapundarikasutra(12) 272
戸田宏文
『朱子語類』顔淵問仁章訳注稿(1) 273
小島毅
あしあと 274 徳島県・小・中・高養護部会 徳島県養護教諭協会 養護教育
パソコンによるアクチュエータ制御技術の修得 205 -搬送ユニットの教材製作を通して- 田中誠一 アクチュエータ-パソコン-制御技術-搬送ユニット
児童の自己イメージを高める教師の態度の研究 206 -教育相談の技法を取り入れた授業を通して- 田下弘道 児童の自己イメージ-教育相談-学習指導-共感
神経症的登校拒否生徒の自己表現力を高める援助・指導 207 -家族療法の考えを生かしたカウンセリングを通して- 山下信明 神経症的登校拒否生徒-自己表現力-社会問題-中学生
精神発達遅滞を併せ有する視覚障害生徒の自発的行動を促す指導法の研 208 究 -作業学習「さをり織り」におけるA子の行動を通して- 田中一隆 精神発達遅滞-視覚障害生徒-自発的行動-社会参加
聴覚障害A児の聴覚活用能力を高める指導法の研究 209 -遊びを通した聴覚学習を中心に- 原田竜子 聴覚障害-指導法-遊び-聴覚学習
中度精神薄弱児の金銭を活用する力を高める指導法の研究 210 -金銭の支払い方法の工夫を通して- 藤野秀秋 中度精神薄弱児-金銭の指導法-数概念-社会自立
重度精神薄弱児のコミュニケーション能力を高める指導法の研究 211 #NAME? 柿原淳 重度精神薄弱児-身振りサイン-伝達・交換-発達段階
脳性まひ児の「長さ」の認知能力を高めるコンピュータの活用 212
古賀丈睨 脳性まひ児-コンピュータ-長さ-認知能力
情操教育推進実験モデル校指定事業 214 中間報告書 国府養護学校 情操教育
地域で共に生きるための交流活動のあり方 215
国府養護・ひわさ分校 養護教育
環境教育と地方教育行政 219 都道府県・政令指定都市の教育委員会を対象の調査から 鈴木朋実 環境教育,地方教育行政,教育委員会
事実教授の教授学 220 ドイツの事実教授学のこれまでの経緯とそこに提出された論議 原田信之 ミヒャエル・ゾーストマイヤー,事実教授
授業のリズム分析第1章・リズム論の構想 221
木原健太郎 音楽
いじめ問題再考 222
鈎治雄 いじめ
文化的実践への参加としての「問題解決」の教授・学習論 223 アイデンティティ生成とコミュニティ形成の相即的展開 吉川 成司 算数,問題解決
CSCLにおけるマルチメディア学習の評価法に関する一考察 224
関田一彦 コンピュータ
アルカリ酸化銅分解法による堆積物中有機化合物のマクスペクトル解析Ⅰ 225 TMS芳香族化合物 山本修一
「美術教育」研究 226
小泉勝雄
スポーツ推薦入学生と体育会系一般入学生の比較研究(Ⅰ) 227
三原大介