カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3651~3700 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| オ-ストラリア連邦政府による1983年以降の多文化教育政策の展望 | 392 |
|
見世 千賀子 | オ-ストラリア-多文化教育 |
| 教授的変換理論の展開と意義 | 393 |
|
長谷川 栄 | 教授的変換理論-ヘリング-グリュ-ナ- |
| STSにおける新しい指導方法 | 394 | 探求学習論から構成主義学習論への転換 | 長洲 南海男 | STS-科学教育-理科教育 |
| 1993年度「初等教育研究」(ハ)の授業評価と展望 | 396 |
|
瀬戸 郁子 | 教師教育-音風景-行動学習 |
| 小学校教員養成過程における地理野外調査の実践報告 | 397 | 香川大学教育学部の事例 | 篠原 重則 | 野外調査-地理教育-社会科教育 |
| 学習ソフトウェアー開発に関する基礎研究 | 398 | 幼稚園児のメディアリテラシー調査(1) | 松本文夫 | メディアリテラシー-コンピュータ-幼稚園教育 |
| 教育実習事前・事後指導のためのカリキュラム開発(4) | 399 | - 3年次・4年次実習後のアンケート調査の結果- |
|
教育実習-プロジェクト-調査-アンケート |
| 教科教育等会議報告書 | 400 | 教員養成課程カリキュラムの改善について |
|
報告書 |
| 技術科教育における基礎・基本の検討 | 402 | 「木材加工」領域学習の場合 | 森山潤 | 技術科教育-木材加工領域-基礎的知識-基礎的技能 |
| 教職科目「教育実践基礎演習Ⅰ」の学生による自己評価 | 403 |
|
宮田仁 | 自己学習-グル-プ学習-教育実習前教-教育実践基礎 |
| 小学校文学教材「水たまり」の授業研究 | 404 | 臨床的学習者研究を中心として | 植山俊宏 | 授業研究-詩教材-学習記録-授業記録 |
| 歴史学習における「世界意識」の態様と学習上の課題 | 405 | 学生・生徒の実態調査をもとに | 高山博之 | 社会科-歴史学習-世界史的視野-歴史意識 |
| 完全四角形と有理角(Ⅲ) | 406 |
|
笹谷文男 | 有理形完全四角形 |
| 完備距離空間の縮小写像に関する不動点定理とフラクタル | 407 |
|
占部博信 | フラクタル集合-完備距離空間-縮小写像-不動点定理 |
| 学習指導の充実に関する研究 | 360 | 子どもの豊かな自己実現を図る学習指導の創造 | 十勝教育研究所 | 学習指導法,子どもの自己実現 |
| 国際化に適応できる能力をもつとともに日本人としての誇りとその伝統・文化を大切にする生徒の育成 | 361 |
|
日和佐中学校 | 国際理解,国際交流,異文化理解 |
| 集団の中で自主的,自発的に活動できる児童生徒の育成をめざして | 362 | 個に視点を当てて | 徳島県立板野養護学校板野分校 | 障害児教育,養護学校 |
| 豊かに生きるために | 363 | 交流教育を通して | 徳島県立板野養護学校板野分校 | 障害児教育,養護学校,交流教育 |
| 生涯にわたって学習しようとする人間の育成 | 364 | 自ら考え,主体的に判断し,表現できる資質や能力を持つ生徒の育成 | 徳島県鳴門市第一中学校 | 生徒指導,生涯学習,自己学習力 |
| 社会科における「新しい学力観」の批判的考察 | 366 | - 新旧指導要録を通して- | 棚橋健治 | 社会科-新しい学力観-新旧指導要録-評価 |
| 自国理解の歴史教育 | 367 | - 小単元「二つの近代」教授書試案- | 森才三 | 自国理解-歴史教育-国際理解 |
| 「水と人々の生活」の教材化と授業分析 | 368 | 渇水問題を取りあげた地理の授業を通して | 國原幸一朗 | 高校地理-渇水問題-教材化-授業分析 |
| 社会的思考力を育て,社会への見方や考え方をもたせる指導 | 369 |
|
村瀬雅之 | 小学校社会科-社会的思考力-平和教育-学習指導 |
| 「平和のための教育」-その学校における位置づけ- | 370 |
|
嵯峨久明 | 中学校社会科-平和教育-学習指導-生涯学習 |
| 仮説的推論をもちいた社会科授業の理論(1) | 371 | 系統学習と経験学習の中に見る仮説的推論の萌芽 | 西川満 | 小学校社会科-仮説的推論-系統学習-経験学習 |
| 続々「法社会学」の授業実践 | 372 |
|
山岡健 | 法社会学-大学教育-授業実践 |
| 「意思決定」型授業理論の分析的研究 | 373 | 合理的意思決定能力の育成の視点から | 大西正泰 | 社会科教育-意思決定-授業理論 |
| 消費者教育における望ましい消費者像の再検討 | 374 | 「賢い消費者」から「提案する消費者」へ | 木谷秀次 | 消費者教育-社会科教育-PL法 |
| 韓国・朝鮮理解教育について | 375 | その現状とあるべき姿を探る | 村尾淳 | 韓国・朝鮮理解教育-社会科教育 |
| 国際理解のための多文化教育的アプローチ | 376 | 小学校社会科における「多民族的歴史学習」 | 山崎めぐみ | 小学校社会科-国際理解-多文化-多民族 |
| 中学校社会科における人権学習についての考察 | 377 | 「性差別」を例として | 熊本治美 | 中学校社会科-性差別-人権学習 |
| 普遍的人権意識を志向する社会科授業 | 378 | 外国人労働者の人権問題を中心として | 荒木雄二郎 | 社会科人権学習-社会科授業-外国人労働者 |
| 「文化変容」からみた歴史学習の再構成 | 379 | 中学校社会科歴史的分野の場合 | 槌谷弘和 | 中学校社会科-歴史学習-文化変容 |
| 「議論する社会科」の構想と実践 | 380 |
|
佐長健司 | 小学校社会科-議論-能力育成 |
| 凌霄 | 381 |
|
四国大学 | 小学校国語,小学校社会,小学校算数,小学校生活科,中学校国語,中学校社会科中学校数学 |
| 学習意欲を高める指導法の研究 | 382 |
|
所沢市立教育センター | 学習指導法 |
| 幼稚園における教育環境について | 330 |
|
藤友 雄暉・海老江 桜子 | 保育室-幼児の活動-ゆとりの空間 |
| 教育におけるインターネットの利用方法 | 332 |
|
奥野正義 | インターネット-教育の利用例-ネットワーク |
| 大学生と古方言 | 335 |
|
夏井邦男 張敬東 松代周平 | 共通語化-古方言-浜ことば-内陸のことば |
| 北海道教育大学函館校における教育実習改善研究 | 336 |
|
木村 健一郎・羽根田 秀美 | 教育実習-カリキュラム |
| 家庭学会誌 第29号 | 339 |
|
徳島県高等学校教育研究会家庭学会 | 家庭科,高等学校被服,福祉,家庭生活 |
| 登校拒否(不登校)の対応 | 340 |
|
十勝教育研究所 | 教育相談,不登校 |
| 研究所事業報告 | 341 |
|
十勝教育研究所 | 教育研究所,事業報告 |
| 十勝教育研究 | 342 |
|
十勝教育研究所 | 教育研究所,ピグマリオン効果,ロールプレイング |
| 環境教育 | 343 |
|
十勝教育研究所 | 環境教育,学校・地域家庭の連携,生涯教育,消費者教育 |
| 十勝教育研究 | 344 |
|
十勝教育研究所 | 教育研究所,事業計画,新校長・新教頭 |
| コンピュータ資料集 | 345 |
|
十勝教育研究所 | 情報教育,コンピュータ活用状況,コンピュータ活用環境 |
| 教育研究資料 資料件名目録 | 346 |
|
所沢市立教育センター | 教育研究資料,資料件名目録 |
| 児童が意欲をもって主体的に取り組む生活科 | 347 |
|
埼玉県立北教育センター | 生活科,授業づくり,環境構成体験活動の重視 |
| 一人一人のよさを生かし,学習意欲を高める指導法の工夫改善 | 348 | 算数科におけるティームティーチングを通して | 所沢市立教育センター | 学習指導法,学習意欲小学校算数,ティームティーチング |