カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3501~3550 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 小学校におけるコンピュータの活用 | 593 | 野外の観察・実験を補う「理科」の学習教材の開発 | 上間享 | 小学校理科-コンピュータ-学習教材-野外・実験 |
| 商業科における「情報処理」の指導 | 594 | 「桐」を活用した授業展開 | 新垣全哲 | 商業科-情報処理-授業 |
| 担任用校務支援ソフトの開発 | 595 | 出席簿のデータベース化 | 与那嶺勝 | 校務支援-コンピュータ-ソフト開発 |
| 新しい学力観に立つ生活科教育の創造をめざして | 552 |
|
鳴門市板東小学校 | 小学校,生活科 |
| 全国社会科教育研究大会徳島大会 | 553 |
|
徳島県小学校教育研究会社会部会 | 小学校,社会科,研究大会,指導案,研究発表 |
| 人間の生き方を追求する社会科学習 | 554 | 主体的に社会事象にかかわり,自己を表現し合う児童の育成 | 徳島県小学校教育研究会社会部会 | 小学校,社会科,地域素材,表現の場 |
| 文部省エイズ教育(性教育)推進地域指定事業 | 555 |
|
徳島市八万地域エイズ教育推進委員会 | 性教育,エイズ教育 |
| 環境教育推進のための児童・生徒の意識調査 | 556 |
|
茨木市教育研究所 | 環境教育,意識調査 |
| 教育相談 言語障害児教育相談 | 557 |
|
茨木市教育研究所 | 教育相談,障害児教育 |
| 幼児を理解するには | 558 | 幼稚園児の食生活に関する調査を通して | 茨木市教育研究所 | 幼児教育,幼稚園児,食生活 |
| 生活科に関する資料 | 559 |
|
茨木市教育研究所 | 生活科,私の家族,いろいろな店,乗り物,気持ちを届ける,おもちゃづくり |
| 思いやりの心を育てる道徳教育 | 560 | - 児童会における体験活動を通して- | 玉城和美 | 思いやり-道徳教育-児童会-体験活動 |
| 道徳的判断力を高める発問の工夫 | 561 | モラルデイスカッション過程の発問を中心に | 屋嘉比俊哉 | 道徳的判断力-モラルディスカッション-発問 |
| 自主的・自発的活動を高める学級活動の指導 | 562 | 2年生における話し合い活動を通して | 岩崎由香理 | 自主・自発-話し合い-学級活動-特別活動 |
| 自己教育力を育てる学級経営 | 563 | 係活動の工夫を通して | 當眞嗣郎 | 学級経営-自己教育力-係活動 |
| 共に学び高め会う学年経営 | 564 | 学年研修を通して | 垣花陽子 | 学年経営-学年研修-学び会い |
| いじめのない学級集団づくり | 565 | グループカウンセリングを生かして | 湧田加代子 | カウンセリング-いじめ-学級集団 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 566 | 算数科(量と測定)における教材作成を通して | 宮城裕司 | 教育機器-算数科-学習指導-教材作成 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 567 | 学習意欲を高めるコンピュータの有効活用 | 米須清健 | 教育機器-学習指導-コンピュータ-学習意欲 |
| 複式学級における学習指導の改善 | 568 | 国語科A・B年度案を通して | 長嶺浩也 | 複式学級-学習指導-国語科 |
| 複式学級における国語科指導計画の工夫 | 569 | 年間指導計画(5・6年)の見通しを通して | 新崎洋子 | 複式学級-国語科-年間指導計画 |
| 複式学級における算数科CAIソフトの作成と活用 | 570 | 6年の図形の指導を通して | 仲蒿貫一 | 複式学級-算数科-CAIソフト-図形指導 |
| クラブ活動の運営の工夫 | 571 | 部活動との代替を通して | 平良英光 | クラブ活動-部活動-特別活動 |
| 学級活動における効果的な進路指導をめざして | 572 | 進路指導計画と進路ノートの活用を通して | 池田直美 | 学級活動-進路指導-進路ノート |
| 朝自習の充実化をめざして | 573 | 朝自習時間の改善工夫を通して | 上江洲安宏 | 学校経営-朝自習 |
| 自己教育力の育成を図る学校経営 | 574 | 校内研修の事例研究を通して | 山里将盛 | 自己教育力-学校経営-校内研修-事例研究 |
| 演奏分析と音楽教育をめぐる試論 | 525 |
|
岡田暁生 | 音楽教育-演奏鑑賞 |
| 歌曲における朗誦法 | 526 | H・ヴォルフの歌曲を中心に | 佐々木倫子 | 音楽教育-歌曲-朗誦法 |
| デザイン史研究の再構築へ向けて | 527 |
|
中山修一 | 工芸-デザイン史 |
| 研究紀要 | 528 |
|
徳島県立鴨島養護学校 | 障害児教育,養護学校 |
| ひやまじ | 529 |
|
徳島県立鴨島養護学校 | 障害児教育,養護学校 |
| 豊かな感性を培うために | 530 | -身近な経験活動を通して- | 藤井 恵子 | 豊かな感性-経験活動-幼稚園教育 |
| 存在を認め合い成長し合う学級づくりを目指して | 531 |
|
横田 京子 | 学級経営-班活動-学年通信-同和問題学習 |
| 互いを認め、支え会う仲間づくりをめざして | 532 | -同和問題学習の実践から- | 佃 美恵子 | 同和問題学習-学級経営-仲間づくり |
| 指導の個別化・学習の個性化をめざす授業の創造 | 533 | -ティ-ム・ティ-チングの実践を通して- | 植村 智子 | 指導方法の改善-T.T.-個性化-個別化 |
| 感じるものを表現して | 534 |
|
石川 真紀 | 音楽-合唱コンク- |
| 自ら学ぶ心を育てるソフトボ-ルの指導 | 535 |
|
後藤田 昭二 | 体育-ソフトボ-ル |
| 学校週5日制と今日的課題と考察 | 536 | -アンケ-ト調査から- | 原田 稔・山本 秀代 | 学校週5日制-アンケ-ト |
| 子どもたちは今なにを求めているのか | 537 | -子どもたちの実態から- | 南本 茂樹 | 実態調査 |
| 自分の思いを豊かに表現する児童を育てる | 542 |
|
徳島県小学校教育研究会図画工作部会 | 小学校,図画工作,表現力 |
| 実践のあゆみ | 543 |
|
海南小学校 | 小学校,図画工作,表現力 |
| 自らが学び,主体的に生きる力を培う放送による学習や教育機器活用の学習を追求しよう | 544 | 一人一人が生き生きと取り組む学習をめざそう | 阿波郡市場町市場小学校 | 小学校,視聴覚教育,放送教育 |
| 道徳の指導 | 545 |
|
徳島県中学校教育研究会道徳部会 | 道徳教育,中学校,公開授業,授業研究 |
| 研究紀要 | 546 |
|
石井町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 研究紀要 | 547 |
|
川島町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 研究紀要 | 548 |
|
川島町教育研究所 | 研究紀要,幼稚園,小学校,中学校 |
| 新しい学力観に立つ家庭科の学習指導 | 549 |
|
芝田小学校 | 小学校,家庭科,評価のあり方 |
| むし歯予防推進校 研究紀要 | 550 |
|
一宮小学校 | 小学校,学校保健,虫歯予防 |
| 人間の生き方を追求する社会科学習 | 551 | 主体的に社会的事象にかかわり,自己を表現しあうことのできる児童の育成 | 鳴門市小学校社会科部会 | 小学校,社会科,年間指導計画 |
| ヒトの手と人の手 | 497 | 全盲生N君とK君の粘土像からみた触感覚受容器官としての手のはたらき | 長谷川康雄 | 手-視覚障害-触感覚-能動触 |