カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3451~3500 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 電気回路の問題解決過程における正答者・誤答者の問題表象に関する | 629 | 比較研究 | 黒田雄一 | 小学校理科-電気回路-問題解決過程 |
| 長野県における地域に即した理科教育の変遷と特色 | 630 | -明治・大正期の長野県理科教育に着目して- | 竹内淳 | 長野県-理科教育 |
| 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究 | 631 | -疑問の質と興味関心との関係を中心に- | 中川陽一 | 小学生-初発-疑問-理解 |
| 理解/読解パターンを用いた授業の効果に関する研究 | 632 | -圧力の実態をもとに- | 半田良廣 | 中学校理科-圧力-理解-読解 |
| 小・中学生の音の伝わり方の認識の実態と指導の改善 | 633 | -媒質としての空気に着目して- | 丸山辰志 | 小・中学生-音の伝わり方-媒質-空気 |
| 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究 | 634 |
|
宮嶋浩市 | 小学校理科-生物領域-生物認識-言語報告 |
| 小・中学生の熱移動の認識に関する研究 | 635 |
|
吉越透 | 小・中学生-熱移動 |
| ティーム・ティーチングにおける授業改善の工夫の現状と今後の課題 | 636 |
|
島根県立松江教育センター | 学習指導法,授業改善,ティーム・ティーチング |
| コンピュータの普及・利用状況に関する調査研究 | 637 | 利用環境の現状と今後の課題 | 三村紀中 | 情報教育,コンピュータの普及,コンピュータの利用 |
| 中学校・高等学校物理教材開発研究 | 638 | -簡易光源実験装置の製作とその活用例について- | 福田 浩三 | 物理-教材開発-理科教育-光学 |
| 中学校・高等学校生物教材開発 | 639 | -タンポポの根の切片における再生を題材にした探求学習- | 岩井 元康 | 高校理科-教材開発-探求活動-タンポポ |
| 電気科における情報技術の指導 | 596 | AB10-MKⅡを利用した制御実習教材及びテキストの作成 | 石原雅之 | 電気科-情報技術-学習指導-教材作成 |
| 「機械製図」におけるコンピュータの活用 | 597 | JW-CADを使った教材作成 | 真栄平弘通 | 機械科-機械製図-コンピュータ-教材作成 |
| 環境教育に関する実践的研究 | 598 | 児童の関心を育てることを通して | 岡山県教育センター | 環境教育,児童の意識調査,実践研究 |
| 徳島県における養護学校義務化を支えたもの | 599 |
|
徳島県立鴨島養護学校 | 障害児教育,養護学校義務化 |
| 鳴門教育大学学校教育研究センター紀要 | 600 |
|
鳴門教育大学 | 研究紀要 |
| 学位論文名一覧 | 601 | 大学院学校教育研究科 | 鳴門教育大学 | 研究論文名一覧 |
| 東京学芸大学紀要 総索引 | 602 |
|
東京学芸大学 | 資料,論文索引 |
| 青少年問題に関する文献集 | 603 |
|
総務庁青少年対策本部 | 青少年問題,生徒指導,文献 |
| コンピュータ・ソフトウェア管理の手引 | 604 | 学校編 | 文化庁 | 著作権,学校経営,コンピュータソフトウェア |
| 平成4年度 市町村民所得推計結果 | 605 |
|
徳島県 | 経済,徳島県 |
| 算数かにおける個を生かす学習指導の研究 | 606 |
|
那覇市立教育研究所 | 小学校算数科,個別化,個性化指導計画,指導案 |
| 個性を生かす選択履修のあり方 | 607 |
|
那覇市立教育研究所 | 選択履修,個性を生かす,教育課程 |
| 個に応じ個を生かす指導と評価の工夫 | 608 |
|
那覇市立教育研究所 | 教育評価,個を生かす,計画的な評価活動 |
| 児童生徒理解を深めるための支援のあり方 | 609 | 保護者・教師の意識調査を通して | 那覇市立教育研究所 | 教育相談,保護者の意識,教師の意識,児童理解,生徒理解 |
| 教育相談事例報告書 | 610 |
|
那覇市立教育研究所 | 教育相談,相談事例 |
| 心理臨床研究 | 611 |
|
九州大学教育学部 | 教育相談,心理臨床研究,事例研究,相談室活動報告 |
| 寒冷地のための被服教育 | 612 | -アラスカ州の被服教育との比較- | 森田みゆき・藤本尊子 | 被服教育-寒冷地 |
| 僻地現職教職員のコンピュ-タリテラシ-形成のためのリモ-ト演習シ | 614 | ステムの開発 | 青木 剛士 | コンピュ-タリテラシ-僻地教育 |
| 小規模校における「器械体操」授業の充実・改善 | 615 |
|
三浦 裕 | 器械体操-小規模校 |
| 小規模校(50名未満)周辺の保健資源の実態と養護教諭との関わり | 616 | -救急処置・健康診断業務を中心として- | 後藤 ひとみ | 保健資源-養護教諭-救急処置-健康診断 |
| 小規模校における学校行事と児童の意識 | 617 | -児童の興味から見た行事の意義- | 玉井 康之 | 学校行事-特別活動 |
| 登校拒否生徒の指導について | 575 | カウンセリング・マインドを生かして | 大城昇 | カウンセリングマインド-登校拒否-教育相談 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 576 | 天文教材の資料作成を通したCAI・CMI的利用について | 友利始夫 | CAI・CMI的利用-学習指導-天文教材-教育機器 |
| 学級経営の活性化を図るための校内研修 | 577 |
|
又吉武久 | 学級経営-校内研修-活性化 |
| 生徒個々に即した教育相談 | 578 | カウンセリング・マインドを生かして | 玉城ユリ子 | カウンセリングマインド-教育相談-学校不適応 |
| 教育機器を活用した学習指導の改善 | 579 | 「篆刻入門」ビデオ教材作成 | 宮平保彦 | 教育機器-学習指導-ビデオ教材-書道 |
| 進路指導の充実を図る教育課程編成の工夫・改善 | 580 | 生徒の特性に適応した編成をめざして | 當眞武 | 進路指導-教育課程-生徒の特性 |
| 構音障害児の指導の工夫 | 581 | ダ行音,ラ行音の指導計画の作成を通して | 新垣光子 | 構音障害児-特殊教育-学習指導 |
| 領域・教科を合わせた指導の工夫 | 582 | 作業学習における織物の作業工程表の作成を通して | 仲元千斗星 | 特殊教育-作業学習-織物-領域・教科 |
| 精神薄弱養護学校における進路指導 | 583 | 職場開拓・アフターケアの在り方について | 新川善昭 | 精神薄弱-進路指導-職場開拓 |
| 肢体不自由教育における国語科の指導の工夫 | 584 | 自己教育力を育てる読書指導を目指して | 比嘉朝子 | 肢体不自由-国語科-自己教育力-読書指導 |
| 生活科における環境教育の工夫 | 585 | -野草や木の葉による紙づくりを通して- | 具志 順子 | 生活科-環境教育-直接体験-初等理科 |
| 白瀬川を中心とした野外活動ガイドブックづくり | 586 |
|
宇江城洋一 | 小学校理科-野外学習-自然の教材化-ガイドブック |
| 小学校科学クラブにおける化学実験 | 587 | 内容と実施時期の検討 | 宮里佳宏 | 特別活動-クラブ-小学校-化学実験 |
| 中学校理科生物領域「動物の生活と種類」と「生物のつながり」の素材 | 588 | シロアリを通して | 安田いち子 | 中学校理科生物領域-生物素材-シロアリ-教材化 |
| 雲の分類検索ソフトの開発 | 589 | 中学2年「天気とその変化」でのコンピュータの利用を通して | 渡邊正俊 | 情報化-中学校理科-天気-コンピュータ |
| 選択科目「生活科学」の内容の検討 | 590 | 生物分野の学習に向けて | 祝嶺秀幸 | 高校理科-選択科目-生物分野-学習指導 |
| 拡散霧箱の製作と環境放射線の測定 | 591 | 物理ⅠB,Ⅱの探求活動および課題研究のための指導資料作成に向けて | 大城進 | 高校物理-放射能-学習指導-事件教具製作 |
| 主体的学習活動をめざした指導の工夫 | 592 | 「家族と家庭生活」おける学習ノート作成を通して | 友利直子 | 高校家庭科-学習指導-学習ノート-主体学習 |