カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
3401~3450 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
学ぶ意欲を育てる算数指導 666
和田明 小学校算数-意欲-新学力観
中学校数学・効果的な教育機器の利用法 667 -生徒の関心・意欲を高めるために- 島内 啓介 中学校数学-教育機器-関心・意欲-手作り教材
小学校理科・活動を通して自然認識を育てる理科学習指導の研究 668
西森重夫 小学校理科-自然認識-実験・観察
中学校理科・生徒一人ひとりが自主的に取り組む理科学習 669
鍋島 史子 中学校理科-観察実験-直接体験
中学校英語・意欲的に取り組ませる指導法の研究 670
豊永信子 意欲・関心-中学校英語
中学校音楽・生き生きと活動できる音楽の授業をめざして 671
鍋島 史 中学校音楽-合唱指導
小学校図画工作・創造性を培い、豊かな人間性を育てる造形教育 672
和田芳子 図画工作-表現製作-造形教育
中学校美術・創造性を培い豊かな感性を育てる造形教育 673
岩井 嵩通 中学校美術-造形教育-表現活動-鑑賞活動
中学校技術・家庭・技術家庭科の効果的な指導について-金属加工領域 674
小栗 一彦 中学校技術家庭-金属加工領域
中学校技術家庭・技術家庭科の効果的な指導 675
山本 瑞 中学校技術家庭-家庭生活領域
自らの課題に挑戦し、一人ひとりが意欲的に取り組む体育学習 676 子どもの意欲的な挑戦を促す教師の援助活動の在り方 梅原 洋彦 小学校体育-援助活動
自発的・自主性を目指し一人ひとりを伸ばす学習指導と評価の工夫 677 -選択授業を通して- 坂吉 博子 中学校体育-評価-選択授業
友達の伸びや成長を認め合い思いやりを育てる学級活動 678
福岡 裕人 小学校特別活動-学級活動
話し合い活動ができる集団をめざして 679
山中 照雄 中学校特別活動
一人ひとりを見つめた道徳教育のあり方 680 「道徳的実践意欲を高める授業」を目指して 浜渦 理恵 小学校道徳-道徳教育-授業研究
中学校障害児・能力を伸ばす学習指導の工夫 681
高橋 さつき 中学校障害児教育-学習指導
身の回りの環境に、自ら働きかけ、意欲的に追究する子どもを目指して 682 -生活科における視聴覚教材の効果的な利用を通して- 杉本 恵子 視聴覚教育-生活科-視聴覚教材
視聴覚教材を使った効果的な指導法 683 -情報基礎における主体的な学習活動のカリキュラム- 福田 元一 中学校視聴覚教育-情報技術-コンピュ-タ
身近な自然を生かした理科学習のあり方 640 -小学校6年「大地のつくり」の場合- 長 和博 小学校理科-地域自然教材-大地学習-野外観察
読み手としての文章法 641 言語技術教育の立場から 佐藤茂 国語教育,言語技術,読みの指導
初任者研修における初任者の意識と力量に関する調査研究 642
高野芳雄 教職員研修,初任者研修初任者の意識
マルチメディア教材の簡易作成法の開発 643 MS-DOSのバッチファイルによる生活科教材の絵カード表示コントロール法の工夫 三村紀中 教育工学,マルチメディア教材,教材開発,生活科教材
中学校技術・家庭科履修に関する生徒の意識と実態についての調査研究 644
島根県浜田教育センター 中学校,技術家庭科,生徒の意識
教師の悩みやストレスに関する調査 645
島根県浜田教育センター 学校経営,教職員,ストレス
児童のためのストレス・マネジメント教育の試み 646
竹中晃二
ノートパソコンを用いた、言葉のない発達障害児・者のための会話エイ 647 ドの開発と指導法に関する研究 伊藤英夫 自閉症-図形シンボル-音声-スキュナー
乳幼児の人格形成と母子の情緒的交流 648 - 特に人格育成要因としての情動調律行動の研究- 馬場禮子 相互交流-縦断的研究-直接観察-面接観察
青年理論の矛盾と解決のためのミニ・モデルの提案 649 - アイデンティティ形成と親子関係の観点から- 久世敏雄 青年期危機説-青年期平穏説-縦断調査-青年理解
マンガの青少年に与える影響に関する実態調査 650 -「有害」コミックを中心にして- 片岡 徳雄 有害コミック-青少年-実態調査
地域社会における子どもの遊び環境アセスメントと親子の環境体験プロ 651 グラムの開発 南 博文 環境教育-環境体験-遊び
公立学校教師の外国人子弟に対する意識と公立学校に在籍する外国人子 652 弟が日本人児童・生徒の国際理解に及ぼす効果に関する調査研究 小野 由美子 外国人子女-日系人子女-国際理解-異文化理解
徳島県情報公開事例集 653
徳島県 政治,情報公開
「いじめ」をなくすために 654 学校・家庭・地域で守ろう!子どもの人権 徳島県教育委員会 生徒指導,いじめ,いじめ予防,いじめ防止
精神保健センター所報 655
徳島県精神保健センター メンタルヘルス,精神保健センター業務報告
適応指導に関する調査研究 656 不登校児童生徒の学校や社会生活への集団適応力を高め,対人関係の改善を図り,学校復帰や社会的自立を促す適応指導の在り方 徳島市教育研究所 教育相談,適応指導,不登校,集団適応力,適応指導教室,対人関係
徳島県の生涯学習・社会教育 657 平成6年度 徳島県教育委員会 社会教育,生涯学習,社会教育の現状
研究紀要 658
徳島市教育研究所 研究紀要,障害児教育,幼稚園教育,コンピュータ,算数,中学校英語,学校経営,自然学習会
千葉市教職員教育研究発表会論文集 659
千葉市教育センター 教育研究論文集,図画工作,メダカの飼育,社会認識,気象学習,コンピュータ,読書教育,自然認識,食生活,電気領域,社会科学習
教育文献目録 660
千葉市教育センター 教育文献目録,教育資料
南国市立教育研究所のあゆみ 661
南国市立教育研究所 教育研究所
根室管内の水産教育 618
瑞木 博 水産業-水産教育
道東の子どもの疲労感 619
奥山洌・加藤敏之 生活意識調査-疲労感
へき地教育の変化と社会科教育の課題(中) 621 -北海道帯広市清川地区を例として- 君 尹彦 社会科指導計画-社会科教育
特殊教育諸学校・教育研究所等における研究課題等の調査報告 622 平成5年度に実施した研究課題 国立特殊教育総合研究所 障害児教育,論文目録,妙録記載
少年非行の実態 623
徳島県警察本部 生徒指導,少年非行
登校拒否(不登校)に関する研究 624
和歌山市立教育研究所 教育相談、登校拒否、不登校
教育計画の理論と実際 625 技術主義的教育計画 岡本徹 教育方法,教育計画
自閉症児に対する運動を媒体とした治療教育の試み 626
財満義輝 障害児教育,自閉症児,治療教育
教科間にみられる環境教育の認識のズレ 627 #NAME? 朝田肇 環境教育-高等学校-理科-社会科
児童の概念転換を促す授業方略にかんする研究 628 -小学校5年生「振り子・衝突」の学習を例に- 稲毛精二 小学校理科-5年生-衝突・振り子-概念転換