カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
3301~3350 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
教育資料目録 798
青森県教育センター 教育資料目録
情報教育推進実験モデル校指定事業 799 中間報告 徳島県立国府養護学校 障害児教育,情報教育
文脈の共有に問題を持つ子供へのかかわり 800 -ごっこ遊びの手続きとその効果- 石井 喜代香 特殊教育-ごっこ遊び-ことば
学校での友だち関係から登校拒否に陥った男児の事例(Ⅱ) 801
東 浩子 登校拒否-人格形成-学校生活
癒しに必要なものについての考察(その1) 802
本間 恭子 カウンセリング-教育心理学-心理テスト
炒り豆に花 803 -時代に生きる教師像- 高市 光男 教師像
学校の民主化について 758 - 旧東ドイツ地域における1945年以降の動向- 津田純子 学校の民主化-旧東ドイツ-民主集中性-学校法
学級内小集団の比較文化論的考察 759 - 「班」を中心に- 高橋克巳 学級内小集団-比較文化論-班-教育社会学
「いじめによる生徒の自殺」事件の性格規定に関する検討 760 #NAME? 武者一弘 いじめ-学校事故-生徒の自殺-生徒間事故
米軍政期韓国教育政策研究 761 - 教育理念の定立及びその展開- 孔秉鎬 教育理念-弘益人間-民主的人間-植民地教育
マレーシアにおける日本留学の効用に関する一考察 763 - 「東方政策」日本留学生の就職問題を中心に- 近田政博 東方政策-プログラム-マレーシア-留学生
中国の大学における「教学計画」の役割と変容 764 - 師範大学の「学校教育専業」を中心に- 胡建華 教学計画-中国高等教育-専業-師範大学
学校週五日制と教育課程再編に関する基礎的調査研究 765
共同研究 五日制学校-教育課程-教科の再編-カリキュラム
環境教育の場としての学校と公園 766
共同研究 環境教育-環境問題-高校教育課程-公園
アメリカにおける教員資質向上・教員権限付与等と教職の専門職制 767
共同研究 教員評価論-資質向上-専門職制-権限付与
生徒の自己認識を深める学習指導 768 数学科,理科,技術・家庭科,(家庭系列)の学習を通して 鳥取県教育研修センター 教育方法,学習指導法,数学科,理科,家庭科
88BASICによる描画プログラムとその改良 769
阿部 成治 描画プログラム-マウス-N88BASIC
TIDASの利用とその教材化について 770
池田 和則 TOHOKU-IMAGENOAA-N1-NET
学生による授業評価 771 -福島大学中国語クラスの場合- 長尾光之 大学改革-授業評価-中国語クラス
教職志望度と職業的発達の関係について 772
五十嵐 敦 教職-職業発達-自己発達-時間的展望
自尊心の高低別にみた友人からのサポ-トと孤独感抑うつ状態との関連 773
桑原 和彦 ソシャルサポ-ト-孤独感-抑うつ状態-大学生
学校における福祉教育実践論(その2) 774 -福祉教育をめぐる課題(下)- 鈴木 庸裕 福祉教育実践-地域福祉-教育課程
中学生の「電流および電圧」概念の実態調査分析 775
後田 浩 構成主義的観点-電流概念-電圧概念
理科教育におけるコンピュ-タの活用(Ⅰ) 776 -小中学校におけるコンピュ-タ利用状況の試行的調査- 吉田 俊博 小中学校-コンピュ-タ-アンケ-ト-自作ソフト
理科教育におけるコンピュ-タの活用(Ⅱ) 777 -高等学校理科におけるコンピュ-タの利用状況調査- 吉田 俊博 高等学校-理科教育-コンピュ-タ-ソフトウェア
我が国の戦前初等理科、初等算術・算数教科書における実物・実在の 778 位置(5) 三石初雄 日本理科教育史-国民学校-生活理科-自然の観察
連星系の公転運動と光度変化のパソコン模擬ソフト 779 -解析近似に基づく簡易版- 中村泰久・泉田玲子 天文教育-連星系-公転運動-食変光
三春町岩江小学校の「子どものための学校」づくり(下) 780 - 社会科授業参観を中心に- 森田道雄・中田スウラ 個性化教育-調べ学習-T.T
関心・意欲・態度を育てる自己評価の在り方に関する研究 733 -算数科におけるチェックシ-トの活用を通して- 佐々木 裕一 チェックシ-ト-算数科-関心・態度-意欲
一人一人の考えを生かし問題解決力を高める算数科の学習指導の在り方 734 集団解決の場における「たしかめカ-ド」の活用を通して 佐々木 啓子 算数科-学習指導-集団解決-問題解決力
複式学習指導の間接指導におけるCAI教材の在り方に関する研究 735 -5・6年算数科の指導を通して- 佐々木 和彦 CAI教材-コンピュ-タ-複式学習指導-算数科
小学校初任者研修における教科研修の進め方における研究 736 -中学校理科の観察・実験指導手引書の作成を通して- 小菅 和子 初任者研修-教科研修-中学校理科-手引書作成
古文の基礎・基本の定着を図る学習指導の在り方に関する研究 737 生徒個々のつまずきを克服させる学習活動の工夫を通して 尾澤 厚子 古典学習-基礎基本-学習指導
進んで学習に取り組ませる評価活動の在り方に関する研究 738 -自己評価表の内容と活用の工夫を中心に- 岩崎 幸則 評価活動-自己評価表-数学
1次方程式・文章題において生産的思考を高める学習指導の在り方に 739 -問題づくりを行う活動を通して- 阿部 浩 数学-学習指導-生産的思考-問題づくり
中学校英語科における書く力を育てる指導の在り方に関する研究 740 -新出文型を取り入れた言語活動を通して- 高橋 明浩 指導方法の改善-英語-言語活動
デザインにおける造形感覚を育てるためのコンピュ-タの活用法の研究 741 -中学校美術「平面構成」をとおして- 佐々木 保伸 中学校美術-コンピュ-タ-デザイン-造形感覚
学校不適応生徒に対するリレ-ションのつけ方の研究 742
渡辺 剛 学校不適応生徒-リレ-ション-教育相談
中学校初任者研修における生徒指導の進め方に関する研究 743 -短学活で生徒理解を深めるための研修資料集の作成を通して- 村上 新一 初任者研修-生徒指導-短学活-生徒理解
高等学校におけるコンピュ-タを利用した発見型教材の開発に関する研 744 -力と運動のシミュレ-ション教材を中心として- 稲森藤夫 高等学校物理-コンピュ-タ-力と運動-発見型教材
高等学校物理ⅠAにおいて科学技術の進歩と人間生活とのかかわりを認 745 「情報の伝達」の単元における通信装置の製作を取り入れた実験の教材 小林 晃 高校物理-情報の伝達
課題学習を取り入れた高等学校公民科の初任者研修の在り方に関する研 746 -「現代社会」の指導手引書の作成をとおして- 佐藤秀彦 現代社会-指導手引書-初任者研修
数学科における基礎的・基本的事項を活用する力を育てる指導の在り方 747 -学習シ-トを用いた問題解決学習をとおして- 英 一成 高校数学-基礎基本-学習シ-ト-問題解決学習
病弱養護学校における初任者研修の在り方に関する研究 748 -児童生徒を理解するための指導指針の作成を中心として- 相馬 千枝子 養護学校-初任者研修-生徒理解
戦後教育改革50年 749
鈴木英一 戦後教育改革-戦争体験-戦争と教育-教育基本法
行為志向の授業における行為の意味 752
飯島薫 問題の所在-子ども-テレビ-行為志向
かたい学校・やわらかい学校(Ⅱ) 753
今津孝次郎 管理教育-全制的施設-組織学習-教師教育
中国農村教育改革に関する一考察 754 - 安徽省徽州地区「農科教三結合」の試みを一例に- 牧野篤 中国の教育-教育改革-師範教育-職業教育
高校教育改革の現段階- 1994年- 755
佐々木亨 高校教育改革-高校の各学科-教育課程-新学力観
手塚岸衛の「自由教育論」 756
立川正世 批判哲学-ベルクソン-自由教育-教育論