カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3151~3200 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 考える力を育てる課題学習の指導 | 927 |
|
梶原正英・丸井理恵 | 算数数学-課題学習-操作活動 |
| 自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 | 928 |
|
奥田和男 | 小学校理科-問題解決活動-教材・教具-地域教材 |
| 自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 | 929 |
|
寒川茂・堀田啓子 | ティームティーチング-個性-個別化-個性化教育 |
| 自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 | 930 |
|
桑田玲子 | 小学校理科-問題解決活動-導入実験-ワークシート |
| 自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 | 931 | -5年理科「ヒトや動物の誕生」の指導を通して- | 田中正一 | 生命誕生-二次性徴-驚異の世界-学習意欲 |
| 探求の過程を重視した学習指導 | 932 |
|
樫原俊司 | 中学校理科-実験装置 |
| 児童の自発的・自主的学習を促す学習指導 | 933 | -小学校体育における主導性- | 高橋順治 | 小学校-体育科-主導性-主体性 |
| 豊かな創造性を培う学習指導 | 934 | -楽しい音楽評現活動の研究- | 井上令子 | 音楽科-ケチャ-身体表現-創造性 |
| 豊かな創造性を培う造形表現の教材開発とその指導 | 935 | -光と影遊びを通して- | 池内喜世 | 図画工作-身辺材料-光と影遊び |
| 興味・関心を高め、実践的な態度を育てる指導し | 936 |
|
乾有加里 | 中学校-技術・家庭科-家庭生活-消費者教育 |
| 道徳的判断力を高める道徳資料の開発とその効果的な活用 | 937 | -3つの道徳的授業実践の比較検討を通して- | 松岡敬興 | ジレンマ資料-役割演技-逐語記録 |
| 望ましい人間関係を育成する学級活動の工夫 | 938 | -心安らぐ学級を目指して- | 小柳直彦 | ロールプレイング-学級活動-受容-能動的聞き手 |
| 望ましい人間関係を育成する学級活動の工夫 | 939 | -一人一人の児童が自己発揮できる場を求めて- | 南洋子 | 学級活動-自己発揮 |
| 幼児の言葉を育てる環境構成と援助 | 940 |
|
山本久容史 | 幼児教育-言葉-つぶやき-環境構成 |
| 幼児の言葉を育てる環境構成と援助 | 941 |
|
西川鈴代 | パネルシアター-幼児教育-言葉-環境構成 |
| 障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 | 942 | #NAME? | 松原真弓 | コミュニケーション-障害児教育-個別学習 |
| 障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 | 943 | -コミュニケーション能力を高める指導- | 上西千秋 | コミュニケーション-障害児教育-自閉症障害-交流教育 |
| 児童生徒の健全育成に関する一考察 | 896 |
|
橋本恵子 | 生徒指導-健全育成-問題行動 |
| 自己教育力を高めるための学級における生徒指導の在り方 | 897 |
|
安保亨 | 自己教育力-生徒指導-係り活動-自己評価活動 |
| 登校拒否(不登校)の予防的対応のための児童理解と教師のかかわり | 898 |
|
草薙亨 | 児童理解-エゴグラム-HRT-エンカウンタ |
| 動き始めた登校拒否生徒への対応 | 899 |
|
夏井はるい | 登校拒否-視点-対人関係-自立 |
| 家族力動関係からみた登校拒否の理解とその対応 | 900 |
|
高橋謙介 | 家族力動関係-登校拒否-両親連合-世代間境界 |
| 精神薄弱養護学校における授業研究に関する一考察 | 901 |
|
嵯峨裕子 | 精神薄弱養護学校-校内研修-指導力の向上-授業研究 |
| 情報処理様式からみた精神発達遅滞児の実態把握と指導 | 902 |
|
鈴木浩 | 精神発達遅滞児-情報処理様式-継次処理-同時処理 |
| 精神薄弱特殊学級へのTEACCHプログラムの試み | 903 |
|
田代和彦 | 精神薄弱特殊学級-個別指導TEACCHプログラ |
| 精神遅滞を伴う先天盲児の空間認知に関する指導 | 904 |
|
磯崎清和 | 触・運動経験-空間認知-精神遅滞-盲 |
| 精神薄弱者の職場適応に関する一考察 | 905 |
|
米沢直美 | 職場適応-精神薄弱者-実態調査 |
| ホームルーム(学級)活動における在り方生き方指導 | 906 | 郷土を生かす指導資料 | 秋田県教育センター | 生き方指導,郷土資料,ふるさと教育,実践事例 |
| へき地教育活性化に関する研究 | 907 | -余裕教室の有効利用に視点を当てて- | 茶谷寿 | へき地教育-余裕教室-へき地-小規模学校 |
| 学校教育を活性化させる校内研修の方策ほう | 908 |
|
林田友博 | 学校教育-校内研修-モラール |
| 一人一人を生かす「特色ある学校づくり」の推進 | 909 |
|
藤井博文 | 夢と希望-ロマン-学校づくり |
| 主体的な言語活動を目指した学習指導の工夫 | 910 | -「音読・朗読指導」を通して- | 宮本喜美 | 国語科-音声言語-音読-朗読 |
| 算数科の教材・教具の開発とその指導法 | 911 | -日常生活で活用できる能力の育成をめざして- | 筒井通子 | 算数教育-生涯学習-生きて働く-数理的な処理 |
| 自ら学ぶ意欲を育てる課題学習教材の開発 | 912 |
|
竹村景生 | 算数数学-課題学習-和算-俳句 |
| 創造的な表現意欲を高める学習指導の工夫 | 913 | -絵本の制作を通して- | 池中容子仲 | 自己表現-絵本-中学生-美術 |
| 聴覚障害児の言語能力や思考力を高める言語の指導 | 914 |
|
森田満里子 | 聴覚障害児教育-障害児教育-言語指導 |
| 重度精神遅滞児のコミュニケーション能力を高める指導 | 915 | -前言語期段階のかかわり方について- | 前高徳 | コミュニケーション-重度精神-遅滞児-SOUL |
| 登校拒否(不登校)などの状態にある子どもへの援助 | 916 | -児童生徒への事例を通して- | 池嶋やす子 | 思春期-女子-発達課題-登校拒否 |
| 教育相談を生かした子どもへの援助 | 917 | -心因性場面緘黙A子との遊戯療法を通して- | 藤波康幸 | 心因性場面緘黙-遊戯療法 |
| 登校拒否(不登校)などの状態にある子どもへの援助 | 918 | -思春期男子生徒の事例を通して- | 三橋哲平 | 登校拒否-思春期男子 |
| 教育相談を生かした子どもの理解とかかわり | 919 |
|
坂上恒典 | 教育相談-登校拒否-遊戯療法 |
| 魚の解剖における教材性の検討 | 872 |
|
今井 茂樹 | 小学校理科-生物と環境-魚の解剖 |
| ノ-ト活用方法の改善(第2年次) | 873 | -「回路を流れる電流」の指導を通して- | 竹内 慎二治 | 中学校理科-ノ-ト活用 |
| 活動的な子供の「よさ」を生かした授業の展開 | 874 | -第6学年「人と動物のからだ」の実践を通して- | 石野 繁男 | 小学校理科-教材の工夫-教具の工夫 |
| 一人一人の良さを生かした明るい学級づくりを目指して(第2年次) | 875 | 望ましい学級集団づくりをめざした生徒指導の充実 |
|
生徒指導-学級経営 |
| 登校拒否生徒への対応とその指導(第2年次) | 876 |
|
|
登校拒否-学校不適応-指導体制 |
| 不登校児の家族や親の悩みと問題 | 877 |
|
曽根 康二 | 登校拒否 |
| 研究紀要 | 878 |
|
北海道立特殊教育センター | 障害児教育,盲学校,聾学校 |
| 学校週5日制に対応した高等学校の教育課程 | 879 | 「その他の科目」の開発と編成 | 神居隆 | 学校週5日制-生徒選択-多様化-創造力 |
| 学校教育目標の具現化を図る経営計画の在り方 | 880 | ふるさと教育を生かした教育課程の工夫 | 小野寺重孝 | 教育課程の編成-ふるさと教育-経営計画-学校教育目標 |