カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
2351~2400 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
算数を追究する児童を育てる指導 1740 -知的好奇心を喚起し、強化する指導を通して- 稲田康隆 算数
数学的な考えのよさが分かる児童を育てる算数指導 1741 解決の根拠を明確にし、数学的な考えのよさを明確にする指導を通して 後藤賢一 算数-数学的
見通す力を育てる算数指導 1742 既習と未習に共通する数学的な考えを明らかにし、発展問題に適用する 嶋田行雄 算数
見通しをもって考える児童を育てる算数指導 1743 -類推的な考え方を意識、強化させる指導を通して- 花木毅一 算数
見通しをもって解決する生徒を育てる数学指導 1744 -条件不足の問題を与え、必要な条件を追究させる指導を通して- 西川博憲 数学
主体的に学習に取り組む生徒を育てる数学指導 1745 -「数学を生み出す」学習過程を通して- 金並聡 数学
主体的に学習する力を育てる数学指導 1746 解決の手掛かりを明確にさせ、新たな知識をまとめさせる指導を通して 水谷修 数学
発展的に考える生徒を育てる数学指導 1747 -見方・考え方を明らかにし、よさを味わわせる指導を通して- 岩田英嗣 数学
自ら物の変化の規則性を追究する児童の育成 1748 -追究の過程に「出会う」「気付く」「見直す」場を位置づけて- 近藤雅栄 小学校理科
一人一人が見方や考え方を高める理科指導 1749 -事実に基づいて筋道立った考えを構成する学習活動を通して- 伊藤重彰 中学校理科-実験観察
主体的に問題を解決する力を育てる理科指導 1750 -解決の見通しをもつ活動を重視して- 小川進 中学理科-熱と温度比熱
活動の喜びを味わう生活科学習 1751 -交流の場を工夫して- 近藤啓二 生活科
自然のすばらしさに感動する心が育つ生活科学習 1752 -生き物への親しみを深める活動を通して- 中村正雄 生活科
音でコミュニケ-トできる児童の育成 1753 -楽曲を構成する要素に着目して- 小林郁代 小学校音楽
学級内小集団の調査研究における諸問題 1710
高橋克巳 班-学校経営方法-教育思想-学級内小集団
未成年者喫煙禁止法の制定と「青少年」観 1711 -根本正と山本滝之助の思想に注目して- 林雅代 青少年-近代学校教育-学校生徒
「いじめによる生徒の自殺」事件における教師の教育責任 1712 #NAME? 武者一弘 いじめ-生活指導-自殺-教育責任
米軍政期韓国教育政策研究 1713 -高等学校の改革と「国大案」の成立過程- 孔秉鎬 韓国教育
1930年代前半保育運動における「集団的訓練」 1714 東京帝国大学セツルメント託児部の「生活訓練」を中心に 浅野俊和 保育方針-生活訓練-社会的訓練-相談会
建国初期中国における大学の教学改革 1715 1950年代の「院系調整」と「専業」設立にみる旧ソ連モデルの影響 胡建華 中国
概念の出現パターンに着目した授業の量的分析研究 1716 -小学校6年社会科「沖縄戦」の授業分析- 柴田好章 授業分析
デンマークFolk High School思想の受容過程に関する考察 1717 #NAME? 新海英行 教育運動-デンマーク
名古屋大学教育学部と附属学校におけるインターネット利用の試み 1718 学部、大学院、附属中・高等学校のための情報環境の整備・充実とその 大谷尚 インターネット
埼玉教育 1719
埼玉県立南教育センタ-・埼玉県立北教育センタ- 体育・保健指導
埼玉教育 1720
埼玉県立南教育センタ-・埼玉県立北教育センタ- 同和教育
国立教育研究所研究集録 1721
国立教育研究所 研究集録
学びの最適化 1722 わかり・わかり合う学習活動 香川大学教育学部附属高松中学校 中学校,研究発表会要項
学びの最適化 1723 わかり・わかり合う学習活動 香川大学教育学部附属高松中学校 中学校,研究報告
徳島市・佐那河内村同和教育研究大会 1724
徳島市・佐那河内村同和教育研究会 同和教育
理科教育研究施設年報 1725
宮城教育大学附属理科教育研究施設 年報,理科教育
創造力を伸ばす物語文の授業 1726 -「ト書き」形式の書き込みをもとに- 森和久 小学校国語-物語文
ことばの性質に気付く児童を育てる指導 1727 -ことばの「なかま分け」を通して- 山本かほる 小学校国語-授業研究
自分の考え方を確かにする説明文の指導 1728 -自分の考えを書いて話し合う活動を通して- 山田敏彦 小学校国語-説明文
日常に生きて働く力を育てる行書の指導 1729 -行書の法則・用例を学習する「行書ノ-ト」を活用して- 織田祥啓 中学国語-行書-書写授業
一人一人が心情理解を深める小説教材の指導 1730 -心内語の記述と見直しを通して- 鈴木憲一 中学国語-小説教材-心内語
#NAME? 1731 -提案を磨き合う過程を重視して- 渡辺博之 小学校社会-地域学習
追究する楽しさを味わう社会科学習の指導 1732 -イメ-ジを具体化する過程を通して- 加藤文昭 小学校社会-追究学習
大正期から昭和期における沖縄県の社会体育史 1688
真栄城勉 沖縄の体育の歴史-大正期-昭和期-古武道
高校生の生活満足度尺度の試作 1689
高倉実 生活満足度-QOL測定-高校生-社会システム
大学生の健康習慣と自覚的健康度の関連 1690
高倉実 大学生の健康習慣-慢性成人病-学校保健-疾病調査
微小水柱測定装置の開発 1691
新里祐宏 水置換型空気流量計-液面変位検出-電気回路-パソコン
成人病予防に関する食生活の研究 1692 糖尿病について 宮城節子 アンバランスな食生活-成人病-林数量化Ⅱ類-糖尿病
集合住宅における出入口と階段室に対する評価 1693 テラス型とポーチ型の比較 鈴木雅夫 南島型県営住宅-気候風土-出入口-階段室
人工汚染布の洗浄性と再汚染性に関する研究 1694 湿式人工汚染布を中心として 福田典子 人工汚染布-洗浄力試験-洗剤-洗濯機
沖縄の食にみる米国統治の影響(第1報) 1695 外資系洋食ファーストフードの導入と受容 金城須美子 外資系洋風ファーストフード-沖縄の食生活-米国統治-実態研究
沖縄の食にみる米国統治の影響(第2報) 1696 沖縄県民の洋風ファーストフード利用の実態と意識調査 金城須美子 洋風ファーストフード-沖縄県民-実態調査-意識調査
個人志向 1697 社会志向達成動機と適応 前原武子 達成動機-親和動機-個人志向-社会志向達成
沖縄県の児童の学習意識・認識に関する研究 1698 CAMIによる分析を通して 島袋恒男 沖縄県児童の心理-学習意識認識-CAMI-動機付け
沖縄県の児童の進路発達と学習の統制感・原因帰属に関する研究 1699
廣瀬等 沖縄県の児童心理-学習意識-CAMI尺度-進路発達
沖縄県の児童の学習動機付けに関する研究 1700 CAMIとの関連で 嘉数朝子 沖縄県の児童心理-学習動機づけ-CAMI理論-達成目標