カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
2301~2350 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
力を合わせてやり遂げる学級集会活動 1777 -参加態度の振り返りを集会計画に生かして- 石田久善 小学校-特別活動-集会活動
自己の目指す生活を実現する力を育てる学級活動 1778 -見通し活動を基にした行動計画の立案指導を通して- 清水克博 中学校-特別活動-学級活動
自己表出を促す指導 1779 -交流分析の考え方を生かして- 奥村一成 小学校-教育相談-自己表出
自己表現できる児童を育てる指導 1780 -役割遊びを活用して- 龍渓信雄 小学校-教育相談-役割遊び
向上意欲をもって生活できる生徒の育成 1781 -自己賞賛法を活用して- 櫻井直樹 中学校-教育相談-生徒指導-自己賞賛法
自分の考えを行動に表すことができる生徒の育成 1782 -「班ブレスト」による話し合い活動を通して- 松尾茂 中学校-教育相談-班ブレスト
精神薄弱児に話し言葉で表現する力を高める指導 1783 -物語の劇化を中心にした言葉の指導を通して- 吉田尚子 障害児教育-精神薄弱児-言葉指導
知的に遅れのある生徒に意思を表す力を育てる指導 1784 -生活に生きる「ごっこ活動」を通して- 小崎安茂 障害児教育-知的障害児
精神薄弱児の生活に生きる弁別力を高める指導 1785 -絵文字とその活動指導を通して- 松田教生 障害児教育-精神薄弱児
問題意識を高め、資料利用を促す指導 1786 -クエスチョンカ-ドの活用を通して- 安江徳吉 学校図書館教育
読書生活の広がりを図る指導 1787 -三つの指導をかかわらせることを通して- 森田由貴子 学校図書館教育-読書指導
健康的なライフスタイルの確立をめざす保健指導 1788 生活改善への意欲を高め、健康的な行動の習慣化を図ることを通して 佐野孝幸 学校保健
食生活の改善に努める児童を育てる給食指導 1789 -献立調べと食生活点検活動を通して- 服部繁 学校給食指導-給食指導
社会的事象の意味を映像で表現する力を育てる指導 1790 #NAME? 斎藤俊徳 視聴覚教育-小学校社会
映像を組み合わせ地域社会の発展を願う考えを伸ばす指導 1791 -「リポ-タ-活動」で撮った写真の対比と見直しを通して- 小栗一雄 視聴覚教育-小学校社会
主体的に問題を追究する態度を育てる映像教材の活用 1792 -個の興味・関心に応じた問題作りを通して- 土屋輝晃 視聴覚教育-小学校
科学的な見方や考え方を養う教育機器の活用 1793 -映像情報をコンピュ-タで組み合わせて- 伊藤聡 視聴覚教育-コンピュ-タ-教育機器
情報を関係付けて発想を豊かににする指導 1794 -映像で確認・修正・付加させた観察、実験のカ-ドを基にして- 渡邊務 視聴覚教育
二次性徴を喜びの気持ちで迎える児童を育てる性教育 1795 -体と心の大人への変化を見通させて- 山田富久 性教育-小学校-二次性徴
相互理解を深める国際理解教育 1796 -グル-プによる文通と調査活動、直接交流活動を通して- 後藤一夫 国際理解教育-小学校
共に生きる心を育てる国際理解教育 1797 世界について考え、自分の生き方や考え方を見つめ直す学習を通して 林敏博 国際理解教育-中学校
豊かに自己表現する児童の育成 1754 -個の思いを生かしたミュ-ジカルづくりを通して- 薗田耕一郎 小学校音楽
自分らしい表現を楽しむ造形活動 1755 -思い付く活動、考える活動、試みる活動を通して- 伊藤謙次 図画工作
一人一人が思いをこめて表現する造形活動 1756
別府ひとみ 図画工作-造形活動
持ち味を生かし伸びやかに表現する造形活動 1757
水野亮 中学美術-造形活動
仲間と共に運動する楽しさを味わう体育学習 1758 -記録の得点化とよさを認め合う評価活動を通して- 湯浅次郎 小学校体育
目標を達成する喜びを味わう体育学習 1759
坂野毅 小学校体育
個の願いが生きる体育学習 1760 -願いに迫るための課題の追究- 小島信行 小学校体育
自他のよさを見つけて生かす体育学習 1761
梶田志津子 小学校体育
自ら運動を楽しむ児童が育つ体育学習 1762 -作戦の工夫と自己評価活動を通して- 島村佳衛 小学校体育
運動の楽しさを追究する児童を育てる指導 1763
丹羽昇 小学校体育
運動の楽しみ方を工夫する力を育てる体育指導 1764
河村敬 中学保健体育
互いのよさを伸ばす体育指導 1765 -よさを「意欲・態度」「思考・判断」「技能」面からとらえて- 小坂基之 中学校保健体育
よりよい生活をめざして実践する児童を育てる家庭科指導 1766 -体験的活動の取り入れを工夫して- 臼玉啓子 小学校家庭科
見通しを持って意思決定する力を育てる家庭科指導 1767 -「ロ-ル・プレイングの手法」を活用して- 内田玲子 ロ-ル・プレイング-小学校家庭科
自ら考え行動できる力を育てる技術・家庭科教育 1768 -三つの段階からなる学習過程による課題の追究を通して- 内川和則 中学技術家庭科-課題追究
表現豊かにコミュニケ-ションする力を養う英語教育 1769 -対話を続ける力を育てる活動を通して- 三上保人 中学校英語-会話力-表現力
会話に生かせる表現力を高める英語指導 1770 -同じ内容を表す他の表現を考え、対話文作りに活用して- 林典子 中学校英語-表現力-会話力
よりよい自分を実現しようとする意欲を高める道徳指導 1771 -イメ-ジトレ-ニングを活用して- 八田美砂 小学校道徳
積極的な生き方を求める児童を育てる道徳指導 1772 -主人公の気持ちをつぶやきでとらえることを通して- 平手孝幸 小学校道徳
自分の生き方を深く考えさせる道徳指導 1773 -ロ-ル・ト-キングを活用して- 宮崎博 中学校道徳
問題解決への実践的態度を育てる学級活動 1774 -原案作りへの活動を工夫して- 鈴木勝己 小学校特別活動-学級活動
共感的理解を深める学級活動 1775 -願いを実現する活動への質問・比較・検討による相互理解を通して- 加藤友司 小学校-特別活動-学級活動
表現力を育てる社会科指導 1733 -情報や考えの発信を重視して- 山田一昭 小学校社会-表現力-情報
意思決定する力を育てる社会科指導 1734 -産業の課題への対応を考える過程を通して- 伊藤芳樹 小学校社会-授業研究
進んで地域にかかわろうとする態度を育てる指導 1735 -地域の改善活動の計画・実行を通して- 戸田一 小学校社会-地域学習
人物の生き方を学ぶ歴史学習の指導 1736 -人物の行動や考え方「探る」「迫る」「考える」過程を通して- 仲保良一 小学校社会-人物学習-歴史学習
環境と人間の共生を考える社会科学習 1737 -森林と人間とのかかわりの変化に着目して- 三上薫 中学校社会-環境学習
国際交流の働きを考える歴史学習の指導 1738 -対立関係の中での国際交流を取り上げて- 堀江勝巳 中学校社会-国際交流-歴史学習
地球的な視野を育てる社会科指導 1739 -国際協力の取り組みを重視して- 早川俊彦 国際理解-地理