カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1751~1800 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 中学校における「唾液の働きを調べる実験」についての実験的考察 | 2377 | - 麦芽糖試験紙を利用するために- | 鈴木隆 | 唾液の働き-麦芽糖試験紙-中学校理科-デンプン |
| 電子制御ガソリン噴射エンジンの教材化とその応用(第1報) | 2379 |
|
高橋貞幸 | ガソリン噴射エンジン-ベンチエンジン-内燃機関-水温センサ |
| 今次教育課程の改訂にともなう家庭科教育の課題 | 2380 |
|
佐藤慶子 | 国際婦人年-男女共学-家庭科教育-家庭科共学論 |
| 山形県男女バレーボール選手のスポーツ障害に関する研究 | 2382 |
|
丹羽健市 | バレーボール選手-スポーツ障害-治療時の心理-精神的苦痛 |
| 武道における精神性の捉え方についての研究 | 2383 | - 運動実践との関わりを中心に- | 武田隆一 | 武道の特性-練達の無-運動の自動化-人格形成 |
| 教員養成における特別活動のあり方 ー人間としてのあり方・生き方 | 2384 | を考え、生徒指導の充実を目指す特別活動の研究ー | 中野目直明 | 特別活動のあり方-教員養成-指導方法-評価 |
| Gender in the History of American Higher Education | 2386 | Historiography and Currennt Issues | 坂本辰朗 | Jill-Conway'sscholarship-history-education |
| 文化的実践への参加としての小学校低学年の言語の学習と発達 | 2387 | ーウ゛ィゴツキー理論とホールランゲージを焦点としてー | 吉川成司 | ホールランゲージ-学びの構造-重層的発達-創案と協約 |
| 情報倫理感覚検査の開発経過報告:研究ノート | 2388 |
|
関田 一彦 | 情報倫理の定義-対象範囲-諸問題-発信管理責任 |
| 学校教育における日韓相互認識の問題 | 2390 | 韓国における日本認識と歴史教育を中心に | 高 吉嬉 | 韓国-日本認識-歴史教育-日本観 |
| 教師の仕事と教師文化に関するエスのグラフィ的研究 | 2391 | その研究枠組みと若干の実証的考察 | 藤田 英 典 | 教師文化-PACT研究-教師の仕事 |
| 授業コミュニケーションと社会科 | 2393 | 国語科授業実践の社会科構造に関する教育社会学的考察 | 紅林 伸幸 | コミュニケーション-社会化-内面化-国語科教育 |
| わが国における「文学部」の機能と構造(1) | 2394 | 帝大文学部の教授集団の分析を中心として | 橋本 紘市 | 文学部教授-社会的属性-世代間差異 |
| エスノメソドロジーと教育研究 | 2395 |
|
秋葉 昌樹 | エスノメソドロジー-EM研究-AEM |
| 美術館における来館者の鑑賞行動とワークシートの役割について | 2345 |
|
Junnji Shibasaki | ワークシート-展示-美術博物館-リテラシー |
| Views of Deafness;On the Socially Constructed Meanings of | 2346 | Deafness in Japan | Shigeyuki Tsuzuki | social-constructiondisability-culture-deaf |
| 研究基本的な考え方 | 2347 | 「生涯学習の視点に立った学校経営の在り方に関する調査研究」 |
|
生涯学習社会-学校週5日制-社会教育-実態調査 |
| 第2章 研究の内容 | 2348 |
|
|
生涯学習-学校教育目標-教育課程-新しい学力観 |
| 生涯学習を推進するための校内組織 | 2349 |
|
|
校務分掌組織-生涯学習推進-国際理解教育-環境教育 |
| Ⅲ 生涯学習を推進するための校内研修 | 2350 |
|
|
生涯学習推進-校内研修-研修課題-自主的研修 |
| 課題解決のための手だて | 2351 |
|
|
生涯学習-校内研修-小中学校-高障学校 |
| Ⅳ 生涯学習に関する実践活動上の問題点 | 2352 |
|
|
ヴォランティア活動-学校家庭地域-学校経営-体験活動 |
| 研究のまとめ | 2353 |
|
|
教育課程-生涯学習-校内研修-校内組織 |
| 豊かな心の教育をめざして | 2354 |
|
宮川八岐 | 豊かな心-集団活動-課題認識-主体的活動 |
| 豊かな心の教育 | 2355 |
|
及川正志郎 | 豊かな心-道徳教育-道徳の授業-道徳教育評価 |
| 豊かな心の教育をめざして | 2356 | - 「裏校則の廃止」をめぐる生徒会の取り組みを通して- | 高橋清人 | 豊かな心-裏校則-暴力事件-万引き |
| 生きがいを支える豊かな心の教育 | 2357 |
|
石田豊 | 豊かな心-生きがい-ノーマライゼーション-精神薄弱児 |
| 思いやりの心をもって進んで活動する子どもの育成 | 2358 | - 奉仕活動やお年寄りとのふれあいを通して- | 菊地正寿 | 体験学習-道徳の授業-学級活動-豊かな心 |
| 心のネットワークづくりを求めて | 2359 | - 学校正常化をめざす取り組みを通して- | 伊藤恵一 | 生徒指導-評価-対話-問題行動 |
| 豊かな心の教育をめざして | 2360 | - 地域の実践活動に参加して- | 桐野繁 | 思いやりの心-福祉と活動-奉仕活動-豊かな心 |
| 心豊かな生徒の育成をめざして | 2361 | - 感性を磨き育む指導- |
|
美しい言葉-美育-幼少中連携-感性 |
| 人生の始まりと終わりを豊かに | 2362 |
|
役重眞喜子 | つながり-子育て-地域コミュニティ-情緒 |
| 講演の余禄 | 2363 |
|
安藤厚 | ライバル日本史-講演-聖徳太子-仲達 |
| 教育の人間化と教師 | 2364 |
|
木川達爾 | 自己教育力-人間性の回復-道徳教育-個性・能力 |
| 小学校初任者研修における教科研修の進め方に関する研究 | 2365 | - 中学年理科の観察・実験指導手引書の作成をとおして- | 小菅和子 | 小学校初任者-理科指導-実験指導-指導手引書 |
| 視知覚に障害をもつ脳性まひ児の指導に関する研究 | 2366 | - 指導プログラムの作成を中心に- | 三田庸子 | 脳性まひ児-視知覚能力-マッチング-図形の構成 |
| 全校集会活動「遠野の里の物語」の実践を通して | 2367 | - 豊かな心を持ち主体的に活動する児童の育成を目指して- | 荒川享司 | 全校集会活動-パートリーダー-歌唱表現力-態度習慣形成 |
| 一人一人に深くかかわった生徒指導のあり方 | 2316 |
|
川真田 摂弥 | 登校拒否生徒への対応-不登校生徒-ソシワメトリック・テスト |
| 函館キャンパス・ネットワークにおけるPC端末環境 | 2317 | - PC共有端末とUNIXーLANの透過的利用- | 吉井明 | キャンパスネットワーク-インターネット-Windous/NT-PC-LAN構築 |
| 教育実践研究データベースの開発 | 2318 |
|
山崎正吉 | 教育実践研究-ファイルサーバー-教育実習指導-複写サービス |
| QuickTime Movieによるマルチメディア教材の作成 | 2319 |
|
宇多川拓雄 | QuickTime-Movie交通安全教育-Video-Fusionソフトの作成 |
| 時間依存現象の動画表現 | 2320 |
|
相澤結子 | GRAPHMAN-動画作成手順-物理量分布-ヴィデオフィルム |
| PPP利用について | 2321 |
|
上谷宣正 | セットアップウィザード-PPP接続-インターネット-TCP/IP |
| 心理学研究におけるSPSS統計パッケージの利用 | 2322 |
|
今城周造 | SPSS-forクロス集計-spss出力-分散分析モデル |
| 高分子結晶のコンピュータシュミレーション | 2323 |
|
高橋伸幸 | コンピュータシュミレーション-パラフィンの融解-計算サーバ-分子動力学法 |
| CGによる立体構成研究 | 2324 |
|
仮直人 | コンピュータグラフィックス-from-2-Transpツール-コンピュータソフトウエ |
| WWWサーバーを用いたマルチメディアデータベースの作成 | 2328 |
|
浅川哲弥 | インターネット-WWW-プラザソフト-HTML文書 |
| プロジェクト報告;教育実践データベースの開発と試行 | 2329 |
|
中村紘司 | 情報処理-データベース-光ファイル装置-複写サービス |
| 対話型音声分析システムの開発 | 2330 | - ホルマント抽出プログラムの作成- | 今野英明 | ホルマント周波数-音声合成器-音声データ-テキストファイル |
| 図形描画サブルーチン群GKEとCALCOMP(第1報) | 2331 |
|
金光秀雄 | X-Window-system科学技術計算-GKSシステム-CALCOMPシステム |