カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
6051~6100 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
文学教材を豊かに読ませる指導の工夫 38 音読を中心に据え,書く活動も取り入れて 沢岻朋子 小学校国語,文学教材,書き込み,グループ読み,授業実践
性に関する主題についての学習内容等 2759

自分の体-男女の協力-思春期-生命の誕生
自ら学ぶ意欲を育てる指導の工夫 39 5年「分数のたし算とひき算」を通して 玉城須賀子 小学校算数,分数の計算,評価を見据えた指導計画,自己評価の技法,個に応じた学習,授業実践
学習展開例 2760 小学校1年~小学校6年
きれいなからだ-けがの手当-生命誕生-エイズ
意欲的に学ぶ子どもをめざす理科授業の工夫 40 問題解決活動を取り入れて 大城朝清 小学校理科,子どもの知識・興味・関心,子どもの実態を考慮した学習展開,問題解決学習,授業実践
感心・意欲・態度を育て確実な定着を図るための4つの観点を関連 2711 づけた授業設計 -観点別評価基準表の活用をとおして- 留目 守 観点別評価基準-学習評価-授業設計-新しい学力観
府県別資料目録 4
岡田敏男 教育資料目録
一人一人を生き生きと活動させるための場づくりを生かした指導の工夫 2712 鉄棒運動の指導を通して 江渡 光夫 体育-授業評価-指導方法-鉄棒
八代っ子の心と体の健康を考える 5 すこやかな生活リズム作りをめざして 高本守基 健康教育,実態調査,生活リズム,小学校学習指導案,啓発活動
問題解決的な学習を支援する視聴覚教材及び機器の活用における 2713 実践的研究 工藤正道 VTR-ビデオ教材-コンピュータ-ソフトウェア
美しい色・美しい音にみちた学校づくりをめざして 6 プロジェクトチームを核にして「意欲」を育てる生徒指導のあり方を求める 宮崎尚生 他 生徒指導,校内研修,清掃活動,あいさつ指導,学校経営,プロジェクトチーム
コミュニケーション能力を高めるための指導法 2714 リスニングを手がかりにして 前田純子 コミュニケーショング-グループ学習-概要把握
自ら意欲的に取り組む児童の育成 7 平成6年度校内研修での取り組み 濱晋哉 教育方法,校内研修,複式学級,特別活動,道徳
主体的に運動を行う能力を育てるための小集団を活用した選択制授業 2715
澤田 尚 選択制-小集団-保健体育-柔道
生涯学習のまちづくりにおける課題と展望 8
井上豊久 社会教育,生涯学習,まちづくり,住民参加,施設のネットワーク
美術科における学習評価基準の作成 2716
田中 由香 観点別評価基準-美術-学習評価-年間指導計画
新しい学力観に基づく子どもの学習と支援システム 9
井上正明 授業方法,新しい学力観,学習支援システム,評価・計画・実施,学習指導法
どう生きるかの指針をもたせるための人生設計図をつくる指導 2717
杉本光世 人生設計図-ライフスタイ
M-G性格検査による学生の性格類型と教師評価 10 大学の授業評価に関する実証的研究(10) 井上正明 大学,授業評価,性格類型,性格検査
新しい学校図書館のあり方 2718 利用指導の計画と実践例 三浦優子 学校図書館-調べ学習-利用指導
象徴的距離効果を用いた理科における関心・意欲の測定方法についての 2719 研究 加藤竜男 象徴的距離効果-実験観察-理科授業-新しい学力観
仮定された結果を説明することが遂行行動に及ぼす効果(2) 11
大坪靖直 心理学,行動心理学,仮定の説明,遂行行動
VTRを用いた課題提示における映像・文章再生能力の正答者と誤答者 2720 の比較研究 - 小学校電気回路学習を事例にして- 熊野勤 問題解決-電気回路教材-小学校理科-VTR
意味的関連語の出現率が自動的プライミングに及ぼす影響 12
岡直樹 心理学,記憶研究,先行刺激,記憶検索
中学生の熱量概念の認識について 2721
佐藤弘 熱量概念-学習指導要領-中学生-熱源
心身ともに健康な高齢者の子ども時代についての研究 13
横山正幸 心理学,老年期,精神的若さ,幼年代の生活体験
理科授業におけるグラフ作成ソフトウエア利用の影響 2722 - 中学1年生「おもりの重さとばねののび」の授業を通して- 中尾慶一 コンピュータ-ソフトウエア-グラフ作成-実験データ
フレーベルの「表現ー理解」に関する人間学的考察 14
船越美穂 児童心理学,フレーベル,幼児教育,表現と理解
中学生における電流モデルの文脈依存性 2723
冬野英二郎 文脈依存性-電流概念-電流モデル-認識グループ
教育関連法規から見たアメリカの障害児教育(1) 15
石井武士 各国の教育,アメリカ合衆国,障害児教育,教育関連法規
科学概念形成とその阻害要因に関する研究 2724 - クリティカル・バリヤー克服の授業方略を中心に- 増田裕充 構成主義的教授学習論-学習指導要領-クリティカル・バリヤー-カリキュラムの科学
親と教師から見た訪問教育における諸問題 16
木舩憲幸 障害児教育,訪問教育,親の心理,教師の心理
新たな横浜の教育を志向する基礎研究 2725

新横浜教育プラン-子どもの実態-豊かな学力-家庭・地域
特別科学教育の実施から打ち切りまで 17 (続き) 鈴木一正 教育史,特別科学教育,戦中戦後,英才教育
新たな教師像を追究する研究 2726

新しい時代-教育理念-今日的課題-人間教師
READING DIFFICULTIES IN THE EFL/ESL CLASSROOM 18
Milton Combs 英語教育,READING DIFFICULTIES,ESL/EFLclassroom
学校・家庭・地域の役割と連携に関する研究 2727

学校家庭地域の役割-連携-生涯学習社会
CHINESE LOANWORDS IN AMERICAN ENGLISH 19
Guy Horton 中国の外来語,アメリカ英語
児童生徒の権利・責任等に関する研究 2728 ~子どものアイデンティティと現代教師の子ども像~
子どものアイデンティティ-尊厳性-他者共感-オートノミー
STUDENT AUTONOMYー”TOGETHER,ALONE”. 20
Gegory V.GO’Dowd 言語学,生徒の自律性
自己解決の場における個に応じた指導の工夫 2690 - 第5学年「面積」の学習を通して- 木村正恵 算数科の学習-問題解決学習-GAMI-面積学習
児童の「表現」に着目した学習活動の工夫 2691 - 第2学年「かけ算」を中心にして- 三垣初江 数式の指導-かけ算-表記-問題解決学習
児童を主体とした道徳学習のあり方についての一考察 2692 - 第6学年における総合単元的な道徳学習の指導を通して- 山内伸史 総合単元的道徳学習-道徳の時間-指導過程-問題意識
進路への目的意識を高める学級活動の在り方についての一考察 2693 - 第2学年の学級活動「働く目的と意義」の実践を通して- 三宅省吾 働く目的と意義-学級活動-進路指導-職場訪問
情報蓄積についての一考察 2694 - ソフトウエア情報の一括管理の試行を通して- 木村和俊 ソフトウエア-データベース-ライブラリー-評価表
学習指導用ソフトウエアの評価とその活用 2695 - 算数の授業実践を通して- 光畑幸司 学習指導用ソフトウエア-単位量あたり-コンピュータ-算数の授業
情報教育の理解をめざした研修内容と指導法の研究 2696
山枡一郎 コンピュータ-研修講座-情報活用能力-情報モラル
身近な環境に目を向けた理科指導の在り方 2697 - 第6学年「水溶液の性質」の指導を通して- 伏見佳奈子 環境教育-指導計画-理科学習-授業実践
遊戯療法における援助者の在り方についての一考察 2698
中島直美 遊戯療法-心理治療関係-自己一致-援助者
授業における教育相談の考え方を生かした指導・援助の在り方について 2699 の一考察- 教師の態度や応答を通して- 垣内志織 学校教育相談-人間関係調査-授業実践-自己表価