カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5901~5950 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 総論 学ぶ力を高める学習指導 | 112 | 学習意欲の向上を目指した授業の改善 | 新潟市総合教育センター |
|
| 資料を活用した学習指導を推進するための方策 | 2834 |
|
|
学校図書館活用-備えたい図書-学校図書館-授業実践 |
| 学習意欲を高め、目的に合った文章表現ができるようにする指導 | 113 |
|
度會実 |
|
| ボランティア教育のあり方及びその推進のための方策について | 2835 |
|
|
ボランティア教育-自己実現-幼稚園の指導-小中の指導 |
| 問題意識の勘起と深化・発展を図る教材構成の在り方 | 114 |
|
櫛谷秋男 |
|
| 算数・数学科における「学ぶ力を高める学習指導」 | 115 | 学習意欲の向上を目指した授業の改善 | 森林久雄 |
|
| 編纂委員会のあゆみ | 2836 |
|
|
組織-内容-編纂委員会 |
| 環境教育的視点を重視した中学校理科指導の研究 | 2800 | - 遠賀川の水質の教材化を通して- | 花村幸次郎 | 環境教育-水質調査-自然環境-理科指導 |
| ドイツ・ロマン主義風景におけるパラダイス | 77 |
|
藤縄千艸 | 芸術,ドイツロマン主義,パラダイス,牧歌的楽園風景 |
| 高校化学における知的ツールとしてのコンピュータの活用 | 2801 | - 「反応の速さ」の実験の工夫を通して- | 林一成 | コンピュータ-知的ツール-理科教育-課題研究 |
| 工芸・工作教育における立木染色法を導入した未利用樹材の教材開発Ⅰ | 78 | (染色処理編) | 森岡茂勝 | 工芸・工作教育,立木染色法,染色液の親水性 |
| 環境問題への関心を高める技術・家庭科学習指導 | 2802 | - 空き缶のリサイクルを取り上げた「金属加工」の学習を通して- | 久保山京一 | リサイクル-金属加工-実証授業-環境問題 |
| 鑑賞教育におけるリソースの利用について | 79 |
|
福本謹一 | 図画工作科,美術科,鑑賞教育,視覚メディア,鑑賞資料,分析過程,芸術世界の奥行き |
| よりよい家庭生活への実践意欲を高める家庭科学習指導 | 2803 | - 「間食と団らん」の学習指導における評価活動の工夫を通して- | 森田恵美子 | 間食と団らん-実証授業-家庭科学習-評価カード |
| シューマンの「子供の情景」作品15に関する演奏解釈(1) | 80 |
|
新山真弓 | 芸術,音楽演奏,シューマン「子供の情景」作品15,楽曲分析,演奏解釈 |
| 衣生活を主体的に営む力を育てる「家庭一般」の学習指導 | 2804 | - 「衣生活の設計と被服製作」の指導計画の作成を通して- | 川原美英子 | 学習指導要領-衣生活-被服製作-指導計画 |
| 哲学的現象としてのポストモダン | 81 |
|
米澤有恒 | 芸術,ポストモダン,哲学的側面 |
| 学校の経営改善を図る教頭の役割 | 2805 | - 主任等の意欲を高める指導助言の在り方を中心に- | 岡晴久 | 学校経営改善-教頭-指導助言-教務主任 |
| 楕円曲線状の有理点 | 82 |
|
野村泰敏 |
|
| 学校の活性化を目指す教頭の役割 | 2806 | - 主任等研修会の設定と運営を求めて- | 中島陽子 | 学校の活性化-教頭職務-主任等研修会-年間計画 |
| Characteri"ation of Heparin Binding Mitogenic Proteins Derived from Loach Fish Embryos | 83 |
|
稲葉耕三 |
|
| 学んだことを生活に生かそうとする態度を育てる算数科学習指導 | 2807 | - 主体的な自己評価活動を通して- | 與古光宏 | 自己評価活動-算数科学習-ワークシート-実証授業 |
| 森林生態系の解析 | 84 | 常緑広葉樹林における垂直構造 | 山口修 |
|
| 自ら社会事象に働きかけていく子供を育てる社会科学習 | 2808 | - 情報の発信体験を通して- | 江頭一郎 | 社会科学習指導-社会的事象-通信-実証授業 |
| H2O-CO2-NaCl系流体の密度および逃散能(fugacity)を求めるためのBASICプログラム | 85 |
|
澁江靖弘 |
|
| 自らのよさや可能性を生かし高める子供を育てる社会科学習指導 | 2809 | - TTを活用した自己選択学習を通して- | 高野淳 | 社会科学習指導-TT-実証授業-自己選択学習 |
| 運動学的実践教育の重要性に関する一考察 | 87 |
|
本多靖浩 | スポーツ運動学 |
| 児童のよさを生かす道徳の時間の指導 | 2810 | - 自己を見つめる評価の工夫を中心に- | 久保ひろみ | 道徳の時間-道徳ノート-教師の支援-自己評価 |
| 児童の技能レベルと単元を通しての学習行動との関係 | 88 |
|
高田俊也 | 体育授業 |
| 一人一人の個性を生かす進路指導の在り方 | 2811 | - 「望ましい職業観の形成」を図る学級活動を通して- | 元田淳 | 進路指導-職業観-実証授業-自己理解 |
| 重核原子のパリティ非保存分光 | 89 |
|
中山茂 | 素粒子物理 |
| 見通しをもち筋道を立てて考える力を育てる算数科学習指導 | 2812 | - 教具としてのコンピュータ利用を通して- | 古川久文 | 算数科学習-コンピュータ-ひき算-実証授業 |
| 手漉き和紙の教材化に関する研究 | 90 |
|
高岡昭 | 手漉き和紙,紙 |
| 新しい学力観に立つ教育家庭経営 | 2813 | - 教務主任の役割を通して- | 小平豊 | 教育課程-教育改革-教務主任-新しい学力観 |
| 機能性飲料の実態調査 | 91 | 理解度と飲用状態について | 織部ミチ子 | 機能性飲料 |
| 自己像を高める学習指導の研究 | 2814 | - よさを認める評価の工夫を通して- | 市川裕二 | 国語科学習指導-自己像-相互評価-自己評価 |
| 大学寄宿舎における現代の学生の住み方と満足度 | 92 | 兵庫教育大学単身寮の学生の場合ー | 菊澤康子 | 大学寄宿舎 |
| 児童の自己存在感を高める援助・指導の研究 | 2815 | - 授業における交流活動の工夫を通して- | 堀場一義 | 自己存在感-交流活動-算数「面積」-イメージマップ |
| ジェンダーの視点からみた家族変動 | 93 |
|
服部範子 | 日本の家族 |
| 生徒理解に立つ登校拒否生との指導の試み | 2816 | - 体験活動を重視したY男とM子の指導事例- | 広津和博 | 登校拒否生徒-生徒理解-体験活動-指導計画 |
| ナイロンの吸湿性とアミド基濃度との関係 | 94 |
|
福田光完 | ナイロン |
| 児童の学習活動を支援するパソコン活用例の作成 | 2817 | - 理科学習を中心にして- | 平岡朗 | アプリケーションソフトウェア-パソコン-プログラミング-Visual |
| 「関心」「意欲」「態度」を重視した学習指導の | 95 | 進め方と学習状況のとらえ方(小学校編) | 福岡県教セ |
|
| 「数学Ⅰ」の授業におけるパソコンの活用 | 2818 | - 利用技術の習得を通して- | 杉岡隆二 | オーサリングソフト-LAN-数学Ⅰ-パソコン |
| 教育相談の考え方を生かした授業の在り方 | 96 | 授業実践の分析を通して | 福岡県教セ |
|
| 戦後音楽教科書の歌唱教材に見られる自国・外国認識 | 2782 | - 西欧的感性と日本的感性との揺れの中で- | 坂本明 | 海外認識-唱歌-外国曲-検定教科書 |
| モンテッソーリにおける「援助」による教育の思想 | 59 |
|
片山忠次 | 教育論,幼児教育,平成元年の幼稚園教育要領改訂,幼児の成長のための援助,マリア・モンテッソーリ |
| 小学校における英語教育の必要性 | 2783 |
|
|
国際理解教育-外国語教育-コミュニケーション能-学習意欲 |
| 幼児の身体表現の「意味」についての研究(Ⅱ) | 60 | 「なわとび」運動が語る内面世界 | 名須川知子 | 幼児教育,表現活動,身体表現,内面世界 |
| 小学校における英語教育の在り方 | 2784 |
|
|
小学校の英語教育-国際理解教育-コミュニケーション能-英語科目標 |