カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
6151~6200 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
精神薄弱養護学校における初任者研修の在り方に関する研究 2660 #NAME? 小野寺浩子 精神薄弱者養護学校-実践的指導力-初任者研修-プラニングシート
21世紀にむけて 土を練りながら考えたこと 2661
坂田雅義 最小限のマナー-個性-家庭教育-目的意識
「いじめ」への対応 2662
西岡敏幸 いじめ-自分本位-欲求不満-一斉特設学活
研究所事業中間報告 2663 子どもの豊かな自己実現を図る学習指導の創造 山下正 自己実現-学習の個性化-T・T方式-授業実践
教育キーワード 2664 学校教育に関わるキーワード紹介
興味・関心-外発的動機付-内発的動機付-個人差
DTMを利用した音楽の授業 2665 ~ピアノを弾けない私自身の工夫~ 編田二郎 デスク・トップ・ミュージック-伴奏-コンピュータ-メロディ
教師として 2666
堂山弥生 みんなが主役-1分間スピーチ-お話上手-学習発表会
燃ゆる心とたゆまぬ努力 2667 ~朝練習に頑張る生徒と歩んだ日々~ 池浦暢 個性集団-進路指導-学級経営-学校生活
1970年代における西ドイツ職業教育・訓練のデュアルシステムの 2624 動揺と持続(1) 佐々木英一 ドイツ教育審議会-職業教育法-教育制度構造-労働徳性
鹿児島県における高等学校の教育課程の研究 2625 - 新学習指導要領(教科・科目)の実施状況- 佐々木英一 学習指導要領高校編-新学力観-教育課程-専門学科
地域づくりの主体形成と青年に関する研究 2626 - 地域社会教育実践論創造の視点から- 小林平造 社会教育実践-地域づくり-青年団活動-青年教育実践
補論・青年団運動リーダーの学習と地域での生き方に関する考察 2627 - 鹿児島県青年団協議会の二会員からのヒアリングから- 小林平造 青年団運動-青年団活性化-仲間集団-出会い
寺山自然教育研究施設における自然環境教育の一考察 2628
細山田三郎 自然環境教育-自然の理解-自然体験学習-自然教育研究
「石うすの歌」実践例の批判的検討 2629
新名主健一 石うすの歌-勉強せえ-うすの気持ち-戦争文学
難病で長期欠席をしていた花子さんの学校生活への適応の姿から学んだ 2630 こと 佐合妙子 長期欠席児-難病-生活への適応
情緒不安定に対応できる教育相談体制を求めて 2631
熊田正俊 情緒不安定学級-教育相談
障害の重い生徒の作業学習 2632 (木工)における製品の工夫について 和田俊人 養護学校高等部-作業学習-重度障害生徒
治療教育日曜学校の実践 2633 第三報指導の在り方を巡って(1) 白崎研司 治療教育日曜学校
あいの里サマースクール実践の 2634
石川美子 言語障害-サマースクール
療育施設における初期的指導と家族支援 2635
浅野和枝 初期的指導-家族支援
ひまわり学園の今後の療育を探る 2636 保護者に対するアンケート調査より 中野たみ子こ 肢体不自由児-通園施設-保護者アンケート
岐阜県障害幼児教育(3) 2637 岐阜市立幼稚園言葉の教室の場合 和人正子 言語障害児-幼稚園-ことばの教室
サマースクールの意義と実践 2638 子供の活動の実際とその支援について 神野幸雄 サマースクール-障害児教育
集団生活の中で自己決定をする力を育てる生徒指導のあり方に関する研 2639 究- めあてづくりとふり返りの活動を取り入れた指導の工夫を中心に 石川耕司 自己指導力-生徒指導-自己決定-集団生活
中心点を明確に表現する力を育てる作文指導のあり方に関する研究 2640 - 口頭表現活動を取り入れて- 紀瑞子 小学校作文指導-作文指導過程-口頭表現活動-中心点
価値の主体的自覚を図る道徳の時間の指導に関する研究 2641 #NAME? 大和田昌子 道徳の時間-道徳的実践力-学習カード-日常生活
算数のよさを進んで活用する態度を育てる学習指導のあり方に関する研 2642 究- きまりや性質を活用するときの注意点の記述をとおして- 一井直樹 算数科学習指導-算数のよさ-学習指導-授業実践
生活科における実践的な態度を育てる学習指導のあり方に関する研究 2643 - 自分の考えを見つめ直すクイズ形式の活動を取り入れて- 高橋千寿子 生活科の指導-社会環境-クイズ問題-授業実践
生涯学習における学校・家庭・地域の連携のあり方に関する研究 2644 - PTA行事に対する学級活動の指導をとおして- 千葉敬 学社連携推進会議-生涯学習-PTA行事-学級活動
児童の学習意欲を育てる評価のあり方に関する研究 2645 - 物語教材における自己評価の工夫を中心に- 千葉真由美 物語教材の学習-評価カード-自己評価-物語教材
中学校社会科地理におけるシミュレーション教材の開発 2602 - 環境教育ともかかわって- 山口幸男 中学校社会科-シミュレーション教育-鉄道建設ゲーム-生活行動教材
中高6ヶ年を見通した古典の教材編成(その試行的実践3) 2603
石川祐爾 春秋優劣論-日本人と季節-季節感-古典
社会科研究プロジェクト 2604 環境教育の研究(その2) 大野新 環境教育-環境問題-カリキュラム-熱帯林破壊
創造的な教材・指導法の実践的研究 2605 - 教育課程についてのアンケート集計結果- 駒野誠 数学カリキュラム-アンケート-コンピュータ-小中関連
中学『観点別学習状況』の評価について その2 2606 - 本校理科Ⅱ分野における具体的な実施例- 石川秀樹 観点別学習状況-評価目標-関心意欲態度-知識理解
中高6ヶ年一貫カリキュラムの検討(第4報) 2607
小沢治夫 一貫カリキュラム実践-トレーニング-生涯教育-運動事故
芸術科における自発的創作活動を支援・促進する学習環境、および 2608 学習指導の方法に関する研究 市川道和 芸術科合同授業-情報手段活用-工芸科-音楽科
英語科研究プロジェクト 中高一貫教育におけるオーラルコミュニ 2609 ケーション能力の育成をめざした実証的研究とカリキュラム編成(3) 八宮孝夫 オーラルコミュニケーション活動-ディスカッション-リスニング-LL授業
学校行事が生徒の人格形成に及ぼす影響について(Ⅰ)文化祭 2610
岡崎勝博 自分づくり-文化祭-人格形成-友人関係
テーマ学習「環境問題に取り組む」の検討 2611
林幹一郎 環境問題-カリキュラム-ビデオ視聴-アンケート
数学的思考力を高める創造的教材の探求 2612
熊倉啓之 相貫体-はばたき曲線-総当たり戦-ランダムウォーク
社会科成立期における歴史教科書の作成と4つの歴史教育(Ⅱ) 2613 - 「国家志向」型歴史教育の系譜と特色- 梅野正信 国家志向-國史教育-民族的伝統-歴史教育
コンピュータと造形教育 2616 - CG教育の理念と実践- 茂木一司 コンピュータグラフィックス-ナビゲーター-美術教育-描画ソフト
小学校家庭科向きのビタミンC簡易測定法の精度と適用性 2617
中村泰彦 インドフェノール色素-還元型ビタミンC-メタリン酸-スポイト類
ビタミンC簡易測定法を野菜に適用するための方法 2618
中村泰彦 インドフェノール色素-ビタミンC量-食酢(梅酢)-加熱処理
大学生の食生活の状況と家庭科食物領域の学習内容に対する意識につい 2619
田島真理子 食物領域指導内容-加工食品-家庭科学習-食品栄養調理
韓国における家庭科教育の改革について 2620 - 第五次教育課程から第六次教育課程へ- 長石啓子 韓国教育課程-家庭科-小学校「実科-技術家庭科
知的障害児の同時処理と継次処理に関する神経心理学的研究 2621
黒木康 KーABC-同一MA-同時処理尺度-認知処理過程
教育学部再論 2622
岡本洋三 教員養成学部-大学改革-専門職業人-教員資質能力
戦後50年と子ども 2623
神田嘉延 高学歴化現象-管理主義-いじめ問題-地域教育計画