カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
6201~6250 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 充実した学級経営のあり方 | 2581 | - 新しい学力形成のための学級づくり- | 茂岡和朗 | 新しい学力観-学級経営-学級づくり-明るい学級 |
| 生徒指導研修の在り方 | 2582 |
|
植北嘉生 | 研修講座-生徒指導-学校教育相談 |
| 思考を活性化させる発問についての一考察 | 2583 |
|
岩脇一也 | 思考-活性化-具体的な発問 |
| 「国語ぎらいの子供」をなくすための一考察 | 2584 |
|
大井正美 | 国語科指導-文学的文章-表現力の育成-授業の改善 |
| 音楽学習における「遊び」の活用 | 2585 |
|
鈴木就二 | 創造的な音楽学習-声の発達-わらべ歌-聴覚の発達 |
| 英語科における「書くこと」の指導と評価の在り方に関する一考察 | 2586 |
|
東則尚 | 異文化間コミュニケーション-コミュニケーション能-書くこと-パラグラフ |
| 保健学習についての基礎的研究 | 2587 | - エイズについて- | 伊藤敏裕 | エイズ教育-実態調査-保健学習-科学的思考力 |
| 新教育課程における「数学Ⅰ」の指導 | 2588 | - 実施状況調査を通して- | 白井一昭 | コア・オプション方式-教育課程-数学Ⅰ-二次関数 |
| 知的発達に遅れをもつ子の言語発達を促す指導についての一考察 | 2589 |
|
鈴木修 | 語用論的アプローチ-言語発達-コミュニケーション-知的発達遅滞 |
| 学習障害児(LD児)の教育指導に関する研究 | 2590 |
|
田邊正明 | 学習障害-LD児-治療教育-IEP |
| 教育相談における援助の在り方についての一考察 | 2591 |
|
榊原康 | カウンセリング-事例研究-教育相談-不登校 |
| 事例に基づく教育相談の在り方 | 2592 |
|
榎本修治 | 心の柔軟性-傾聴-自己実現-登校拒否 |
| マルチメディア環境と教材開発 | 2593 |
|
佐波保 | マルチメディア環境-ネットワーク-学習ソフトウェア-シミュレーション |
| 情報処理に関する教材の研究開発 | 2594 |
|
山田仁 | 情報ネットワーク-サイバースペース-開発ソフトウエア-GUI |
| GUI環境におけるBASICプログラミング法 | 2595 |
|
中世古和久 | GUI-プログラム-高校生-Visual |
| 21世紀の基礎教育 | 2596 |
|
菱村幸彦 | 基礎教育-生涯学習-学習指導要領-心の教育 |
| 豊かな心の教育を目指した道徳教育 | 2597 | - その子らしさを生かした道徳の授業の創造- | 杉山和雄 | 道徳の時間-道徳教育-道徳的実践-授業実践 |
| 自ら判断し行動できる児童の育成 | 2598 |
|
那須敏彦 | 視聴覚教育-情報化社会-放送教材-コンピュータ |
| 自ら考え学びとる授業の創造 | 2599 | - 教材・教具の工夫・活用を通して- | 鈴木 | 教材研究-授業実践-俳句-古典 |
| 普通学級における外国人子女教育 | 2600 | - 国際感覚を身につけた心豊かな子供の育成をめざして- | 柳道春 | 国際交流-国際理解-帰国子女-授業研究会 |
| コンピュータ社会における視覚障害者教育 | 2601 |
|
宮沢嘉夫 | NFB-コンピュータ-視覚障害者-点字ディスプレー |
| 6実践事例 小学校第6学年国語科「物語」 | 2562 | 加配型1学級2名の教師による指導事例 | 根岸孝子 | グループ学習-きつねの窓-ティームティーチング-課題解決学習 |
| 小学校第5学年算数科「図形」 | 2563 | 加配型1学級2名による指導 | 本多恵美子 | 三角形と四角形-ティームティーチング-題材の提示-グループ活動 |
| 小学校第4学年算数科「面積」 | 2564 | 加配型3学級4名による指導 | 高橋紀雄 | 面積学習-ティームティーチング-グループ指導-習熟度別学習 |
| 中学校第3学年数学科「課題学習」 | 2565 | 加配型1学級2名による指導 | 志村武保 | 習熟度別練習問題課題-関数-課題学習-ティームティーチング |
| 7協力的な教育の推進に関するQ&A | 2566 |
|
|
共通理解-TTの授業-指導方法-評価や支援 |
| 新しい学力観に立つ指導と評価の工夫 | 2567 |
|
|
教育方法-授業-教育目標-形成的評価 |
| Ⅱ授業の展開 | 2568 |
|
|
授業-形成的評価-総括的評価-診断的評価 |
| 〈参考資料〉小学校の通信簿「よいこのあゆみ」の改善 | 2569 |
|
伊佐節子 | 観点別学習状況-よいこのあゆ-評価基準-評定 |
| Ⅳ新学力観から見た国語科の評価 | 2570 |
|
|
観点別評価目標-評価-評価基準-新学力観 |
| V新学力観に立った算数科の評価 | 2571 |
|
|
算数科の目標-評価の観点-かけ算-大きな数 |
| Ⅶ評価活動を支援するコンピュータ活用 | 2572 |
|
|
新学習指導要領-CAIシステム-CMIシステム-進行状況表 |
| 概要 | 2573 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書とは-教科書検定-教科書採択-無償給与 |
| 教科書検定の趣旨 | 2574 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書検定-検定時期方法-検定手続き-教科書研究 |
| 採択 | 2575 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書採択-独占禁止法-教科書センター-教科書業界 |
| 採択から発行までの過程 | 2576 |
|
文部省初等中等教育局 | 教科書冊数-教科書発行者-教科書供給-教科書の定価 |
| 教科書無償給与制度 | 2577 |
|
文部省初等中等教育局 | 義務教育教科書-無償給与-海外子女教育-不就学児童生 |
| 付表 | 2578 |
|
文部省初等中等教育局 | 小学校用教科書-検定実施結果-教科書の種類-教科書発行者 |
| Ⅰ 研究のねらい | 2579 |
|
原田憲一 | 環境教育-ブナの原生林-自然と共生-環境問題 |
| Ⅱ 研究の進め方・Ⅲ研究の内容・Ⅳまとめ | 2580 |
|
|
環境教育-組織づくり-意識-実践 |
| 知的障害児における記憶の体制化方略の発達研究 | 2530 |
|
森島 慧 | 記銘材料のブロック-記憶の方略-耐性化方略 |
| 道徳教育の充実を目指して(第1年次) | 2542 | - 豊かな心を培い実践する体験的活動「学年の活動」の構想- |
|
自己中心的-体験的活動-学年の活動-道徳の授業 |
| コンピュータを利用した多様な学習活動の展開 | 2543 |
|
|
コンピュータ-学習ソフト-授業実践-学習質問教室 |
| 中学校におけるコンピュータの活用 | 2544 |
|
宇賀田豊 | コンピュータ-年間指導計画-新しい学力観-授業実践 |
| 学校事務の効率化 | 2545 | - 上越市立学校備品管理について- | 事務職員部会 | リレーショナルデータベースソフト桐-学校備品管理-備品管理フォーム-備品台帳TBL |
| 環境教育の一環としての水質調査方法について | 2546 | - パックテストの信頼性と合成洗剤の簡易測定法- | 今井茂樹 | 環境教育-パックテスト-界面活性剤-COD |
| 〈中学校理科におけるコンピュータの活用〉 | 2547 | 「運動エネルギー」シュミレーションソフトの作成と授業実践 | 松野和美 | コンピュータ-授業実践-ソフトの作成-シュミレーション |
| 子ども自らの力で問題を解決していく学習過程 | 2548 | ~第3学年「音の伝わり方」の実践を通して~ | 石野繁男 | 音の伝わり方-理科の授業-問題解決学習-自主性 |
| 一人一人が生かされる学級集団づくりを目指して(第1年次) | 2549 |
|
|
学級づくり-学級集会活動-個別適応指導-係活動活性化 |
| 訪問指導つれづれ それは同行二人 | 2550 |
|
曽根康二 | 訪問指導-不登校-登校刺激-省察法 |