カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
6001~6050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 愛知県教育センター創立20周年記念誌 | 50 |
|
松井繁興 他 | 愛知県教育センターのあゆみ |
| 不登校児童生徒の予防と援助・指導 | 2771 |
|
|
学級担任-訪問指導-学校体制-家庭への援助 |
| 特殊教育諸情報の流通に関する調査研究 | 51 |
|
柴山盛生 他 | 障害児教育,特殊教育情報,調査研究報告書 |
| 大学の表現学習 | 2772 | - 学生のレポートを中心に- | 広滝道代 | 日本語表現の指導法-言語表現-話し言葉-表現教育 |
| 日本版「ZUCKERMAN-KUHLMAN PERSONALITY QUESTIONNAIRE](ZKPQ)の作成 | 52 |
|
塩見邦雄 他 | 教育心理学,性格検査,活動性・攻撃性・衝動性・神経性傾向・社交性 |
| 研究の概要 | 2776 |
|
坂本明 | 教科書-海外認識-国際理解教育-小学校社会 |
| 芸道における継承の研究 | 53 | 明治期茶湯を中心に | 安部崇慶 | 芸道,茶道,家元制度 |
| 戦後教育課程にあらわれた国際理解と外国認識 | 2777 |
|
寺崎昌男 | 学習指導要領-社会科-国際理解教育-教育課程審議 |
| 年齢主義進級制の実践と理論(2) | 54 | 年齢主義の根拠 | 宮本健市郎 | 教育史,20世紀前半のアメリカ合衆国,年齢主義進級制,グレイド,教材習得の程度 |
| 戦後社会科教科書における「植民地支配経験」 | 2778 |
|
駒込武 | 植民地支配経験-小学校社会科-教科書-中学校社会科 |
| 「新教育」思想史におけるw.ジェイムズ(2) | 55 | 心理学の確立に至る思想形成 | 菅野文彦 | 教育史,教育家,W.ジェイムズ |
| 戦後小学校社会科教科書に見られる海外認識 | 2779 | - 子供が世界とかかわるための教科書- | 吉村敏之 | 小学校社会科教科書-記述スタイル-記述の特質-世界の国々 |
| 中学校用学校内不安検査の標準化に関する基礎的研究 | 56 | 項目分析と信頼性の検討 | 荒木紀幸 | 教育心理学,学校内不安検査,児童生徒の不安の把握 |
| 戦後社会科教科書の「地理」的内容における「アジア」認識 | 2780 |
|
那須恵子 | アジア-地理的内容-気候-開発 |
| 集団と教育 | 57 |
|
佐々木正昭 | 教育論,人間形成,集団と個人,望ましい集団,集団形成,学級集団 |
| 戦後の中学校教科書における海外認識 | 2781 | - 教材選択に見られる傾向- | 安池正雄 | 外国非文学教材-外国文学教材-海外体験教材-アジア認識教材 |
| 成人教育の組織と運営に関する研究Ⅴ | 58 | 自己組織化現象としての生涯学習と成人のリフレクション | 安原一樹 | 社会教育,成人教育,生涯学習,自己組織化現象 |
| 学校と相談専門機関との連携のあり方 | 2729 | - 連携の実践を通して- |
|
児童生徒理解-専門機関連携-校内組織 |
| ASSESSMENT IN THE CLASSROOM | 21 |
|
david Progosh | 外国語教育,アセスメント,教授法の多様性 |
| コミュニケーション能力を育てる学習指導の工夫 | 2730 | ~聞く力を中心として~ | 橋本美佐子 | コミュニケーション-人間関係-自己理解-自己学習力 |
| THE MISUSE AND AVOIDANCE OF RELATIVE CLAUSES BY JAPANESE LANGUAGE LEARNERS | 22 |
|
Robert West | 日本語学習者,関係節,誤用 |
| 地域社会と学校の連携のあり方 | 2731 | ~造形的な創造活動を中心にして~ | 森本由起子 | 地域社会-生涯学習-地域の教育力-創造活動 |
| 高校家庭科における食物教育について | 23 |
|
林隆子 | 高校家庭科,食物教育,男女共通履修,食生活 |
| 中学校におけるクロスカリキュラムの可能性 | 2732 | ~異なる教科間の関連学習におけるT・Tの実践を通して | 岩間和子 | クロスカリキュラム-学力形成-関連学習-T・T |
| 異文化トレーニングの導入を目指した英語科授業(Ⅰ) | 24 | 効果的な異文化トレーニングとは | 伊原巧 | 英語科授業,異文化トレーニング,国際化,異文化理解能力 |
| 不登校生へのアプローチ | 2733 | A君の不登校から回復まで | 仁宇暁子 | 情緒障害児学級-不登校生-対人緊張-社会適応 |
| 教科教育学の研究と実践ならびに教員養成大学・学部の今後の課題 | 25 | 平成6年度の日本教育大学協会研究集会に出席して | 筒井健雄 | 大学,教員養成,教科教育学,日本教育大学協会研究集会 |
| 教科関連型カリキュラムで行う環境教育 | 2734 | - 体験的活動を通して、主体的に取り組む児童の育成をめざして(第 | 第6学年共同研究 | 教科関連型カリキュラム-体験的学習-環境保全-地域への啓発 |
| 「チビクロさんぽ」はどう評価されたか | 26 | 『教育心理学研究』『読書科学』編集委員会の不当な審査に抗議する | 守一雄 | 児童文学,チビクロさんぽ,『教育心理学研究』,『読書科学』 |
| 家庭と学校で取り組む知的障害児の指導内容・方法の研究 | 2735 | - 一人で買い物ができる子をめざして- | 宮崎衣 | 障害児学級-買い物-学習プログラム-チェックリスト |
| 小学校における教師の児童理解・生徒指導に関する調査 Ⅰ | 27 |
|
川島一夫 他 | 小学校,児童理解,生徒指導,発達心理学,教員実態調査 |
| 心を育てる | 2736 | 作文指導から作文教育への試み | 岸文雄 | 作文教育-思考の拒否-作文読本-表現指導 |
| イギリス連合王国の幼児教育の研究〔ⅩⅩⅣ〕 | 28 | Day Nurseriesの実態とその諸問題(5) | 山田敏 | 各国の教育,イギリス連合王国,幼児教育,教育政策 |
| 地域の自然から学ぶ環境の学習 | 2737 | - 水生生物の研究活動を通して- | 徳山豊 | 環境教育-豊かな人間性-水生生物-川の健康診断 |
| 叙事詩の宗教哲学 | 29 | Moksadharmaーparvan和訳研究(Ⅳ) | 茂木秀淳 | 叙事詩,文学,宗教哲学 |
| 地域のニーズに応える幼稚園づくり | 2738 | #NAME? | 宮崎房子 | 人間形成の基礎-幼稚園教育-環境の確保-生活体験 |
| 声楽発声法 | 30 | 発声訓練におけるファルセットの頭音化について | 大城康宏 | 音楽教育,声楽発声法,訓練方法,ファルセット |
| 一人一人を大切にする国際理解教育 | 2739 | - 外国人児童学級「コスモス」2年目の実践を通して- | 松尾みゆき | 外国人児童学級-日本語指導-教材開発-生徒指導 |
| スズキ・メソードと機能文法理論 | 31 |
|
大島眞 | 言語教育,スズキ・メソード(幼児バイオリン教育)と言語獲得理論,ハリデー機能文法理論 |
| 障害を持つ幼児の望ましい育ちをめざして | 2740 | #NAME? | 太田美智子 | ことばの教室-精神発達遅滞-粘膜下口蓋裂-信頼関係 |
| 障害者と高等教育(3) | 32 | カナダにおける障害学生の援助体制を中心に | 都築繁幸 | 障害児教育,カナダでの援助体制,障害学生 |
| 実践活動に移す環境教育を考える | 2741 | - EMぼかしで給食の残飯が堆肥になった- | 坂田大輔 | 環境問題-環境教育-新しい学力観-教材開発 |
| 松原湖(群)をつくった888年の八ヶ岳大崩壊 | 33 | 八ヶ岳の地質見学案内・2の2 | 河内晋平 | 地質学,888年八ヶ岳崩壊,松原湖,歴史書における記述 |
| 反差別に立ち、ともに連帯し、差別と闘う子どもたちの育成をめざして | 2742 | #NAME? | 共同研究 | 人権教育-部落解放教育-教育内容-差別の現実 |
| 女子学生の共食・孤食から見た生活習慣,日常生活活動との関連性 | 34 |
|
草野篤子 他 | 教育心理学,家族構成員,個人化傾向,共食と孤食,生活研究 |
| 幼児の歌唱時における音程に関する考察 | 2753 |
|
高島宏子 | singing-abilitymusical-intervals-kindergarden |
| 個に応じた指導法の工夫 | 35 | 効果的な教具の活用 | 久高友明 他 | 中学校数学科,学力検査結果から,教材開発,個別学習,空間図形 |
| 国際理解における青年国際交流事業の意味 | 2756 | - 『第7回世界青年の船』 の事例を通して- | 萩原八郎 | International-World-YouthLifr-onUnderstandin |
| 創造性豊かな子を育てるための援助 | 36 | 描いたり 作ったりすることを通して | 米藏長子 | 幼稚園教育,創造性の育成,表現意欲,絵を描く,物を作る,個に応じた援助,環境整備 |
| 時代に即した性教育を目指して- 誰にでもできる性教育- | 2758 |
|
|
性教育-学習指導要領-全職員-養護教諭 |