カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
5851~5900 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
LANの簡単な使い方 2847 教材配布以外の有効な使い方
LAN-デジタルデータ-アナログデータ
豊かな表現力を育てる創作指導についての実践的研究 127 -コ-ド進行による単旋律の創作- 清水 八洲男 創作-単旋律-コ-ド-高校音楽
教材ソフトの改作について 2848 - 本格的な活用に向けて-
フレーム作成-千葉市教材-サンプルソフト
意欲的に表現する題材と指導について 128 -高等学校美術におけるブジュアルデザイン表現- 三田 松一郎 高校美術-デザイン-表現活動
研究の目的と方法 2849

情報化社会-コンピュータ-プログラミング-情報活用能力
差別を生む心理の克服をめざした学習のあり方について 129
冨岡 豊和 同和教育-人権尊重教育-社会科-道徳
教員のコンピュータ利用の実態 2850

コンピュータ-アンケート-授業-研修
学校不適応生徒への援助のあり方 130 適応指導教室における援助のあり方と、学校との連携をいかに進めるか 織田 きよ枝 登校拒否-教育相談-集団適応-緘黙
学校別にみたコンピュータ活用の実態 2851

校種別-コンピュータ-学校別-校内研修
箱庭療法を生かした面談援助の在り方 131
佐々木幸子 箱庭療法-遊戯療法-面談相談-自己実現
調査結果のまとめ 2852

アンケート分析-研修体系-コンピュータ
「マイライフ」を生かした開発的・予防的教育相談 132 平成6年度マイライフ(学級・学校・家庭適応度調査)実施結果より 川道 良一 教育相談-生徒指導-児童生徒理解-登校拒否
研修の指針 2853

コンピュータ-初心者-授業活用研修-指導者養成
個を理解し個に応じた指導援助の在り方に関する調査・研究 133 マイライフ(学級・学校・家庭適応度調査)を利用して 関芳裕 生徒理解-集団適応-登校拒否-生活意識
書名一覧 2854

教育一般-教育原理-教育史-教育行財政
社会科における情報教育の在り方 134 情報活用能力を伸ばす社会科学習指導 高須剛彦 情報活用能力-社会科-新学力観-情報教育
幼児が聞く、話す楽しさや喜びを味わうようになるための援助の工夫 2855 - 日常生活の中の遊びを通して- 与那嶺多喜子 聞く、話す力-保育実践-言葉の発達-言語環境
「興味・関心」から解決への意欲へと高める理科指導の工夫 116 教材の選定と提示、発問の工夫に焦点を当てて 南敦
専門委員会のあゆみ 2837

専門委員会-組織-内容-編集会議
積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育て 117 学習意欲を高める指導の工夫 松岡肇
事務局のあゆみ 2838

組織-事務局会議-史・資料
商業に関する科目におけるマルチメディアの研究 2819 - 情報化の進展に対応した利用技術の習得を通して- 江副秀雄 アプリケーションソフト-パソコン-商業課目-マルチメディア
教育課程の充実を目指す評価の手引 97 評価票試案とその活用 福岡県教セ
学校教育相談活動を活性化するための方策 2820 - 教育相談的態度の習得を中心に- 古賀園枝 グループ体験学習-カウンセリング-自己評価-教育相談活動
学校の活性化を目指す経営改善 98 学校経営診断票の活用を通して 福岡県教セ
登校拒否生徒の適応力を高める援助・指導に関する研究 2821 - フォーカシングを活用して- 中山徹一 登校拒否-フォーカシング-エゴグラム-M-G検査
子どもの可能性を拓く学習指導と評価に関する 99 総合的研究 高知県教セ
弱視児の読みの向上を促す研究 2822 - ソフトウェアを利用した多様な文字提供を通して- 緒方伸彦 弱視児-ソフトウェア-視覚的認知-コンピュータ
ヘルバルト《実在論》から牧口 《価値論》へ(上) 100 価値創造の「結構」をなすヘルバルト「教育学の理法」炙り出す 斎藤正二
聴覚障害児における音楽科学習指導法の研究 2823 - A字のリコーダー指導を通して- 宮原眞知子 音楽科学習指導-聴覚障害児-リコーダー指導-音譜カード
国語授業の認知過程と情意過程に影響する要因の検討 101
吉川成司 他
重度・重複障害児が心地よいと感じる感覚運動遊びの展開の工夫 2824 - 目の動きや筋緊張で評価する働きかけを通して- 嶋井須賀子 感覚運動遊び-養護学校教育-重複障害児-実証授業
アグスチン・コダッシとコロンビアの地図 102
細井将右
軽度精神薄弱者の職業的自立を目指す指導法の研究 2825 - 作業能力を高めるための自己評価活動を通して- 矢野井史 精神薄弱者-職業的自立-自己評価-指導計画
シーデントップの「Developing Teaching Skills In Physical Education」にみられる新しい体育の教授技術について 103
工藤英三
自閉症児の意思の伝達を促す指導法の究明 2826 - やりとり遊びを通して- 中西イサエ 自閉症児-やりとり遊び-実証授業-CLAC-11
6教育相談事例 104
上松 勝 教育相談 19
学校の活性化を目指す経営改善における校長の役割 2827
武藤英信 学校経営-校長-教育目標-経営課題
音声言語による表現力に関する研究 105 児童・生徒の話すことの能力を高める学習指導 東京都立教育研究所 小・中・高等学校,表現,音声言語,話すこと
心身に障害のある児童生徒の指導方法 2828 - 軽度障害児及び学習面に困難を示す児童生徒の状況とその指導-
障害児教育-教育的ニーズ-一般教育
表現を高めるための指導 107 コンピュータを活用した言葉遊び、単文作りを中心に 渡辺尚子
軽度障害児と学習面に困難を示す児童生徒 2829

学習に困難を示す児童-軽度障害児-学習遅滞-学習不振
児童の意欲的で主体的な取り組みを支援するコンピュータの活用 108 算数でん自力解決を支援する補助情報の提示を通して 佐藤英朗
事例調査研究 2830

社会性と行動面-学習面-小学校-中学校
表現力を高めるための指導 109 コンピュータを利用した教材提示の工夫 斎藤篤子
指導法研究 2831

軽度障害児-右半身不随-言語訓練-コンピュータ
コンピュータを道具として使う子供をめざして 110 学習意欲を高め、問題解決の家庭を支援するコンピュータの活用 渡辺和徳
研究のまとめと今後の課題 2832

個に応じた指導-学習面の困難-ニーズに応じた-学習障害
理科の学習におけるコンピュータの活用 111 生徒の観察結果の表現収集を通して 佐藤貴子
事例調査用紙 2833