カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
5251~5300 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 衣服の着脱における動作過程と変化特性に関する研究 | 491 |
|
佐藤悦子・道端真由美 | 衣服形態-着脱動作-動作過程-明き方向 |
| 道徳副読本資料の研究 | 3199 |
|
小寺正一 | 道徳の時間-読み物資料-生命畏敬の念-国際化 |
| P.ブルデューにおける「社会空間」と「界」の構築 | 493 | -データ分析を通した反省的社会学の可能性- | 大前敦巳 | 関係的思考様式-社会空間-界-知識人界 |
| 海外日本人学校における現地理解教育の在り方について | 3201 | - ブラッセル日本人学校を例にして- | 小嶋忠行 | 国際的な自己教育力-多文化体験-単元構想力-問題解決 |
| コンピュータ・プログラムの作成に関する教育的評価次元の構成 | 494 |
|
田中敏 | コンピュータ-教育評価-因子分析 |
| 特殊教育長期講座概要 | 3202 |
|
|
特殊教育-教育相談-研究日程-担当者 |
| 中学生におけるソーシャルサポートと学習統制感との関連 | 495 |
|
中山勘次郎 | ソーシャルサポート-統制感-関係性-相関研究 |
| 知恵遅れのある肢体不自由生徒の金銭処理能力を育てる指導 | 3203 | - 「会話補助機」と「自作金銭払い出し機」の活用を通して- |
|
肢体不自由-精神薄弱-金銭処理-会話補助機 |
| 複数のルートを含む道順説明に関する研究 | 496 |
|
比留間太白 | 複数ルートの説明-道順の説明 |
| 関心・意欲・態度に重点をおいた病弱児の教科指導に関する研究 | 3204 | - 病弱養護学校算数科の授業を通して- |
|
病弱教育-算数-関心・意欲-態度 |
| ヒトの手と人の手 | 497 | 全盲生N君とK君の粘土像からみた触感覚受容器官としての手のはたらき | 長谷川康雄 | 手-視覚障害-触感覚-能動触 |
| ダウン症児の言語発達を促す援助の在り方に関する研究 | 3205 |
|
|
事例研究-教育相談-ダウン症 |
| 幼児の一本橋ジャンケンにおけるジャンケン活用行動 | 498 | -前後する手の選択連鎖にみられる質的偏向性- | 南舘忠智 | ジャンケン-手の選択連鎖-質的偏向性-幼稚園 |
| 教育相談長期講座概要 | 3206 |
|
|
担当者-事例概要 |
| 幼児期に発症した家族性進行性難聴の相談事例 | 499 |
|
星名信昭 | 家族制進行性難聴-幼児期-感音難聴-聴力検査 |
| 学びとふれあいのある生涯学習社会の創造を目指してⅡ | 3207 | -子育てを豊かにするボランティア活動づくりを求めて- |
|
学びのボランティア-生涯学習-まちづくり |
| 病弱養護学校における学校教育目標の構造と形式に関する研究 | 500 |
|
河合康 | 学校教育目標-病弱養護学校-構造-形式 |
| 調査問題の作成と実施 | 3208 |
|
|
ボランティア活動-家庭の教育力-地域の役割-まちづくり |
| 研究紀要 | 501 |
|
八戸市総合教育センター | 機関誌 |
| ネットワーク環境のMathematicaを用いた2次元量子力学的 | 3172 | 散乱問題 | 越桐国雄 | 物理教育-コンピュータ-ネット量子力学 |
| F.Scott Fitzgeraldの短編にみられる色彩表現について(Ⅳ) | 459 |
|
小林資忠 | 色彩表現-英米文学 |
| 理科学習における子どもの自己評価(Ⅱ) | 3173 | 小5及び6年の授業を通して | 萩原武士 | 小学校理科-問題解決過程-活動の場-自己評価 |
| 愛媛大学教育学部紀要 | 460 |
|
愛媛大学 | 人文科学,社会科学 |
| 知的障害児の曲づくりにおける表現発達の筋道 | 3174 | 第2報「ころころころ」の絵本から音楽を作ろうという授業の分析 | 下出美智子 | 近く障害児-音楽教育-音樂づくり |
| 自然科学研究 | 461 |
|
徳島大学総合科学部 | 自然科学 |
| 音楽構成活動における児童の創造性について | 3175 | リコーダーを用いた創作学習(4年生)の場合 | 薬師寺美江 | 音楽科教育-創作学習-創造性-リコーダー |
| NISE Bulletin | 467 |
|
The National Instiute of Special Education | 障害児教育 |
| 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質 Ⅱ | 3176 | 小学5年の音楽作りを通して | 橋本龍雄男 | 小学校音楽教育-受容-創造的音楽-土笛 |
| 不登校への対応 | 468 | 学校内での協力体制 | 西川 徹 | 教育相談,不登校,校内協力体制 |
| 教科間選択学習に関する事例的研究(保健体育・体育分野) | 3177 |
|
松田雅彦 | 教科間選択学習-生涯スポーツ-人間とスポーツ |
| 幼稚園教育の指導のあり方 | 469 | 幼児の発達にふさわしい環境を考える | 宮脇 公身子 | 幼児教育,幼稚園 |
| NICEの情報提供の現状と今後の展望 | 3178 |
|
伊藤征一 | 消費者教育-データベース-インターネット-リンク機能 |
| 同和教育における 視聴覚教材の活用について | 470 |
|
金丸真明 | 同和教育,視聴覚教材 |
| 学校における情報教育 | 3179 |
|
阿見拓男 | 情報教育-インターネット-学校教育-ソフト教材 |
| コンピュータを教育にいかに生かすか | 471 | 導入ソフトの活用 | 久保山学 | 情報教育,コンピュータ活用,導入ソフト |
| 「消費者教育支援情報」構想 | 3180 | - NICEの情報提供の再構築にむけて- | 長島広太 | 情報提供-パソコン通信-インターネット-消費者教育 |
| 環境教育への取り組みに向けて | 472 | 学校における環境教育の基本的考え方・進め方 | 池内広典 | 環境教育 |
| ヒアリング報告(事務局) | 3181 |
|
|
消費者教育-小学校社会科-インターネット-生活情報プラサ |
| 国際理解教育の推進に関する研究 | 473 |
|
北海道立教育研究所 | 国際理解教育 |
| 参考資料リスト | 3182 |
|
|
図書文献編-ソフト・CD-ROM |
| 授業における教授組織の工夫 | 475 |
|
北海道立教育研究所 | 教育方法 |
| NICE資料室から | 3183 |
|
|
新着図書・AV教材-指導案-成果物一覧-ニュースレター目次 |
| 学校経営改善の課題と方策 | 476 |
|
北海道立教育研究所 | 学校経営 |
| 「アジア」認識にかかわる社会科教材内容の分析とその学習過程の考察 | 3184 | (その1)- 教科書分析に基づく歴史学習の小・中・高一貫性の追求 | 社会科教育部会 | 小中高一貫の学習指導-歴史学習-「アジア」認 |
| 発達の特性をおさえた幼・小連携のあり方 | 478 |
|
那覇市立教育研究所 | 幼小連携,学校経営 |
| 社会科って何だろう | 3185 | 原爆投下からNPT、CTBT,核兵器廃絶まで。社会認識のギャップ | 山嵜泰正 | 部分的核実験停止条約-エノラ・ゲイ-バグウォッシュ-キューバ危機 |
| 心の解放をめざした適応指導 | 479 | 宿泊学習・自然体験学習等を通して | 那覇市立教育研究所 | 教育相談,登校拒否,学校適応指導教室,自然体験学習 |
| 日本と中国の数学の教科書についてⅠ | 3186 |
|
丹後弘司 | 数学-教科書-中国 |
| カワセミは飛んでいるのか? | 480 | 川端茅舎句「翡翠の影こんこんと溯り」の語用論的分析 | 高木條治 | 語用論的分析-関連性理論-曖昧性-多義併存 |
| 高等学校物理における放射線計測の実践Ⅰ | 3187 | - 授業におけるマルチチャンネルアナライザーの利用法について- | 松森弘司 | エネルギーと環境問題-放射線計測-マルチチャンネルアナライ |