カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3101~3150 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 地理教育における地誌の再構築 | 978 |
|
竹原英司 | 地理教育-地誌-国際化 |
| いのちを考える授業研究 | 979 | -生命倫理教育序説- | 小泉博明 | いのち-生命-倫理-公民科 |
| 数学科における学習指導要領への対応(2) | 980 | -高等学校を中心にして- | 片桐重延 | 高等学校-数学科-学習指導要領 |
| 数学史の数学科への活用について | 981 | -中学校・高校生のための数学史- | 佐藤健一 | 数学史-数学科-中学校-高等学校 |
| 新教育課程(数学)におけるコンピュータ利用教材の研究 | 982 | -D.G.C(動的画像概念)による数学教材の作成 | 伊藤利幸 | 新教育課程-数学-コンピュータ-動的画像概念 |
| 社会人を通して、数学について学んだこと(Ⅱ) | 983 | -数学を社会人対象に教えて、感じたことならびにその内容- | 屋宮俊治 | 数学-社会人 |
| 数学教育における小論文の利用について | 984 | -数学的小論文を用いての数学的思考力の養成- | 小室久二雄 | 数学教育-小論文-数学的思考力 |
| 魅力ある化学教育に関する研究(Ⅲ) | 985 |
|
高江洲螢 | 化学教育-高等学校-大学入試 |
| 与えるだけの語学教育から自発的な語学学習へⅡ | 986 | 新教育課程「オーラル・コミュニケーション」への実践の可能性 | 高橋保 | 語学学習-高等学校-英語教育-教育課程 |
| 帰国子女と英語教育 | 987 |
|
馬場秀行 | 帰国子女-英語教育 |
| 新しい家庭科の題材について | 988 |
|
西村弘子 | 家庭科-題材-中学校-教育課程 |
| 東京学芸大学紀要 | 989 | 教育科学 | 東京学芸大学 | 研究紀要,東京学芸大学,教育科学,教育学,教育心理学,障害児教育,幼児教育,国際教育,生涯教育,図書館学,関連教育学 |
| 「テーマ学習」報告 | 990 |
|
井上正允・濱本悟志 | テーマ学習-総合学習 |
| 中高6ケ年を見通した古典の教材編成 | 991 | (その予備的調査3ならびに試行的実践2) | 石川祐爾・石塚修・監谷健 | 中高6ケ年-古典-教材編成-予備的調査 |
| 環境教育の研究(その1) | 992 |
|
林幹一郎 | 社会科-中学校-高等学校-環境教育 |
| 算数・数学科におけるコンピュ-タ等の活用 | 953 | 高校数学での軌跡の指導について | 井村博樹 | 算数数学-パソコン-軌跡 |
| 学校における教育情報ネットワ-クの活用 | 954 | 小学校におけるパソコン通信を通して | 石岡秀俊 | 小学校-情報教育-ネットワ-ク-パソコン津信 |
| マルチメディア教材の効果的利用 | 955 | 教育工学の考え方に基づいて | 竹原康彦 | マルチメディア-教育工学-主体的学習 |
| 図形領域における小学校算数科と中学校数学科のかかわりについて | 956 |
|
石川県教育センター | 小学校算数科,中学校数学科,図形領域 |
| 特別な教育的ニーズを持つ児童生徒への対応に関する研究 | 957 |
|
石川県教育センター | 教育相談,特別な教育的ニーズ |
| コンピュータの計測・制御的な活用の研究 | 958 | 理科実験における活用をめざして | 千葉県情報教育センター | コンピュータ活用,理科実験,計測,制御 |
| マルチメディア・インタ-ネット等新情報技術を担う教師の力量 | 959 |
|
山西 潤一 | マルチメディア-インタ-ネッ-コンピュ-タ-情報化社会 |
| 造形教育用TV番組「できるかな」の分析方法について | 960 | 番組制作の構成-映像文法性-に関する考察 | 八木 紘一郎 | NHK教育-放送番組-幼児教育 |
| 「学ぶ意欲」を育てる授業を巡って | 961 | -いわゆる「新学力観」の批判的検討- | 宮薗 衛 | 新学力観-生活科-評価 |
| 研究論文集録 | 962 |
|
高松市教育文化研究所 | 研究論文,帰国子女教育,言語文化共同体,環境教育,学校図書館 |
| 学びとふれあいのある生涯学習社会の創造を目指して | 963 |
|
高松市教育文化研究所 | 社会教育,生涯学習 |
| コンピュータの教育利用についての研究 | 964 |
|
高松市教育文化研究所 | コンピュータ利用,コンピュータリテラシー,教育情報 |
| 豊かな心をもつ子どもの育成 | 965 | 子供の心を深く見つめながら | 高松市教育文化研究所 | 教育相談,自発性の教育,教育事例 |
| 学校文化に関する調査研究 | 966 |
|
高松市教育文化研究所 | 学校経営,学校文化,調査研究 |
| 全人教育とコンピュータ | 967 |
|
浅原浩 | 全人教育-コンピュータ |
| ハードウェア資源の有効利用に関する一考察 | 968 |
|
山岸重文 | ハードウェア-情報教育-情報機器-リース |
| マルチメディア教材を作成するユーティリティの試作 | 969 | - パソコンでVTRとレーザーディスクを制御する- | 田島康匡 | ユーティリティ-パソコン-学校現場-視聴覚情報 |
| 日本私学教育研究所 紀要 | 970 | 教育・経営編 | 日本私学教育研究所 | 研究紀要,教育学 |
| 文明批評と亀井勝一郎(その二) | 971 |
|
菅原実 | 日本浪漫派 |
| 障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 | 944 | -コミュニケーション能力を高める指導- | 加藤二三男 | コミュニケーション-障害児教育-個別学習-学習指導法 |
| 障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 | 945 | -動作法を用いた養護・訓練の実際- | 上田龍男 | 動作法-養護-訓練-不適応行動 |
| 部落問題認識を確かなものにするための学習の構築 | 946 | -部落史学習の創造に向けて- | 宮橋國臣 | 同和教育-部落問題学習-部落史学習 |
| 子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 | 947 | -登園拒否(不登園)傾向のA男- | 高橋春子 | 登園拒否-不登園-教育相談-援助過程 |
| 子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 | 948 | -自分の思いを表現しにくいB子- | 南田恭子 | 援助過程-教育相談 |
| 子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 | 949 | -よい子でいたいC子- | 植田ゆかり | 幼児理解-教育相談-援助過程 |
| 人間理解に役立つ技法を生かした生徒指導 | 950 | 構成的グル-プ・エンカウンタ-の活用 | 高山仁 | エンカウンタ--自己理解-他者理解-人間理解 |
| 人間理解に役立つ技法を生かした生徒指導 | 951 | エゴグラムの活用 | 平井正老三郎 | エゴグラム-自己分析-自己理解-他者理解 |
| 算数・数学科教育におけるコンピュ-タ等の活用 | 952 | 図形の面積指導におけるコンピュ-タの利用 | 高岡信 | 算数数学-図形学習-コンピュ-タ |
| 問題行動を起こしがちな生徒への指導・援助の在り方ノア | 920 | -コールバーク理論の道徳的価値観に基づいて- | 喜多祥智 | 生徒指導-コールバーク-道徳的価値観- |
| 教材作成ソフトの開発と利用方法 | 921 |
|
安倉彰克 | 教材作成-支援システム-CAI |
| 英語教育におけるコンピュータの活用 | 922 |
|
武田雅子 | レーザーディスク-英語-視聴覚機器-著作権 |
| 文学教材における伝達としての朗読 | 923 |
|
松本美喜子 | 小学校-国語科-朗読-聞き手意識 |
| 書字・読字効率化の視点 | 924 |
|
土田隆眞 | 国語教育-言語教育-文字言語-読字効率 |
| 現代語に注目させる国語授業への構築 | 925 | 新科目「現代語」へのレポート- | 井上次夫 | 高等学校-国語科-課題解決-評価 |
| 地域の教材を生かした学習指導と評価 | 926 |
|
大山真 | 社会科教育-地域教材-体験学習 |