カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
2951~3000 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 病院内学級の取り組み | 1158 |
|
小林隆二 | 心身障害児-病院内学級 |
| ダイ・ステッチの教材化 | 1115 | 被服製作と手芸を組み合わせて | 高須賀すず子 | 技術家庭-被服領域-題材開発-手芸 |
| 電気加熱調理器の教材化 | 1116 |
|
越智やよい | 生活技術-電気・機械-シ-ズヒ-タ-ハロゲンヒ- |
| 登校拒否生徒の進路について | 1117 | 通信制高校との連携を通して | 磯田昌三 | 登校拒否-通信制高校-教育相談 |
| HIPテストを利用した登校拒否生徒への援助の在り方 | 1118 |
|
大野智三 | 登校拒否-HIPテスト-援助指導 |
| 教育相談へのコンピュ-タの利用について(4) | 1119 |
|
鎌田和久 | 登校拒否-コンピュ-タ-教育相談-生徒理解 |
| 登校拒否児童生徒に対するコラ-ジュ療法(2) | 1120 |
|
中野勇 | 登校拒否-コラ-ジュ療-母子関係 |
| 箱庭療法を活用した登校拒否児童生徒への援助の在り方 | 1121 |
|
坂本マサ子 | 箱庭療法-領域の分割-領域の拡大 |
| 登校拒否児童生徒を抱える生徒指導主事への援助の在り方 | 1122 |
|
坂井喜多夫 | 援助活動-信頼関係-連帯-生徒指導主事 |
| 登校拒否児童生徒を抱える学級担任への援助の在り方 | 1123 |
|
栗田由美子 | 家族地図-遊戯療法-保健室登校-学級担任 |
| 登校拒否児童生徒を抱える養護教諭への援助の在り方 | 1124 |
|
玉井郁夫 | 保健室登校-養護教諭-信頼関係-遊び |
| コミュニケ-ション行動に視点を置いた心身障害児への援助の在り方4 | 1125 | 地域社会との関係を中心に | 水元栄三 | 教区相談-コミュニケ--援助指導 |
| 重度重複障害児の姿勢に関する指導の在り方 | 1126 |
|
大政敏伸 | 重度重複障害児-姿勢-指向性 |
| 精神遅滞児の運動機能を育てる指導 | 1127 | 調整力の向上を目指して | 本田俊子 | 調整力-運動的な遊び |
| 精神遅滞児の言語発達を促す指導 | 1128 | 遊びを通して | 鎌田加寿子 | 遊び-言語発達-状況把握 |
| 自閉児の言語指導 | 1129 | 会話力を高める試み | 渡部徹 | 自閉児-言語指導 |
| 幼年期における言語の指導 | 1130 | 幼・小の関連を踏まえて | 森田吉子 | 幼児教育-幼・小連携-言語指導 |
| 幼児の意欲を高める援助の工夫(2) | 1131 | 表現活動を中心に | 金光敦子 | 幼児教育-表現-援助 |
| 意欲や態度を育てるボランティア活動の在り方 | 1132 |
|
桐山貴子 | ボランティア活動-体験学習-違年齢集団 |
| 知識や技術を培うボランティア活動の在り方 | 1133 |
|
宮内正芳 | ボランティア活動-活動体験 |
| 自己開発、自己実現を図るボランティア活動の在り方 | 1134 |
|
吉田乙彦 | 生涯学習-ボランティア-自己実現 |
| コミュニケ-ション能力を育てる英語指導の工夫 | 1135 |
|
西田昭亜 | 国際理解教育-コミュニケ- |
| 国際理解教育を進める指導の工夫 | 1136 | 道徳の時間における指導を通して | 西山武利 | 国際理解教育-道徳教育-人間尊重精神 |
| 個に応じた学習を進める授業研究 | 1095 | ティ-ムティ-チングを中心に | 矢野利雄 | 授業研究-T.T.-指導の個別化-個性化 |
| 差別解消への認識を培う同和教育の在り方 | 1096 | 差別告発型の学習から差別克服型の学習へ | 坪内寛 | 同和教育-社会科-部落史学習 |
| 同和問題学習ホ-ムル-ム活動指導案のデ-タベ-ス化 | 1097 |
|
堀尾信茂 | 同和教育-ホ-ムル-ム-デ-タベ-ス |
| 教師のメディア活動に関する要因の分析 | 1098 |
|
豊田達雄 | 教育方法-メディア活動-メディア教育-調査研究 |
| コンピュタによる高画質カラ-TPの作成 | 1099 | 学習意欲を高める公民科教材の活用の在り方 | 松田忠臣 | 情報化社会-学習意欲-教育機器-コンピュ-タ |
| マルチメディア教材の開発とその利用 | 1100 | 算数科における量についての豊かな感覚の育成 | 石原通宏 | 視聴覚教育-マルチメディ-教材開発 |
| 課題解決学習におけるデ-タベ-ス型マルチメディアの活用 | 1101 | 新しい学力観に立った鑑賞授業の在り方(2) | 小野敏信 | 視聴覚教育-教材開発-マルチメディ-課題解決学習 |
| アプリケ-ションソフトを活用した社会科学習指導資料の作成 | 1102 |
|
竹田法俊 | コンピュ-タ-プログラム言-問題解決学習-個性化教育 |
| 学習指導を支援するソフトウェアの作成とその活用 | 1103 |
|
平田重一 | 問題解決学習-情報活用能力-プログラム言 |
| 愛媛県総合教育センタ-におけるLANシステムの構築 | 1104 |
|
井上恵介 | LANシステム-ネットワ-ク-NOS |
| マルチメディア化を目指したCAI教材 | 1105 | 今後の展望と問題点を探る | 丸山樹 | マルチメディア-CAI教材-教材開発 |
| CAI教材の開発とその利用に関する実践的研究(2) | 1106 |
|
谷口清美 | CAI-ネットワ-ク-互換性-三角形の面積 |
| コンピュ-タを利用した光速度の測定 | 1107 |
|
宮崎学 | AD交換-光速度-うなり-課題研究 |
| 微弱線源を用いた放射線実験の教材化 | 1108 |
|
阿川治 | 物理教育-環境教育-自然放射線-放射線計測 |
| イオン選択制電極の教材化(4) | 1109 | カルシウムイオン電極について | 三原三悟 | イオン選択制電極-PVC電極-イオン交換体-カルシウムイオン電極 |
| 子葉鞘の屈光性とその教材化 | 1110 |
|
西山周三 | 教材開発-屈光性-マカラスムギ-子葉鞘 |
| 四国カルトの地質とその教材化 | 1111 |
|
横山忠正 | 地学教育-四国カルト-石灰岩 |
| 環境教育を進めるための教材の検討(2) | 1112 | 葉の汚れの観察による大気汚染調査 | 八幡進 | 教材開発-環境教育-実験観察 |
| 選択教科としての「技術・家庭」における題材の開発 | 1113 | 金属加工領域を中心に | 三好浩 | 技術家庭科-金属加工-題材開発 |
| 「情報基礎」領域で使用するプログラム言語の検討 | 1114 |
|
楠橋光久 | 技術家庭科-情報基礎-プログラム言 |
| 英語科における音読指導の工夫 | 1088 | 中学2年生を対象に | 宮田なぎさ | 英語-音読学習-音声指導-ビデオ教材 |
| 英字新聞を利用した速読の指導 | 1089 |
|
松本喜一郎 | 英字新聞-スキ-マ-ストラテジ- |
| 人間としての生き方を求める進路指導 | 1090 | 学級活動、啓発的体験の活動を中心に | 神野昭 | 進路指導-進路指導体制-学級活動-啓発的体験 |
| 内面に根ざした道徳性の育成を図る指導 | 1091 | 道徳の時間と道徳的体験との関連 | 丹下紘 | 道徳的体験-道徳的実践力-体験的な活動 |
| 複式学級における学習指導の充実 | 1092 | 個を生かす自主学習の工夫 | 林憲司 | 複式学級-間接指導-自主学習-学習訓練 |
| 生徒が生きる学級経営の評価 | 1093 | PDSサイクルを通して | 中野明彦 | 学級経営-評価票-観点別評価 |
| 児童の主体的な活動を促すための授業改善 | 1094 | 個に応じた学習指導を目指して | 須之内勝彦 | ティ-ミティ-チング-授業改善-校内研修-学習指導法 |