カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
3001~3050 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 郷土の音楽的素材の教材化 | 1085 | 日本の音感覚の基礎を育てるために | 平松理恵 | 小学校-日本の音楽-ステトラジ--郷土教材 |
| 土粘土の特性を生かした題材の工夫 | 1086 |
|
阿部康彦 | 中学校-美術教育-教材開発-土粘土 |
| 障害走・走り幅跳びの指導における教具の工夫 | 1087 |
|
弓立信之 | 教材教具開発-障害走-走り幅跳び |
| ヴィヨンとヴェルレーヌ | 1060 | -その生涯と類似について- | 川那部和恵 | ヴィヨン-ヴェルレーヌ |
| LA CHIMIE AU JAPON | 1061 | -vocabulaire et traductions- | Jean-Gabriel SANTONI | 蘭学時代 |
| ALFABTISMO ,EDUCACION Y DESARROLLO SOCIO-ECONOMICO DE LOS PAISES | 1062 | LATINOAMERICANOS | 石井久生 | educacion-economico |
| Oбразы и символы в русском яэыке- | 1063 | осина,полынь | 狩野昊子 | осина |
| 台湾語における音象徴語 | 1064 |
|
李麗秋 | 台湾語-音象徴語-言語体系-言語研究 |
| 由外語教學看漢語併音的問題 | 1065 |
|
周錦樟 | 外国語教育-漢語 |
| 現代韓国語の辞典における多重品詞語の処理について | 1066 |
|
徐尚揆 | 現代韓国語-辞典-多重品詞語-辞典編纂 |
| 『教員自己開発研究会』に関する報告書 | 1067 |
|
Andrew Barfield | 教員自己開発研究会-言語学習 |
| Survey of Intercultural Attitudes by Sophomore Students of | 1068 | Commparative Cultures | Martin E.Paully | composition |
| 日本語教育と視聴覚教育 | 1069 |
|
渡邊 裕子 | 視聴覚教育-教授メディア-視聴覚メディ |
| 成人病の第1次予防を目的とした健康教育プログラムV | 1070 | ーオーストラリアのライフスタイル教育ー | 勝野 眞吾他 | 成人病予防-運動-栄養-ライフスタイル |
| デイベートで文学作品を<読む>学習指導 | 1071 | 大学4回生への授業(実地教育Ⅶ)における実践を中心に | 堀江祐爾 | 国語科学習指導-デイベート-文学教育-読みの指導 |
| 社会科授業事例データベースの開発とその活用 | 1072 |
|
中村哲 | データベース-社会科授業-授業研究-探求学習 |
| 道徳性の発達に関する5年間の縦断的研究 | 1074 | 道徳性発達検査,山田さんのジレンマを用いて | 荒木紀幸 | コールバーグ理論-道徳性の発達-縦断的研究-道徳性発達検 |
| 子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(Ⅲ) | 1075 | 小学校3年「ひとびとのくらしと商店-買物を10倍楽しむ方法-」を事例と | 岩田一彦 | 新指導要録-関心・意欲-社会認識-社会授業 |
| 理科学習におよぼす自己効力感と理科不安について | 1076 |
|
塩見邦雄 | 自己効力感-理科不安-理科学習-中学生 |
| 豊かな人間を育成する生涯学習 | 1077 |
|
愛媛県総合教育センタ- | 生涯学習,開かれた学校 |
| 地域の文学や文学者の教材化(2) | 1078 | 国語科選択履修を通して | 玉井千恵 | 選択教科-地域の文学教-文学碑 |
| 古典における漢詩教材の考察(五) | 1079 | 昭和20年代から平成5年まで | 青野文敏 | 漢詩教材-漢文教育史 |
| 作業的、体験的な活動を取り入れた地理学習の工夫 | 1080 | 適切な課題を設けて行う学習 | 増井秀憲 | 中学校-地理-身近な地域-作業学習 |
| 博物館・資料館を活用した日本史学習の在り方 | 1081 |
|
山内譲 | 高等学校-日本史-博物館-資料館 |
| 日本史における地域学習の試み(2) | 1082 | 近世古文書の教材化 | 清水正史 | 高等学校-日本史-地域学習-教材研究 |
| 選択教科としての「数学」における図形指導の工夫 | 1083 |
|
八幡功 | 選択教科-指導方法-問題づくり |
| 算数・数学におけるティ-ムティ-チングの試み(2) | 1084 |
|
大澤彰久 | ティ-ムティ-チング-指導の工夫-個性教育 |
| コンピュータを活用した理科における環境測定法 | 1037 | - 各種センサの効果的な利用による環境教育をめざして- | 豊田国昭 | 地球温暖化-二酸化炭素-酸素-理科 |
| 研究紀要 | 1038 |
|
福島県教育センター | 研究紀要,プロジェクト研究,個人研究 |
| 現代教育の基礎知識 | 1039 |
|
学校教育研究所 | 教育学 |
| 支援のポイント | 1040 | 生き生き活動する支援の仕方 | 学校教育研究所 | 生活科,生徒への支援,学習指導法 |
| 研究紀要 | 1041 | 言語障害・難聴児の指導について | 横浜市養護教育総合センター | 障害児教育,難聴児,言語障害児,通級指導 |
| 障害のある生徒の進路調査 | 1042 |
|
上浦 孝雄 | 障害のある生徒-進路調査-養護学校教育-就学相談 |
| 横浜市の通級指導の現状と課題 | 1043 |
|
村上勝美 | 通級指導-軽度の障害-指導形態-普通学級 |
| 不登校児童生徒への取り組みとその実態(6) | 1044 | ・・・集団指導の現状と課題・・・ | 神谷元子 | 不登校児童生徒-集団指導-相談-指導 |
| 教育課程の再考 | 1045 | (小学校特殊学級における教育課程についての一考察) | 郡正文 | 小学校特殊教育-教育課程-養護学校-障害児学級 |
| 特殊教育海外派遣研修報告 | 1046 | スウェーデン、デンマーク、ドイツの障害児教育 | 丸山義俊 | 特殊教育海外派遣-障害児教育-教育施設-福祉施設 |
| 児童生徒の勤労観,職業観に関する調査研究 | 1047 | これからの「生き方あり方」の指導のために | 那覇市立教育研究所 | 進路指導,児童生徒の勤労観,職業観 |
| Teaching Generic Article Use in English | 1048 |
|
Susan Armingtom | Article-UseEnglish |
| Cycles of Communication: an action reseach approach towards | 1049 | establishing negotiated communication syllabus | Andrew Barfield | communication |
| Osmosis and Effort: The Mental Grounds of Language Learning | 1050 | and Implications for Teaching Strategies | Joseph Johnson | osmosis-effort |
| 外国語教育における母語の役割に関する一考察 | 1051 |
|
川又正之 | 外国語教育-母語の役割 |
| Japanese and American Differentiation of Syllabic Boundary Types | 1052 |
|
松井順子 | syllabic-boundary |
| GLOBAL EDUCATION IN TEACHING ENGLISH | 1053 |
|
小張敬之 | internationalization |
| COMPUTER ADAPTIVE TESTING | 1054 |
|
John Shillaw | computer-test |
| HIV/AIDS and Its Impact on Language | 1055 |
|
Julie Vernon | HIV/AIDS-impact |
| 『曙光』とニーチェの言語考察 | 1056 |
|
石井慎一郎 | ニーチェ-言語考察 |
| ヘッセにおけるフランシスコ像 | 1057 |
|
宮崎泰行 | ヘッセ |
| 蘭・英・独語学における文法用語の成立と変遷Ⅰ | 1058 | -原形と不定法- | 岡田和子 | 蘭・英・独語学-文法用語-原形-不定法 |
| 「ぐりーじゃ」(R.ムージル)に見る融和と死 | 1059 |
|
小野森都子 | ムージル |