カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
2901~2950 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
世界の特殊教育 1196
国立特殊教育研究所 障害児教育,世界の教育
コミュニケーション障害への援助 1197
国立特殊教育研究所 障害児教育,コミュニケーション障害
教育研究 岩手 1198
岩手県総合教育センター 特集福祉教育,教育研究
教育研究 岩手 1199
岩手県総合教育センター 特集性教育,教育研究
中学校理科における「科学的な見方・考え方」の育成に関する研究(2) 1200 物質概念の形成にかかわる子どもの見方・考え方 鎌倉信子 中学校-理科-見方・考え方
「文章題のつまずきに関する研究(2)」 1201
坂口進亮 算数-式-つまずき-問題解決
新しい学力観と授業の内容・方法に関する研究 1202
大阪市教育センター 新学力観,授業内容,授業方法
不登校中学生の母親へのかかわり 1159
鈴木隆一 不登校-中学校-家族の問題
興味あることを通して不登校を克服したA君 1160
武田巍 不登校-中学校-対人恐怖症
学校におけるパソコン活用の現状と今後の教職員研修の課題(2) 1161
篠田一三 情報処理教育-教職員研修
選択履修の幅の拡大と教育課程 1162
山本芳雄 新学力観-選択履修-個性重視
観察実験教材の分析 1163 太陽の動き 豊田実 自然科学-観測活動-理科教育
総合教育センタ-は市内の情報ネットのハブ 1164
畑井克彦 総合教育センタ--ハブ機能-教育情報
思春期青年の自立に揺らぐ母親の面接指導 1165
藤田真佐美 教育相談-母子関係-思春期
不登校中学生の母親面接 1166 いじめをきっかけにして 辻村明子 いじめ-不登校-母親-教育相談
友人関係から休学した事例を通して考える自己イメ-ジの変化 1167
常井千恵子 教育相談-不登校
「やまびこ館」について 1168
今西正子 不登校-適応指導教室-通所施設-集団不適応
特殊教育教材・教具集Ⅱ 1169 知覚の発達を促す 富山県総合教育センタ- 特殊教育,教材・教具
教育相談の手引(第ⅩⅣ集) 1170 学級における人間関係づくり 富山県総合教育センタ- 教育相談,人間関係
ティ-ム・ティ-チングによる英語指導事例集Ⅸ 1171 積極的にコミュニケ-ションを図ろうとする態度の育成を目指して 富山県総合教育センタ- 英語,ティ-ム・ティ-チング,コミュニケ-ション能力
学習指導と評価の在り方に関する調査研究(第3報・最終報) 1172 - 基礎・基本を確実に身を付けさせる学習指導と評価-
学習指導-評価-基礎・基本-学習活動
道徳の指導に関する調査研究(第Ⅰ報) 1173 - 体験を生かした道徳の時間の指導の在り方-
中学生-道徳-生き方-体験
21世紀を展望する科学教育の在り方に関する調査研究(第1報) 1174 - STS教育的視点の導入をめざす科学教育-
科学教育-調査研究-理科授業-興味・関心
学習等不適当児童生徒の指導に関する調査研究(第12報) 1175 - 生徒の対人関係の改善を援助する効果的な集団指導の実践研究-
学習等不適応児童-対人関係-集団指導-人間関係
情報教育のすすめ方に関する調査研究(第1報) 1176 - 情報教育を実践するための環境づくりの在り方-
情報教育-環境づくり-学習指導-調査研究
中学校の選択教科における国際理解教育 1177
富山県総合教育センタ- 国際理解,中学校
双方向テレビ・システムによる遠隔高等教育の可能性 1178
川島淳一 テレビ・システム-双方向-遠隔教育-対面教育
コミュニティーメディアとしてのテレビの可能性 1179 #NAME? 平塚千尋 CATV-コミュニティ-メディア-地域放送
メディア教育の一つの試み 1180 - 映像制作の効果について- 芝崎順司 メディア教育-映像制作-自己表現手段-テレビ視聴
国際協力・強調への態度を育成する指導の在り方 1137 地域の環境問題の教材化を通して 中野将誉 国際協力・協調-環境問題
第4回 私たちの自然体験学習記録コンク-ル 入選作品集 1138
国立科学博物館 自然体験,学習記録
授業づくりの新しい視点 1139 -子どもが主体的に取り組める楽しい授業をめざして- 岩本通代・小島朗 小学国語-自己教育力-国語科か教育
多面的な思考をさせる授業の研究 1140
野崎彰 社会科-酸性雨
生徒の意欲を高めるための授業改善 1141
太田洋子 パソコン-自己学習力
地域の学習環境を活かす授業の考察 1142 -6年「星の動き-冬の星-」の学習を通して- 石堂行文 地域の学習環境-6年理科-星の動き-冬の星
興味・関心を高める教材の工夫 1143
寺西清浩 中学理科-狂気・関心-科学技術-理科教育
コミュニケーション能力の育成 1144
石原由紀子 中学英語
情報教育Ⅰ研究員講座について 1145
中谷秀樹 情報教育
情報教育Ⅱ研究員講座について 1146
善入美津治 情報教育-音楽-家庭科
校内文書の共同利用について 1147
横山信 校内文書-共同利用-パソコン-ワープロ
情報教育Ⅳ研究員講座について 1148
西中明人 情報教育-コンピュータ
情報基礎研究員講座について 1149
市川薫 情報基礎-中学校-技術・家庭
スタジオ、ビデオ編修機器の利用を願って 1150
中村吉秀 スタジオ-ビデオ-編修機器
望ましい学級づくりをめざして 1151
溝端喜美代 学級経営-児童理解-カウンセリン
教育相談研究員講座について 1152
金光一彦 教育相談-心理療法-カウンセラ-
心身障害児教育研究員講座について 1153
橋詰和也 心身障害児-心の発達
社会科に生かせるビデオ教材作り 1154
田中啓造 社会科-小学校-新学力観-ビデオ教材
アサガオによる光化学スモッグの調査 1155 環境教育におけるひとつの方法 内村勝則 小学校理科-環境教育-身近な自然
中学校での情報教育 1156
服部勉 情報教育-コンピュ-タ-中学校
LL機器の活用と実践 1157
西澤雄 LL機器-ビデオ製作-LL教室