カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
7801~7850 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
「木材加工」領域における生徒の主体的な学習を促すコンピュータの利用 894
笹渕俊樹 技術・家庭科-木材加工領域-コンピュータ-設計
進路指導における情報活用能力の育成を図るコンピュータの利用 895
山本敬 進路指導-コンピュータ-情報活用能力-進路情報
児童生徒の健全育成に関する一考察 896
橋本恵子 生徒指導-健全育成-問題行動
自己教育力を高めるための学級における生徒指導の在り方 897
安保亨 自己教育力-生徒指導-係り活動-自己評価活動
登校拒否(不登校)の予防的対応のための児童理解と教師のかかわり 898
草薙亨 児童理解-エゴグラム-HRT-エンカウンタ
動き始めた登校拒否生徒への対応 899
夏井はるい 登校拒否-視点-対人関係-自立
家族力動関係からみた登校拒否の理解とその対応 900
高橋謙介 家族力動関係-登校拒否-両親連合-世代間境界
精神薄弱養護学校における授業研究に関する一考察 901
嵯峨裕子 精神薄弱養護学校-校内研修-指導力の向上-授業研究
情報処理様式からみた精神発達遅滞児の実態把握と指導 902
鈴木浩 精神発達遅滞児-情報処理様式-継次処理-同時処理
精神薄弱特殊学級へのTEACCHプログラムの試み 903
田代和彦 精神薄弱特殊学級-個別指導TEACCHプログラ
研究紀要第54集別冊 862
阿南市教育研究所 自己表現,学校給食,幼児教育,作文指導,人権劇
「教える授業」から「育てる授業」へ 863
阿南市教育研究所 指導資料,ビデオテープ解説書
教育研究所要覧 864
大潟村教育研究所 要覧
教育相談のあゆみ 865
浦添市教育研究所 教育相談
教育研究図書・資料目録 866
浦添市教育研究所 教育研究図書・資料目録
教育関係資料目録 867
新潟県上越市立教育センター 教育関係資料目録
自分らしさを表現する力の育成をめざす指導方法の工夫(第2年次) 868 体験的学習を重視した学習指導の工夫
口頭表現-指導方法工夫-体験的活動-小学校
学習の道具としての活用に向けて-教科・特別活動での有効な利用法の 869 コンピュ-タ学習・利用学習の研究
コンピュ-タ-情報活用-特別活動
選択数学におけるコンピュ-タの利用について 870 コンピュ-タに関する研究 関谷 浩行 選択数学-コンピュ-タ
上越市のコンピュ-タ活用について 871
歌川 孝 コンピュ-タ事業
魚の解剖における教材性の検討 872
今井 茂樹 小学校理科-生物と環境-魚の解剖
ノ-ト活用方法の改善(第2年次) 873 -「回路を流れる電流」の指導を通して- 竹内 慎二治 中学校理科-ノ-ト活用
活動的な子供の「よさ」を生かした授業の展開 874 -第6学年「人と動物のからだ」の実践を通して- 石野 繁男 小学校理科-教材の工夫-教具の工夫
一人一人の良さを生かした明るい学級づくりを目指して(第2年次) 875 望ましい学級集団づくりをめざした生徒指導の充実
生徒指導-学級経営
登校拒否生徒への対応とその指導(第2年次) 876

登校拒否-学校不適応-指導体制
不登校児の家族や親の悩みと問題 877
曽根 康二 登校拒否
研究紀要 878
北海道立特殊教育センター 障害児教育,盲学校,聾学校
学校週5日制に対応した高等学校の教育課程 879 「その他の科目」の開発と編成 神居隆 学校週5日制-生徒選択-多様化-創造力
学校教育目標の具現化を図る経営計画の在り方 880 ふるさと教育を生かした教育課程の工夫 小野寺重孝 教育課程の編成-ふるさと教育-経営計画-学校教育目標
一人一人を生かすテイームテイーチング 881
木口秀一 テイームテイーチング-主体的活動-練り合い-支援
中学校技術・家庭科における評価規準の設定について 882
嶋田孝子 観点別評価規準-自己教育力-生徒理解-信頼関係
文化的教養の維持をめぐるカリキュラム変容について 839 1980年代アメリカのカリキュラム改革を中心に 藤瀬淳子 文化的教養-カリキュラム-アメリカ
平成6年度 実験学校 840
松戸市教育研究所 実験学校,研究紀要
平成6年度 実験学校 841
松戸市教育研究所 研究紀要,ティ-ム・ティ-チング,環境教育
「学校週5日制」に関する意識調査 842 月2回の実施を控えて 松戸市教育研究所 学校週5日制,学校経営,教育制度,意識調査
豊かな体験と内面に根ざした道徳性の育成との相関関係に関する研究 843 - 学校週5日制の実施を生かして- 杉橋朋子 豊かな体験-道徳的実践力
子供が主体的に取り組む「性教育」 844 - 体育(保健)・理科の学習を通して- 大井徹 生命尊重-男女差-命の大切さ
関心・意欲・態度の評価に関する研究 845
新木一照 情意面の評価
軽度障害児の理解と対応 846
松戸市教育研究所 軽度障害児,連携
研究紀要第2号 847
群馬県総教育センター 学校経営,情報教育,特殊教育
適応指導に関する調査研究 848
徳島市教育研究所 適応指導,不登校,対人関係
資料目録 平成6年度版 849
徳島市教育研究所 資料目録
学校週5日制と授業改善の取り組み 850 - わかる・楽しい・確かな授業をめざして-
学校週5日制-教育課程-研究実践-工夫・改善
ふれあい わかりあい 共に生きることを目指して 851 - 「障害児・児」理解への一つの試み- 杉本菜穂子・湯村恵子 障害児学級-人権感覚
一人一人のよさを生かした環境問題解決学習 852 - 関連的学習を通して、身の回りの自然を見つめよう- 阿部哲治 環境問題-6年理科-子供中心-問題意識
障害児学級における言語指導の取り組み 853 - 劇の学習を中心に- 鈴木博子 障害児学級-言語指導-劇-対人関係
どの子も生きる国際理解教育 854 - 外国人子女教育を通して- 松尾みゆき 国際理解教育-外国人教育
「体験を重視した総合学習の一試案」 855 - 藍を育て藍で染める学習を中心として- 釜床育子 体験-総合学習-藍
自ら意欲をもち、児童が主体的に問題を解決する学習指導のあり方 856 - 家庭科食物領域「野菜と健康」の実践を通して- 高橋菊代 家庭科-食物領域-意欲-主体的
毎日の生活の中で さまざまな体験を通して 自分の思いを表現し 857 共に育ち合う仲間づくりをめざして 三枝 弥生 同和教育-幼稚園