カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
7751~7800 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
自ら考え、学びとる力を育てる学習指導 931 -5年理科「ヒトや動物の誕生」の指導を通して- 田中正一 生命誕生-二次性徴-驚異の世界-学習意欲
探求の過程を重視した学習指導 932
樫原俊司 中学校理科-実験装置
児童の自発的・自主的学習を促す学習指導 933 -小学校体育における主導性- 高橋順治 小学校-体育科-主導性-主体性
豊かな創造性を培う学習指導 934 -楽しい音楽評現活動の研究- 井上令子 音楽科-ケチャ-身体表現-創造性
豊かな創造性を培う造形表現の教材開発とその指導 935 -光と影遊びを通して- 池内喜世 図画工作-身辺材料-光と影遊び
興味・関心を高め、実践的な態度を育てる指導し 936
乾有加里 中学校-技術・家庭科-家庭生活-消費者教育
道徳的判断力を高める道徳資料の開発とその効果的な活用 937 -3つの道徳的授業実践の比較検討を通して- 松岡敬興 ジレンマ資料-役割演技-逐語記録
望ましい人間関係を育成する学級活動の工夫 938 -心安らぐ学級を目指して- 小柳直彦 ロールプレイング-学級活動-受容-能動的聞き手
望ましい人間関係を育成する学級活動の工夫 939 -一人一人の児童が自己発揮できる場を求めて- 南洋子 学級活動-自己発揮
幼児の言葉を育てる環境構成と援助 940
山本久容史 幼児教育-言葉-つぶやき-環境構成
幼児の言葉を育てる環境構成と援助 941
西川鈴代 パネルシアター-幼児教育-言葉-環境構成
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 942 #NAME? 松原真弓 コミュニケーション-障害児教育-個別学習
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 943 -コミュニケーション能力を高める指導- 上西千秋 コミュニケーション-障害児教育-自閉症障害-交流教育
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 944 -コミュニケーション能力を高める指導- 加藤二三男 コミュニケーション-障害児教育-個別学習-学習指導法
障害の状態や能力・適性等の把握と個に応じた指導 945 -動作法を用いた養護・訓練の実際- 上田龍男 動作法-養護-訓練-不適応行動
部落問題認識を確かなものにするための学習の構築 946 -部落史学習の創造に向けて- 宮橋國臣 同和教育-部落問題学習-部落史学習
子ども一人一人の特性の理解と、その発達段階に添った援助 947 -登園拒否(不登園)傾向のA男- 高橋春子 登園拒否-不登園-教育相談-援助過程
精神遅滞を伴う先天盲児の空間認知に関する指導 904
磯崎清和 触・運動経験-空間認知-精神遅滞-盲
精神薄弱者の職場適応に関する一考察 905
米沢直美 職場適応-精神薄弱者-実態調査
ホームルーム(学級)活動における在り方生き方指導 906 郷土を生かす指導資料 秋田県教育センター 生き方指導,郷土資料,ふるさと教育,実践事例
へき地教育活性化に関する研究 907 -余裕教室の有効利用に視点を当てて- 茶谷寿 へき地教育-余裕教室-へき地-小規模学校
学校教育を活性化させる校内研修の方策ほう 908
林田友博 学校教育-校内研修-モラール
一人一人を生かす「特色ある学校づくり」の推進 909
藤井博文 夢と希望-ロマン-学校づくり
主体的な言語活動を目指した学習指導の工夫 910 -「音読・朗読指導」を通して- 宮本喜美 国語科-音声言語-音読-朗読
算数科の教材・教具の開発とその指導法 911 -日常生活で活用できる能力の育成をめざして- 筒井通子 算数教育-生涯学習-生きて働く-数理的な処理
自ら学ぶ意欲を育てる課題学習教材の開発 912
竹村景生 算数数学-課題学習-和算-俳句
創造的な表現意欲を高める学習指導の工夫 913 -絵本の制作を通して- 池中容子仲 自己表現-絵本-中学生-美術
聴覚障害児の言語能力や思考力を高める言語の指導 914
森田満里子 聴覚障害児教育-障害児教育-言語指導
重度精神遅滞児のコミュニケーション能力を高める指導 915 -前言語期段階のかかわり方について- 前高徳 コミュニケーション-重度精神-遅滞児-SOUL
登校拒否(不登校)などの状態にある子どもへの援助 916 -児童生徒への事例を通して- 池嶋やす子 思春期-女子-発達課題-登校拒否
教育相談を生かした子どもへの援助 917 -心因性場面緘黙A子との遊戯療法を通して- 藤波康幸 心因性場面緘黙-遊戯療法
登校拒否(不登校)などの状態にある子どもへの援助 918 -思春期男子生徒の事例を通して- 三橋哲平 登校拒否-思春期男子
教育相談を生かした子どもの理解とかかわり 919
坂上恒典 教育相談-登校拒否-遊戯療法
問題行動を起こしがちな生徒への指導・援助の在り方ノア 920 -コールバーク理論の道徳的価値観に基づいて- 喜多祥智 生徒指導-コールバーク-道徳的価値観-
教材作成ソフトの開発と利用方法 921
安倉彰克 教材作成-支援システム-CAI
英語教育におけるコンピュータの活用 922
武田雅子 レーザーディスク-英語-視聴覚機器-著作権
文学教材における伝達としての朗読 923
松本美喜子 小学校-国語科-朗読-聞き手意識
書字・読字効率化の視点 924
土田隆眞 国語教育-言語教育-文字言語-読字効率
現代語に注目させる国語授業への構築 925 新科目「現代語」へのレポート- 井上次夫 高等学校-国語科-課題解決-評価
国語科学習における自己評価能力育成の在り方 883
川越よし子 自己評価能力-学習の仕方-成就感-国語
豊かな語彙力を育てる現代文の指導法の工夫 884
倉田寛行 イメージマップ-スキーマ理論-主体的学習-語彙力
「数理的な処理のよさ」が分かる指導の工夫 885
石川智香子 数理的な処理のよさ-単元構成-学習過程-比例
人の体の単元における主体的な学習の展開 886
土田充 モジュール学習-人の体-生命誕生-具体物
菌類・細菌類の働きの認識を深めさせる観察・実験の工夫(中学校理科) 887
佐々木康二 生物界のつながり-菌類・細菌類-分解者-観察・実験
音楽科における「即興的な表現活動」の内容と指導方法の工夫 888
唐津谷浩生 即興的な表現活動-自由な発想-イメージ-年間指導計画
英語の読解力を高めるための「リーデイング」の指導の工夫 889
高橋誠子 パラグラフリーデイング-読解力-スキーマ-トピックセンテンス
ワークステーションを用いたネットワークシステムによる教育情報提供の在り方 890
木村寛 ワークステーション-教育情報-パソコン通信-データベース
情報活用能力を育てるコンピュータの活用 891
菊池一仁 情報活用能力-情報教育-コンピュータ-ソフトウエア
コンピュータを活用した観点別学習状況の評価について 892
高橋良二 観点別学習状況-評価-算数-コンピュータ
環境学習を支援するマルトメデイアソフトウエアの開発 893
田口隆 環境教育-環境学習-マルチメデイア-支援