カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧

選択すると自動的に並び順を変更します。
6651~6700 件を表示 / 全 8605 件
カリキュラムサポートセンター教育研究資料test
主題 データID 副題 著者1 キーワード
相談活動の場としての保健室 2054
増井美佳
より良い保健室をめざして 2055
大坂玲子
国語科 表現意欲を高め、目的にあった文章表現ができるようにする 2056 指導 度會実 国語科
社会科 2057 問題意識の喚起と深化・発展を図る教材構成の在り方 本間良行 社会科
算数・数学科における「学ぶ力を高める学習指導」 2058 -学習意欲の向上を目指した授業の改善- 森林久雄 算数・数学科
積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育て、学習意欲を高 2059 める指導の工夫 英語科 松岡肇 英語科
ジェームス・ポラチェク清朝嘉慶道光年間の文人政治家の復権 2060
山腰敏寛
那賀川水系におけるプランクトン相の季節的変化について 2061
谷賢太郎
日本SFの先駆者 海野十三研究 2062


貞享三年の芭蕉について 2063
宮井一三
「一人ひとりを見つめ一人ひとりを育てよう」 2064 -障害児の進路保障への取り組み- 並川孝子 進路指導
子供の「生きがい」をどのようにして得させるか(親、学校、病院の立 2065 場)-社会自立をめざす、筋ジストロフィー症児の進路指導) 久積忠臣
「意欲を持って取り組める教科学習を目指して」 2066 -学習意欲を高める手だてとしての読解力の養成について- 清重史治
輝く子ども(2号)学校紹介 2020

自立
パソコンを活用した音楽科の授業 2021

パソコン-音楽
3 自立を考える会 2022 #NAME?
自立
不登校を考える(その1) 2023

不登校
輝く子ども(6号)不登校を考える(その2) 2024

不登校
輝く子ども(7号)不登校を考える(その3) 2025

不登校
「音楽へのあこがれ」に至る段階的鑑賞指導の一考察 2026 導入段階における比較鑑賞と表現の関連を図った指導を通して 鈴木隆正 音楽科-比較鑑賞-個別鑑賞
自ら進んで楽しく陸上競技に取り組む児童の育成を目指した指導と評価 2027 走り幅跳びの指導を通して 柏木孝之 体育科-陸上競技-学習カ-ド-自己評価
生徒の自主的、実践的な活動を促す学校行事の事前指導の工夫 2028 教科、学級活動との関連を通して 須藤由子 特別活動-学校行事-自主的-実践的活動
コンピュ-タを活用した歴史学習教材の作成 2029 博物館の資料を活用した課題学習について 岩槻淳 コンピュ-タ-歴史的分野-博物館-課題学習
コンピュ-タを活用した生活科マップの作成 2030 地域情報デ-タベ-スとしての検討を通して 横山憲明 生活科マップ-マルチメディ-デ-タベ-ス-地域探険
歯車伝動装置の基礎的な知識の理解を深めるための教材開発 2031 歯車列の基本的な計算力の向上を目指して 鈴木吉雄 機械科-機械設計-歯車伝動装置-個に応じた指
友人関係のつまずきから登校拒否に陥ったA子のリレ-ションづくりを 2032 構成的グル-プ・エンカウンタ-の実践を通して 子丸信一 グル-プ・エンカウン-登校拒否-リレ-ション-カウンセリン
自閉的傾向にある精神薄弱児Y子の言語表現力を高める指導 2033 言語領域における個別指導計画の作成と指導段階表に基づく実践を通し 赤間宏 自閉的傾向-精神薄弱児-言語表現力-実態把握表
パソコンによる計測システムの研究Ⅱ 2034
臼井茂
教育でのパソコン通信ネットワーク活用の試み 2035
田島康匡 マルチメディア-ネットワーク-模擬システム
子供の学習意欲を引き出し、一人ひとりの学力を高めるための算数学習 2036 はどうあったらよいか
グラフィック-パソコン学習-算数学習
回転ア-ム型金属めっき装置の開発 2037 電気分解を用いない金属薄膜の形成
マイコン学習教材-計測教材-制御教材
アパレルCADを活用した生徒実習教材の研究 2038

教育用CAD-アパレル教育-高校家庭科
パソコン通信の教育利用への試み 2039

パソコン通信
経営情報を活用したソフトウェアの授業への展開について 2040 経営管理能力と創造性の育成をめざして
コンピュ-タ-情報処理能力-経営管理能力
さまざまな体験をとおして自分の思いを表現しともに育ち合う仲間づく 2041 R君に学んで
自閉児-幼稚園教育
一人一人が生かされるなかまづくり 2042

同和教育-小学校
『常用漢字表』下における漢字使用について 1997
岩淵匡 漢字
On the Similarity and Difference in Thinking between Wordsworth 1998 and Keats 出口保夫 英文学
Complementizer-Trace Effects:Retrospect and ProspectⅡ 1999
ブレンド・デ・シェン 統語論-言語学
わが国憲法体制における内閣行政各部の分立 2000 -読売新聞憲法改正試案を批判するために- 濱地馨 現代社会
特色ある学校づくりをめざして 2001
観音寺市教育センター 特色ある学校づくり
イメージを豊かにもち、感じたこと考えたことを表現する楽しさを味わ 2002 うようにするには、環境をどのように構成すればよいか。 大野重子 幼児-環境
幼稚園において、適切な教育課程を編成するためには、幼児の具体的な 2003 生活の姿と日々の保育実践の結果をどのようにいかしていけばよいか 篠原玲子 幼児理解
豊かな心を育む保育の展開 2004
佐川祐子 環境
支え合い共に伸びる学級集団づくりをめざして 2005 -登校拒否児 A君にかかわって- 藤岡エミ子 登校拒否
科学的な見方や考え方を育てる社会科学習の実践 2006 -子どもたちの生活に生かせる社会科の学習- 坂口順子 社会問題-環境問題
児童自らが運動の楽しさを追究する体育学習 2007 -中学年における基本の運動領域跳走を通じて- 吉岡敏嗣 運動の特性
自分自身の健康に気をつけて元気に生活する子どもの育成 2008 -給食指導を通して- 正木弥生 学校給食
豊かな心を持ち、生き生きと活動する子どもの育成 2009 -仲間づくりを中心とした学級経営- 槙野富夫 同和教育
偏見や差別を見抜き、人権尊重の精神を育む教育の創造 2010 -互いに認め合い、支え合う仲間づくりをめざして- 岡田晶子 同和教育