カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
6551~6600 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 環境教育の深化を図るための指導のあり方 | 2136 | -身近な自然を見つめ直す体験学習の実践- | 辻敏章 | 環境教育-環境問題-自然環境-体験学習 |
| 福祉教育の深化を図るための指導のあり方 | 2137 | -福祉の「こころ」を育成する授業を目指して- | 濱田かず子 | ボランティア-福祉-車椅子体験-介護 |
| 小学校におけるコンピュータ利用 | 2138 | -子ども用ネットワークの利用- | 西井一雄 | 小学校コンピュータ-ネットワーク |
| 体験的活動による情報活用能力の育成 | 2139 | -授業におけるコンピュータ利用- | 野村重義 | 情報活用能力-コンピュータ-技術・家庭科-学級活動 |
| 生涯学習に向けての学校の動向(2) | 2140 |
|
大龍昭順 | 生涯学習-学校開放-学社連携-学校統合 |
| 青少年教育推進のあり方について | 2141 | -自然学校におけるより効果的なプログラムの取組について- | 神田弘美 | 自然-体験-自立-創造 |
| 生涯学習のまちづくりに関する研究 | 2142 | G町における事例研究 | 井上豊久 | 自由時間の過ごし方-学習経験-地域への意識-公民館 |
| 「教育の目的」に関する一考察 | 2143 | 森 昭における教育の「目的」ー「目標」関係を中心に | 堺正之 | 教育目的-目的と目標 |
| 一斉授業の史的展開とその構造 | 2144 | ペスタロッチ ヘルバルトそしてヘルバルト学派 | 寺尾慎一 | ペスタロッチ-ゲルトルート-ヘルバルト-授業構想 |
| 18世紀の児童文学と読書する子ども | 2145 | J、Hカンペの「ロビンソン2世」を手がかりにして | 寺岡聖豪 | 「道徳週刊誌」と児童-カンペの改作-読書革命 |
| 進歩主義教育時代の中等カリキュラムの性による文化に関する一考察 | 2146 |
|
中野和光 | アメリカ教育史-男女共学-中等カリキュ |
| 子どものストレスと非行・問題行動 | 2147 | 「教育ストレス」に関する調査研究 | 秦政春 | 非行・問題行動-ストレス-症状・原因-過剰教育 |
| 教育指導者講習会(IFEL)の基礎的調査研究(二) | 2148 | 福岡学芸大学開催のIFEL | 平田宗史 | 小学校指導主事講座-IFEL-管理講座 |
| 1928ー29年ソビエトにおける(統一労働学校規定) | 2149 | 改訂論議について | 山口喬 | ソビエト教育史-1920年代-改定案-管理運営規定 |
| いじめ”問題に関する一考察 | 2150 | 関係性の病理 表現行為と他者理解 | 油布佐和子 | 関係性の病理-先行研究-視界の相互性-他者理解 |
| 新しい学力観に基づく子どもの資質・能力の評価 | 2151 |
|
井上正明 | 新学力観に基づく評価-評価の特徴-支援システム |
| 教師の教授能力に関する実証的研究(Ⅲ) | 2152 | 日本と韓国の小学校校長の他者評価の比較 | 井上明 | 教授能力の比較-韓国と日本-他者評価 |
| 教師の教育活動力の評価に関する調査研究(Ⅱ) | 2153 |
|
井上正明 | 日本と韓国の比較-教育活動力-自己評価-実践上の悩み |
| 小学生の算数文章題解決に関する研究 | 2154 |
|
岡直樹 | 算数文章題-イメージ化-図の効果 |
| 家族療法の体験過程モデル | 2155 |
|
亀口憲治 | 家族療法-分裂病者-家族同席面接-家族過程の渦 |
| 教育環境適応尺度Ⅱの小学校4年生への適用可能性検討 | 2156 |
|
小泉令三 | 学校環境への適応状態-ASEⅡ-適応感 |
| 光合成研究の初期の歴史 | 2113 |
|
久保田仁 | KiT-光合成研究-GHI-科学史 |
| 中学校技術・家庭科「新しい学力観に立った評価の工夫」 | 2114 | - 判定基準を設定した評価の試み- | 富樫秀一 | 新しい学力観-評価基準設定-判定基準設定-観点別評価 |
| 木材加工領域における実践 | 2115 | 簡単な木製品の製作(第1学年) |
|
主体的な学習活動実現-木材加工-自己評価-判定基準 |
| 実践例B電気領域における実践 | 2116 | 展開型壁掛け蛍光灯の製作(第2学年) |
|
蛍光灯回路の製作-作品づくり-自己評価カード-展開例 |
| 実践例C電気領域における実践 | 2117 | 「ヘヤードライヤーの設計と製作」第2学年 |
|
ヘヤードライヤーの製作-観点別評価基-判定基準-自己評価カード |
| 実践例D情報基礎における実践 | 2118 | プログラミングで作成するアニメーション (第3学年) |
|
コンピュータ学習-LOGO-プログラミング-判定基準 |
| V研究のまとめ | 2119 |
|
|
判定基準-評価方法-観察記録-自己評価 |
| Ⅵ資料 | 2120 |
|
|
アンケート調査結果-評価の目的-評価基準-評価方法 |
| 藍建ての心は病弱教育の心 | 2121 |
|
川上善一 | 藍染め指導-知育徳育体育-筋ジストロフィー-藍建て |
| ひとりひとりに応じた養護・訓練の指導をめざして | 2122 |
|
酒井美千代 | 進行性筋ジストロフィー児-養護・訓練-肢体機能訓練-情緒の安定 |
| モンテッソーリ教具を活用しての養護・訓練 | 2123 |
|
三好加美子 | モンテッソーリ教具活用-円柱さし-幾何タンス-教具一覧表 |
| 学校行事について | 2124 |
|
多田勝子 | 進行性筋ジストロフィー症児-学校行事例-病院との連携-地域との連携 |
| 理科の学習を考える | 2125 | ー5年生の理科についてー | 増田良夫 | 進行性筋ジストロフィー症児-カリキュラム-テレビ視聴-授業実践例 |
| 高等部における音楽指導のあり方について | 2126 |
|
田中和江 | 筋ジストロフィ症生徒-カリキュラム-表現と鑑賞-音楽クラブ |
| 児童の生活経験を豊かにする校外学習 | 2127 |
|
大塚武志 | 進行性筋ジストロフィー症児-ミニ校外学習-校外学習実践-病棟の協力 |
| 訪問教育の実践と課題 | 2128 | ーD君の事例を通してー | 市村朝子 | 進行性筋ジストロフィー症-訪問教育-心理解放-訪問教育課題 |
| 〈所属感→意欲→主体性〉を培う工夫 | 2129 | -学校教育相談活動- | 大野悦子 | 基本的生活習慣-PTSD-主体性-所属感 |
| 自ら学ぶ子が育つ学習の研究Ⅲ | 2130 | -新単元学習の考え方に立った授業の組み立てと,その実践- | 濱永俊美 | 新単元学習-情報操作能力-図書館活用-情報収集 |
| 子供用地域画像データの収集とデータベースを活用した授業実践 | 2131 |
|
西脇敏行 | 情報活用能力-社会科-データベース-授業実践 |
| 遊び心を大切にした授業実践 | 2132 | -自ら学ぶ意欲と思考力・判断力・表現力の育成をめざして- | 田中誠一 | 数学的な見方・考え方-課題学習-数学パズル-直観力 |
| 子供用地域画像データの収集とその活用を目指して | 2133 |
|
宮下邦雄 | 情報-画像データ-自然環境-昆虫 |
| みんなが楽しみながら演奏活動に参加するための授業実践 | 2134 |
|
新開実 | アンサンブル-きらきら星-読譜力-リコーダー |
| キーワードを取捨選択する学習マップの活用 | 2090 | - 小学校6年・社会科「15年も続いた戦争」- | 間嶋哲 | 学習マップ-キーワード-15年戦争-デザイン |
| めあてを達成させるための学習の道しるべとして活用した実践 | 2091 | - 小学校5年・音楽科「ジャマイカン ルンバ」- | 川又真佐子 | ジャマイカンルンバ-イメージマップ-学習マップ-学習のめあて |
| 歴史学習における評価としての学習マップの活用 | 2092 | - 中学校1年・社会科「モンゴルの襲来と鎌倉幕府の滅亡(歴史学習 | 小林真史 | 学習マップ-評価-形成的評価-元の襲来 |
| 生徒を生かす学習マップの活用 | 2093 | - 中学校1年・数学科「比例・反比例(関数)」、3年数学科「三平 | 渡辺由美子 | 三平方の定理-学習マップ-教材研究-新しい学力観 |
| 力学の構造的理解のために、問題解決活動において学習マップを書きな | 2094 | がら進めた実践- 中学校3年・理科「力と運動」- | 三星孝輝 | 学習マップ-力と運動-問題解決活動-認知構造 |
| 数学におけるISM学習構造図を用いた山登り学習報と学習成績との関 | 2095 | 係 - 高等学校1~3年・数学科- | 守屋秀洋 | ISM構造学習法-フローチャート-学習構造図-5段階成績 |
| 「温度と熱」における学習マップの活用 | 2096 | - 工業高等学校2年・理科(理科Ⅰ)「エネルギーの移り変わり(物 | 下村要一 | エネルギーの移り変わり-学習マップ-鳥瞰図-熱と温度 |