令和4年度以前の記事

2015年12月の記事一覧

平成27年度の活動

 平成27年度外国語指導助手の指導力等向上研修を行いました。

・第1日目

 平成27年度外国語指導助手の指導力等向上研修第1日目を,9月25日(金)に,徳島県立総合教育センターにおいて行いました。高知大学人文学部教授ダレン・リングリィ先生による「The Praxis of Intercultural Communication and Language Teaching on JET」の講義,指導主事による学習指導要領や国の施策に関するプレゼンテーション,及び「Constructing teaching materials for the Japanese classroom」についてのグループ協議を行いました。

 

・第2日目

 平成27年度外国語指導助手の指導力等向上研修第2日目を,10月30日(金)に,徳島北高校において行いました。ハロウィンの仮装をした県内ALT76名が,英語での活動を通して,生徒たちとコミュニケーションを楽しみました。

  

 ・第3日目

 平成27年度外国語指導助手の指導力等向上研修第3日目を,1月25日(月)に徳島県立総合教育センターにおいて行いました。中学校・高等学校の英語科教員も出席し,午前中は神戸市外国語大学教授 野村 和宏先生による「Conducting English Classes with Confidence and Presense as a Professional English Teacher」の基調講演がありました。午後はALTがプレゼンテーションを行い,その後小グループに分かれて「Effective Team-teaching」についてのグループ協議を進めました。
 

 

・第4日目

 平成27年度外国語指導助手の指導力等向上研修第4日目を,1月26日(火)に徳島県立総合教育センターにおいて行いました。この日のALTのみ対象の研修でしたが、午前中は鳴門教育大学 教授 小野 由美子先生による「Intercultural Experiences of Japanese Teacher Volunteers in Developing Countries: Three Case Studies」の講義がありました。午後は15名程度のグループに分かれ、2年以上の経験を持つALTが運営するワークショップを開催し、ティームティーチングに役立つ活動やICT教材の開発などについて、活発に意見を交換しました。

 


 平成27年度小中高英語パワーアップ講座の様子です。

【全体研修】

 7月24日(金)に文部科学省初等中等教育局教育課程課 平木 裕 教科調査官を講師にお招きして,全体研修を行いました。平木 裕 先生は「外国語教育を取り巻く現状と課題 Part2 ~授業改善に求められる視点~」をテーマに,英語教育を取り巻く大きなうねりやこれまでの外国語活動・英語教育の成果と課題,今後の英語教育に関する国の動向や校種間連携の在り方等について講義をしてくださいました。
 午後からは,昨年度国の「英語教育推進リーダー中央研修」に参加した中学校教員2名,高等学校教員1名の先生方より,中央研修の内容と,本講座内でこれから行われる伝達講習の概要や目的について,参加者へ説明がありました。
 その後,小学校教員と中学校・高等学校英語科担当教員による小・中・高合同グループ別協議が行われました。
最後の質疑応答の時間には,校種間連携に取り組む際の課題や教材の扱い方についてなど,受講者から出された質問に平木先生が詳しく答えてくださいました。

  

 受講者からは「小・中・高それぞれの目標が段階的な発展をイメージしていることについて,改めて考る機会となった。」「現行教育課程のもと,できていることと課題と考えられることについてデータを示して説明していただけたのがよかった。」「年間指導計画やCAN-DOリストと授業との関連づけ,評価についてよくわかった。」「小→中→高の連携の大切さとともに,中学校の果たす役割の大きさについて改めて感じた。」といった感想が寄せられました。

 
【校種別研修(高等学校)】

 7月31日(金)に,東京外国語大学 根岸 雅史 教授と,広島大学 樫葉みつ子 准教授を講師にお招きして,研修を行いました。

 根岸 雅史 先生は「CAN-DOリストの活用」をテーマに,CAN-DOリスト作成時のポイント,これから改訂する際の留意点,各校英語科担当教員全員で取り組むことの意義などについて,演習を交えながら講義をしてくださいました。

 受講者からは「CAN-DOリスト作成と活用にあたってのヒントをたくさん得ることができた。」「CAN-DOリストに向かっての学習活動が求められると再認識できた。」「英語の能力をどうとらえるかについて,もう一度考え直す時期に来ていると感じた。」といった感想が寄せられました。

 樫葉みつ子先生は「高等学校英語科における効果的指導法」をテーマに,教科書の活用の仕方,帯活動を行う際の留意点,自律的学習者の育て方などについて,演習を交えながら講義をしてくださいました。
  
 受講者からは「生徒の状況・状態を考慮しながらの指導法が大変参考になった。」「勤務校でいかに有機的に機能させるかを検討する土台ができた。」「情熱的なレクチャーだった。自分の授業のあり方について考えていこうと思った。」「スピーキングテストも,時間や教員数を考えると大変ですが,できる限り取り組んでいきたい。」といった感想が寄せられました。


【校種別研修(中・高等学校)】

 8月6日(木)に,中学校・高等学校英語科教員対象にした研修を行いました。

 午前中は,高等学校教諭1名と中学校教諭2名による,英語教育推進リーダー中央研修の伝達講習を実施しました。

 午後は,灘中学校・高等学校 ピーター・ファーガソン 教諭を講師にお招きしました。ピーター先生は「授業でめざすものとその指導法」をテーマに,All in Englishで,演習を交えながら講義をしてくださいました。

 受講者からは「いろいろな活動を,ペアだけでなくグループへと広げたり,ちょっとした工夫で効果が上がることがわかったので実践していきたい。」「話し手の人間関係をベースにした発話を生徒たちに教え,使えるようにしたいと思います。」「会話を続ける手段について教える必要があると実感した。」といった感想が寄せられました。

 

1月5日(火)に,中学校・高等学校英語科教員対象にした研修を行いました。

 午前中は,高等学校教諭と中学校教諭による,英語教育推進リーダー中央研修の伝達講習を実施しました。

 午後は,筑波大学 教授 卯城 祐司先生による講義「英語で英語を読む授業:目指していること、いないこと」がありました。
 

 受講者からは「最近の英語教育を取り巻く現状や今後向かう方向がよく理解できた。」「生徒に応じた教材作りの重要性を感じた。自分のハンドアウトを見直したい。」「4回の研修で,毎回中央研修の内容を知ったり,最新の英語教育の情報について知識を深めたりすることができ,普段の授業を見直すきっかけをいただいた。」といった感想が寄せられました。

 

 英語教育セミナー in 徳島 2015を開催しました。

 12月19日(土)に,徳島県立総合教育センターにおいて,昨年度に引き続き第3回目となる「英語教育セミナー in 徳島 2015」を開催しました。

小学校部会 「小学校英語教育の動きと授業」
  講師:信州大学 教授 酒井 英樹 先生

中学校部会「『自律した学習者』が育つために私たちができること
                 ~小学校と高校をつなぐ架け橋として~」
  講師:札幌市立北野台中学校  鎌田 洋子 先生

高等学校部会  「コミュニケーション能力を高める英語の授業」
  講師:お茶の水女子大学附属高等学校  津久井 貴之 先生

全体基調講演 「これからの英語教育の方向性と大学入試改革」
  講師:上智大学 教授 吉田 研作 先生

 各部会にて、授業構成のコツ・楽しくてためになる言語活動などについて講師の方からアドバイスいただいた後、全体基調講演で国の動向や大学入試改革について最新の情報を得ることができ、有意義な研修となりました。

 

 授業力向上研修
 平成27年度授業力向上研修を,4月30日(木)に徳島県立総合教育センターで行いました。
 
 教職2年目の先生方4名を対象に,全体会の後の各教科に分かれての分科会では,まず昨年度の活動の成果と今後の課題についてディスカッションしました。その後,研究授業の進め方の再確認のセッションや,「リーディングの指導について-『再構築+目的化で,すぐできる授業改善』」というタイトルでの講義及びワークショップを行い,目的・指導・評価をより緊密に一体化させた授業への意識を高めました。最後には,各校での研究授業に向けての具体的な課題を設定し,授業力向上に向けて1年のスタートを切りました。

 

 授業スキルアップ研修Ⅰ 

 初任者を対象とした授業スキルアップ研修Ⅰを,5月19日(火),6月3日(水),6月16日(火)の3日間にわたり徳島県立総合教育センターで行いました。

 初日は,所属校での仕事の様子や現在の課題などについて英語でディスカッションを行い,指導案の書き方のポイントについて講義を受けた後,研究授業の実施に向けての指導案の作成にとりかかりました。
 2日目は,初日に作成した指導案をもとに模擬授業を行い,よかったところ・改善すべきところとその方法について話し合いました。
 3日目は,まず最初に2日目の模擬授業と指導案に関するフィードバックを行いました。その後,実際に作成した定期考査をお互いに交換し,それをもとに話し合いの時間を持ちました。優れた定期考査の例も参考にしながら,指導と評価の一体化や,生徒の力を正しく評価するための留意事項などについて意見を交換しました。
 この3日間で行った様々なことを,スキルアップ研修Ⅱ(所属校での研究授業)に生かしていってほしいと思います。