中学校外国語科

中学校外国語科 担当者からの情報

「授業が変わる!学びが深まる!指導と評価の一体化(特別研修)」事後課題について

 8月4日(水)~6日(金)に,3つの使用教科書別に実施します本研修は,県内全ての英語教育に携わる先生方の授業づくりをサポートするとともに,学習指導要領を踏まえた「指導と評価の一体化」のための授業改善及び英語指導力の向上を図っていただくことを目的としてます。そのために,本研修を受講された先生方には,所属校で校内研修会等を実施し,本研修の学びを広く普及していただくとともに,学びを生かした実践に取り組んでいただきたいと思います。

 研修終了後,校内で伝達いただいた内容等を事後課題様式におまとめいただき,ご提出をお願いいたします。

 *事後課題の様式は次よりダウンロードしてご使用ください。 

    鉛筆事後課題様式.jtd(一太郎ファイル)

中学校外国語科学習指導案例について

 本年度より学習指導要領が全面実施となり,中学校外国語科の目標や内容が大きく変わりました。先生方におかれましては,新しい学習指導要領の具現化に向け,指導方法や授業の工夫・改善にご尽力をいただいていることと思います。

 国立教育政策研究所からは令和2年3月に,『「指導と評価の一体化」のための参考資料』が発表されました。この資料では,評価規準の作成のポイントはもとより,単元設計を行い,指導内容と評価を一体化させて行うことの大切さが示されています。また,観点別学習状況の評価を行う際のテストの作成例も記載されておりますので,ぜひ御活用ください。

 さて,この参考資料を参考に,学習指導案例を作成しました。先生方が授業設計・単元設計を行う際に御活用いただけたら幸いです。

 なお,これらはあくまで例示であり,より重点化したり,より端的に記載したりすることも考えられますので,よりよい学習指導案をぜひ各校や各郡市でも作成ください。

  

  次から指導案例をダウンロードいただけます。

   鉛筆01_中学校外国語科学習指導案例.pdf

    鉛筆02_中学校外国語科学習指導案例〔詳細版〕.pdf

     鉛筆03_中学校外国語科学習指導案 枠例.jtd

徳島県英語教育推進計画COMPASSについて

 この度,これまで5年間推進してまいりました「徳島県英語教育改善プラン」が終了したことを受け,その取組の成果と課題を踏まえて,新たに本県の英語教育の方向性と取組等の指針を定めた「徳島県英語教育推進計画COMPASS」を策定いたしました。

 「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は,本県教育の目標や施策の根本方針を示す「徳島教育大綱」及びその具体的な施策や数値目標等を示す「徳島県教育振興計画(第3期)」に係る外国語(英語)教育の取組をより一層推進するための5か年の計画となっております。

 ぜひ,御一読いただき,本県の児童生徒の英語力向上,英語教育の推進に御協力をお願いいたします。

   鉛筆「徳島県英語教育推進計画COMPASS」は次からダウンロードできます。

    了解 「徳島県英語教育推進計画COMPASS」.pdf

               ピース「徳島県英語教育推進計画COMPASS」(概要).pdf

                                                                                 

「英語教育セミナーin徳島2020」開催のお知らせ

 今年度も,英語教育セミナーin徳島を開催することが決定しました。

日 時 12月5日(土) 13:00~15:50    
場 所 徳島県立総合教育センター
講 師 文部科学省教科調査官 山田 誠志 先生
内 容 『外国語科における学習指導と学習評価の工夫改善』
      ~「指導と評価の一体化」を目指して~

 講師として,文部科学省教科調査官 山田誠志先生をお迎えし,外国語科における学習指導と学習評価の工夫改善についてお話いただきます。

 新学習指導要領全面実施を迎え,学習指導と学習評価について不安を抱えられている先生方も少なくないのではないでしょうか。ぜひ,山田先生からお話を聞くことができるこの機会を逃さず,御参加いただけたらと思います。
 実施要項につきましては,各校にお送りさせていただきましたが,下記からも参加申込み票とともにダウンロードいただけます。
 御参加をお待ちしております。 
実施要項・申込み票.pdf

学習評価に関する参考資料について

 2020年3月末に国⽴教育政策研究所教育課程研究センターより「『指導と評価の⼀体化』のための学習評価に関する参考資料」が公表されました。
 学習評価の基本的な考え⽅や評価規準の作成及び評価の実施等についての解説,単元に基づく学習評価についての事例について書かれています。ぜひ御一読いただき,児童生徒一人一人の学習評価及び学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとしてください。
  ※画像をクリックするとページが開きます。