学習指導案について

 令和4年度より学習指導要領が年次進行で実施となり、高等学校外国語科の目標や内容が大きく変わりました。先生方におかれましては、新しい学習指導要領の具現化のために、創意工夫を重ねながら、日々お取り組みいただいていることと思います。
 令和3年8月に国立教育政策研究所から発表された『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』を参考に、学習指導案の書き方例と様式例を作成していますので、必要に応じてダウンロードいただき、授業設計・単元設計のために御活用いただけたら幸いです。なお、これらはあくまで例示であり、より重点化したり、より端的に記載したりすることも考えられますので、ぜひ各校でよりよい学習指導案を作成してください。
 併せて、令和4年7月に文部科学省から発表された『高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料(指導者用資料)』につきましても積極的に御活用いただき、先生方の指導の改善や生徒の学習状況の改善につなげていただけたらと思います。

    次から学習指導案書き方例と様式例、参考資料をダウンロードいただけます。

    

01_高校外国語科学習指導案 書き方(R5.4月修正).pdf

02_高校外国語科学習指導案 様式例_Word(R5.4月修正).docx

03_高校外国語科学習指導案 様式例_一太郎(R5.4月修正).jtd

04_「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料.pdf

05_高等学校外国語科におけるパフォーマンステスト参考資料.pdf

06_「徳島県英語教育推進計画COMPASS」(概要).pdf

07_「徳島県英語教育推進計画COMPASS」.pdf
 

令和6年度担当者からの情報

令和6年度 教師が変わる!心が動く!外国語授業アップグレード研修【高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校】第2回研修会について

2024年11月1日 09時00分

 令和6年10月29日(火)、群馬大学 講師 津久井貴之 先生をお迎えし、第2回研修会を実施しました。受講者は第1回研修会で学んだことを基に、各学校で実践したことについての成果と課題、また生徒にどのような変容が見られたのかについて、グループで協議しました。その後の発表では、実施した言語活動の内容やパフォーマンステストの作成と実施上の課題、Padlet などのアプリの効果的な活用方法などについて共有することができ、受講者間で学びを深めることができました。

 津久井先生からは、まず、全体で共有した受講者の疑問や悩みに対する丁寧な御助言をいただきました。その後、英語教師の役割について改めて考えることを目標に、「生徒と教科書をつなげる」、「指導と評価をつなげる」、「ゴールと学習者をつなげる」といった3つの柱に沿って、授業改善につながる御指導をいただきました。今回参加した受講者それぞれが、英語教師としての役割を再認識し、日々の授業をアップデートするヒントをいただけた、とても意義のある研修会になりました。

 

鉛筆受講者の感想(一部を紹介します)鉛筆

・伝える相手は誰なのか、何のために伝えるのかを明確にして、今後の言語活動やテストなどを実施したい。

・思考・判断・表現の評価について、具体的な案を御教授いただき、今まであやふやだったことがクリアになってきた。本研修を通して学んだ視点をさっそく明日からの授業や評価に取り入れていきたい。

・目的・場面・状況の authenticity と生徒の engagement のバランスが大切とおっしゃっていたのが印象的だった。目の前の生徒の学習到達度に応じて、授業改善に取り組みたい。

・まず教師がこの単元で何をしたいのか、どのような力を生徒につけたいのかをしっかり考えて、言語活動や評価を行うことが大切だと再認識した。

 

星研修の様子星       
IMG_3163

 

 

 

令和5年度担当者からの情報

令和5年度外国語指導助手の指導力等向上研修

2024年1月29日 09時00分

 JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)で徳島県内に配置されている外国語指導助手(ALT)98名を対象として年間3回の研修を実施し、最終日には中・高の日本人英語担当教員(JTE)72名も参加しました。研修では大学教授による講義や県立学校での授業実践、受講者間の協議などをとおして、学習指導要領への理解を深めるとともに、実践に役立つアイデアの共有、ALT同士及びALTとJTEの相互理解や連携促進を図りました。

 

令和4年度担当者からの情報

パフォーマンス評価ワークショップ

2023年2月24日 09時00分

英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を実施!

  年が明けてすぐの令和5年1月5日(木),英語教育改善プラン推進事業「パフォーマンス評価ワークショップ」を実施しました。

 別府大学短期大学部 准教授 大田亜紀先生を講師にお迎えし,全ての校種にわたる教員の方々やALTの方々と一緒に,先生方から多くの悩みの声が聞かれる学習評価について,学ぶ機会をもちました。

支援スタッフ
学校経営支援課    (088-672-5300)