カリキュラムサポートセンター教育研究資料一覧
1901~1950 件を表示 / 全 8605 件
| 主題 | データID | 副題 | 著者1 | キーワード |
|---|---|---|---|---|
| 第3部 教育用ソフトウェア開発の取組 | 2180 |
|
白石和也 | 小学校ソフト-小学算数体積-中学ソフト-授業での活用 |
| ソフトウエア評価基準作成の取組 | 2181 |
|
|
学習ソフトウェア-評価一覧表-評価基準-著作権 |
| 第5部 教育用ソフトウェア一覧 | 2182 |
|
|
国語社会算数-数学理科音楽-図工美術技術-家庭外国語他 |
| 小学部における実践 | 2183 |
|
車田 安男 | 障害児教育-仲間づくり-コミュニケーシヨン-合同養訓 |
| 中学校部における実践 | 2184 |
|
井形 清 | 教科「生活」-「社会」-「美術」-「職業・家庭 |
| 高等部「総合学習」の取り組み | 2185 |
|
吉野 誠一 | 学習グループの編成-指導形態-粗大運動-感覚刺激 |
| 訪問教育 | 2186 |
|
宮本 洋子 | 訪問教育の概要-実践例 |
| 走査電子顕微鏡の活用(その2) | 2187 | 化学関連の資料の教材化のために | 喰田包信 | 食塩-ミョウバンなどサンプル写真-結晶の写真-講習会 |
| 指示薬として活用できる植物色素の検討 | 2188 |
|
角野知彦 | アントシアン類-ベタシアニン-フラボン類-紫キャベツ |
| 平成7年度 臨地講習会報告 「比良山の植物」 | 2189 |
|
博多卓也 | 比良山の植物-温暖帯の樹木-移行帯の樹木-八雲ヶ原植物 |
| 堺市内の植生調査(3) | 2190 | 植物目録づくり | 尾野裕昭 | 堺市の植物目録-メッシュ区切-自生植物-確認した植物 |
| 気象観測データを使った気象情報の活用 | 2191 |
|
藤田保 | 気温・降水量-気象データ-台風26号-木枯し春一番 |
| 地学教育におけるパソコンの活用について | 2192 |
|
中野孝夫 | 地学教育での活用-教材作成-ソフトウエア-問題点 |
| 自然の素材を使った秋の工作 | 2193 |
|
山下悟 | オナモミの作品例-ジュズダマ-ススキ・マツ-葉・どんぐり |
| 温度センサー・デジタルマルチメーター・パソコンを組み合わせた簡易 | 2194 | 温度計測システム | 片平 順一 | 温度センサー-電気抵抗測定-パソコンと-デジタルマル |
| 堺市内におけるコモチネンジゴケの分布 | 2195 | 蘚苔類の教材化のための調査と研究 | 芦田 喜治 | 堺市内の分布調査-コケの生態-教材化 |
| 筋ジストロフィー児の実態に即した家庭科教育の在り方 | 2196 |
|
見立功子 | 進行性筋ジストロフィー症-コンピュータ活用-生きがい-作品を製作 |
| 進行性筋ジストロフィー児のコンピュータ操作環境の改善について | 2197 | ーコンピュータグラフィックを通してー | 新居泰司 | 進行性筋ジストロフィー児-コンピュータ操作-コンピュータグラフィ-操作スイッチ |
| 「地域社会との関わりを求めて」 | 2198 | ーK君とその仲間たちー | 松永安友 | 進行性筋ジストロフィー-音楽クラブ-人権の夕べ-自分の存在 |
| 本校の教育課程について | 2199 |
|
阿部洋三 | 新しい教育課程-集団活動-交流学習-合同授業 |
| 本校の特別教育活動について | 2200 |
|
特活課員 | 児童生徒会-スポーツ大会-クラブ活動-学校祭 |
| 本校の図書館利用状況 | 2201 |
|
浅野充代 | 読書意欲を高める工夫-図書新聞-読書環境-教師の姿勢 |
| 教育環境適応尺度Ⅱの小学校4年生への適用可能性検討 | 2156 |
|
小泉令三 | 学校環境への適応状態-ASEⅡ-適応感 |
| 幼児期における推論と想像力の発達 | 2158 | 心の理論研究を中心とした研究動向 | 杉村智子 | 誤った信念の理解-メタ記憶-モニタリング-ごっこあそび |
| 青年期の自立にかかわる諸問題(3) | 2159 | 大学生の成功回避動機と性役割認知 | 永江誠司 | 成功回避動機-性役割認知-性差 |
| 青年期における孤独感及び孤独感の受容と精神的健康 | 2160 |
|
中野綾子 | 孤独感の発達-疎外感の受容-孤独測定尺度 |
| ウィグルと日本の子どもの日常生活の比較 | 2162 |
|
リズワン・アブリミティ | ウィグル自治区の概要-質問紙の内容-生活リズム-友だち関係 |
| 運動時の視覚的注意・巧緻運動障害と感覚運動機能障害に関する事例研 | 2163 | 究 | 木舩憲幸 | 年長自閉症児の事例-輪投げ訓練-感覚運動機能-輪投げの変化 |
| コミュニケーション障害に対する関係論の展開 | 2164 |
|
渡部信一 | コミュニケーション障害-関係論-自然科学の枠 |
| 自閉症児の音声聴取と音声表出 | 2165 | ーS児に音声言語を指導するか否かについて | 渡部信一 | コミュニケーション・メディア-音声聴取-音声表出-自閉症児 |
| 技術科におけるマルチメディアを活用した道具操作の教材開発 | 2166 |
|
近藤義美 | マルチメディア活用-教材開発-鋸操作の分析-スタックの構成 |
| 旧ソ連における職業、職業教育、職業資格に関する一考察 | 2167 |
|
永田萬亨 | 職業、職種-職業教育-職業資格制度-技能等級 |
| 職業技術学校の改革(Ⅶ) | 2168 |
|
C.я.バトゥィシェフ | マルクスーレーニン的理解-労働集団-労働準備教育-学校集団 |
| ロシアの中等普通教育学校の基礎的教授プラン | 2169 |
|
永田萬亨 | 基礎的教授プラン-教授科目-時間数-ワリエーション |
| 初めてのコンピュータ学習 | 2170 | #NAME? | 高橋洋充 | コンピュータ使用授業-CAI-オーサリングシステム-コースウエア |
| 児童が主体的に活動できる環境学習の創造 | 2171 | - マルチメディアコンピュータ・ソフトウェア「環境学会」の活用を通じて- | 青木茂 | マルチメディア-環境学習-環境学会ソフト-インターネット |
| コンピュータで学習する「照明器具」 | 2172 |
|
小川和明 | 白熱電球の仕組み-アニメーション機能-ソフトウエア開発-グラフィックス機能 |
| 電気エネルギーの利用 | 2173 | - 白熱電球の構造と発光のしくみについて- | 佐藤郷美 | 白熱電球の構造-ソフトウエア活用-授業実践-学習理解度 |
| 栄養計算ソフトウェアで学習する献立作成 | 2174 |
|
佐藤修子 | HEALTHY(ソフト名)-食生活の検討-授業形態-スタンドアローン型 |
| ΑSPECTの学習 | 2175 | - 進行形・完了形の学習を通して- | 佐藤英一 | ΑSPECT-ソフトウェア-CAIMST-KΙT |
| 地球と太陽系 | 2176 |
|
斎藤亘弘 | シュミレーションソフトウェア-星空の総て-天文学-太陽月地球 |
| 中学校数学科における学習用ソフトウェアの活用に関する授業実践 | 2177 |
|
宮本俊光 | Geo-Block平行と合同-三角形四角形-コンピュータ利用 |
| CAI教材を利用したCOBOLプログラミングの学習 | 2178 |
|
西塚久良 | COBOL言語-情報処理-CAI-データ入力 |
| 第2部 教育用ソフトウェア事例 | 2179 |
|
|
小学社会・理科-小学図工特活-中学理科-高校商業 |
| みんなが楽しみながら演奏活動に参加するための授業実践 | 2134 |
|
新開実 | アンサンブル-きらきら星-読譜力-リコーダー |
| 同和教育の深化を図るための指導のあり方 | 2135 | -人権教育を育む教育の創造- | 青山義昭 | 予断と偏見-人権尊重-人権感覚-結婚差別 |
| 環境教育の深化を図るための指導のあり方 | 2136 | -身近な自然を見つめ直す体験学習の実践- | 辻敏章 | 環境教育-環境問題-自然環境-体験学習 |
| 福祉教育の深化を図るための指導のあり方 | 2137 | -福祉の「こころ」を育成する授業を目指して- | 濱田かず子 | ボランティア-福祉-車椅子体験-介護 |
| 小学校におけるコンピュータ利用 | 2138 | -子ども用ネットワークの利用- | 西井一雄 | 小学校コンピュータ-ネットワーク |
| 体験的活動による情報活用能力の育成 | 2139 | -授業におけるコンピュータ利用- | 野村重義 | 情報活用能力-コンピュータ-技術・家庭科-学級活動 |